|
|

『アトリエだより』はアトリエでのこどもたちの様子を
ご家庭にお知らせするため毎月1回発行している教室通信です。
(Web公開用に記事を再編集してあります)
|
|
2008年12月
【12月前半の課題】
絵は、12月にお馴染みのシクラメンです。赤と、ピンクを用意しました。よく観察して描きます。お部屋に飾ると素敵です。工作は「くるくるツリーゲーム」を作ります。丸い形を渦巻状に切るだけで簡単に立体になります。すごろくゲームを作り、丸い容器に貼って上からつるせるようにすると、普段はクリスマスツリーとして飾っておけて、遊びたい時は、ゲームを楽しむことが出来ます。おうちにサイコロがない人、時間がある人はサイコロも作ります。すごろくの内容を考えるのが楽しい工作です。
3日(水1,3)
あやめちゃんは工作からしました。すごろくの中身をよく考えて作っていました。時間がかかりましたが、色も丁寧に塗って出来ました。ななみちゃんはシクラメンの絵を描きました。いい色が出ています。難しいお花の特徴もよく捉えて描けました。一つ一つ丁寧に観察して根気よく描いているところがいいですね。あやめちゃんを待っている間に大好きなキャラクターの絵を3枚描きました。こうだいくんは工作をしました。シールを貼る、色を塗る、ゲームの内容を考える・・・など工程の多い課題ですが、てきぱきと手際よく進めて、完成させました。すごろくのラッキーポイントや、アンラッキーポイントをよく考えて、ゲームが面白くなるようにつくっていました。家族でゲームをすることを想定して作ったコマに丁寧に貼っていました。細かい作業も一人でできます。みうちゃんも作業が早く、こうだいくんとほぼ同じペースで作っていました。最後にサイコロも作りました。サイコロに楽しい模様を考えて描きました。かなたくんとゆうすけくんはしばらく見本で遊んでから作り初めました。渦巻き模様も、ふたりとも、はさみで上手に切ることが出来ました。すごろくにシールを貼るのは楽しそうでした。シールに数字を書いたり、絵を描いたりして、ゲームの内容を考えました。かなたくんは糸を小さいコマに貼るのが難しいようだったので手伝いました。ボードに顔を描いたのはナイスアイデアですね。その後、サイコロも作りました。ゆうすけくんは家族であそぶといい、お父さん、お母さん、といいながらコマの絵を描いていました。糸を貼るのは手伝いました。サイコロは1から6の数字にはこだわらず作っていました。それも面白そうですね。2人とも数字は読めても、書く時によくわからないというので、カレンダーの数字をみながら書きました。
10日(水2,4)
そうたくんは課題の説明を聞いたあと、自由工作をすることにして、ダンボールなど材料を集めました。同じ幅に切りそろえていたので、途中から方眼定規を渡しました。この方が早く正確に切れるからです。刀の形で、スライド式のものを作っていました。次回はお楽しみ会となるので、仕上げは家ですることにしました。
ゆきちゃんも自由工作をしました。布を選びかばんを作りました。玉結び、玉止めも上手に出来ています。家庭科クラブに入っていることをお話してくれました。その後、以前作ったふたつの丸い容器に色をつけたものの側面を、ばりばりと手でつぶし、平たくした後、クレヨンで塗り、さらにボンドをつけて2枚くっつけていました。何を作ってるの?と聞くと、「別に」という答えでした。自分でもわからないけど、つぶしたり、塗ったりという行為そのものが面白いようでした。残りのボンドに絵の具を混ぜてチョコレート色にして、楽しんでいました。しばらくしてこれで絵を描きたいというので、画用紙よりがっしりしたボードの方がいいよと言うと、大きな箱を見つけてきてその側面を切り取り、そこに描きました。大好きな犬を描きました。渋い色で、いい感じに仕上がりました。ゆうかちゃん(K)は今日体験のななかちゃんときました。次回から入会です。もあちゃん、ゆうかちゃん(F)あやのちゃんとも一緒にどんなすごろくにするか、わいわいとおしゃべりしながら作りました。みんな、ゴール手前でふりだしに戻ったり、途中で進めなくなったりというかわいそうなポイントを作るのが好きで、アイデアを出し合っていました。あやのちゃんは中央にキャラクターを描いていましたが、失敗したというので、紙に描きなおし貼りました。ゆうかちゃん(F)は大好きなピンクのぞうを、もあちゃんはポッチャマを中央に描きました。二人とも、前回と同じキャラクターです。ぬいぐるみと一緒に寝るほど好きなのだそうです。みんなぎりぎりになったのですが何とかサイコロの絵も描けて仕上げました。かすみちゃんはLOVEの文字の入ったちょっとおしゃれなデザインにしました。シールもカラフルに貼り、ゲームの中身も工夫して作っていました。
12日(金)
来た人からくるくるツリーゲームで遊びました。しんやくんとふうかちゃんは「まねっこ」のポイントに止まっても、恥ずかしくてマネが出来ないのですが、つぐりくんは犬はワン!ねこはニャア!と上手にものまねしてくれました。ふうかちゃんはラッキーポイントによく止まり、とんとん拍子にゴールしました。えりちゃんはポイントには余り止まらず、地道にサイコロの目を出しながら進みました。すこし遅れてきたかいとくんもゲームに参加して、それから、みんな工作をしました。しんやくんはゲームの内容を考えながら、順調に作りました。サイコロも時間内に仕上げることが出来ました。つぐりくんは最初にシールを貼るのに時間がかかっていましたが、渦巻き模様もうまく切れて、シールを貼っていきました。「500進む」というのが気に入って、たくさんのポイントに500の文字を書いていました。えりちゃんとふうかちゃんは丁寧に色も塗り、ポイントにもそれぞれ工夫を凝らして文字を書き込んでいました。家族で遊べるように、コマの絵を人数分描きました。サイコロも急いで作り、何とか全部仕上げることが出来ました。かいとくんは渦巻きに色鉛筆で色をつけていましたが、途中で「もう嫌だ」と、飽きてしまったようです。なので、途中から早く色がぬれるパステルにしました。ハラを使って描くと、すばやくぬれるということを実演して見せると、興味を示して、また、制作を始めました。作りはじめるのが遅かったのですが、順々に仕上げて、サイコロもちゃんとできました。
13日(土1時〜)
たいちくんは前回の続きで、工作の続きをしました。鳥の絵はできていたので、クッションテープを貼って仕上げに取り掛かりましたが、しばらくして見ると、テープを全てはずしていました。どうしたの?と聞くと「平らなままのほうがいいからはずした。」というので、考えている通りに仕上げてもらいました。色をマーカーで丁寧に塗って、力強い作品になりました。今日の課題のすごろくも作りはじめました。時間が足りなかったので、今度続きをします。すみれちゃんは課題はやりたくないということで何をしようかなあ・・・としばらく考えていました。「綿を頂戴」というので、何を作るの?ときいても、「内緒、内緒」といいます。ビーズもだしてほしいというので、だしました。何を作るかはまだ、内緒だそうで、出来上がってから見せてくれました。器用に綿にビーズをボンドでつけて、雪だるまを作っていました。表情が可愛いですね。それから今度は「編み物がしたい」といい、毛糸を選び、くさり編みからしました。ある程度まで、長くなると、折り返したいというので一目戻して針を入れようとすると、固くて、目にはいりません。なので、もう一度ゆるく編んでもらうことにしました。解く時、糸を引っ張ると、するすると解けることを教えると「すごーい」と喜んでいました。2回目はゆるく編めました。マフラーを作りたいな、というので長編みにしていこうと思っていましたが、時間がきてしまいました。次回しても、いいのだけど、時間がもったいないので編み物はお家でするほうがいいかなあと感じています。たけひさくんはすいちゃんがいないとちょっと寂しそうです。工作の渦巻きも作りかけはするのですが、いつの間にかじっとしていて進まなくなります。途中で、ぺットボトルを探しにいきました。手にはめて遊びたくなったようです。時々声をかけながら、すこしずつ制作を進めていきました。何とか最後まで作りきることができました。まきちゃんは細かく絵を描いたり、ゲームをおもしろくしようと考えて作りました。シールの色も選んで貼っていました。サイコロの絵も丁寧絵を描いて仕上げました。りなちゃんも、テープを貼り、色鉛筆で渦巻きを塗り、シールを貼っていきました。絵を丁寧に描いていました。サイコロの絵も一つ一つ考えて作りました。あかねちゃんはすこし遅れてきましたが、工作をしました。工程の多い作業ですが、順々に作っていきました。パステルカラーの色合いで可愛い感じに仕上がりました。振り替え出席のふうかちゃんはあかねちゃんとお友だちで、「まだ、こないのかなあ・・・」と首を長くして待っていました。あかねちゃんが入ってくると、嬉しそうでした。ふうかちゃんは前回お休みだったときの課題動物クイズをしてから、工作をしました。うさぎをモチーフにしてビー玉ゲームを作りました。そのあと、シクラメンの絵を描きました。きれいなピンク色を出して、丁寧に観察して描きました。お花の愛らしい雰囲気がよく表現できています。ともひろくんは色鉛筆でぐるぐるうずまきを一生懸命塗りました。シールを貼るのも楽しそうに貼っていました。ワイヤーのとりつけなどは一緒にしました。ひでみちゃんは丁寧に絵を描いて作っていましたが、時間がかかって最後までつくりきれませんでした。残る時間が取れなかったので、ワイヤーの取り付けはこちらですることにしました。りょうへいくんと、ゆうたくんは工作からしました。テープを貼り、色を塗り、ゲームを考えシールを貼り・・・と手順どおりに上手に作っていました。アイデアはそれぞれ考えて面白いポイントを作っていました。サイコロも絵の入ったものを作りました。引き続き、3時のクラスにも参加して、以前休んでいた課題、動物のビー玉ゲームを作りました。りょうへいくんはチーター、ゆうたくんは狐を選んで大きく画用紙に描きました。二人とも丁寧に描いています。クッションテープを貼ってビー玉を通る道を作りましたが、それぞれ通れないところができてしまいました。でも、そこは上にビー玉をジャンプさせて通ることにしました。なかなか高度な技術を要するゲームになりました。
13日(土3時〜)
まさあきくんと、まさかずくんは課題を聞くと、シクラメンの花じゃなくて自由に花を描きたいというので、好きな花を描いてもらうことにしました。まさあきくんはマーカー、まさかずくんは色鉛筆を選び、ました。なかなかユニークな形です。まさあきくんは花を見に来たねこたちも描きました。そしてふたりとも、もう1枚ずつ絵を描きました。花を中心に描きその周りに好きな絵を描いています。まさかずくんのは人物表現が面白いですね。まさあきくんは描きなれたお得意のキャラクターたちをたくさん描いています。それぞれの表情が豊かで楽しい絵です。まさかずくんは工作もしました。みらいちゃんは1時から参加していました。まずはくるくるツリーの工作を作り、そして、後半は、お父さんの誕生日プレゼントを作りたいということで、材料を集めて作りはじめました。すこし斜めになった円筒形の箱を白くしたいというので、どうすればいいのか一緒に考えました。細めのテープを使うことで、ひずむ面積を最小限にしてできることを説明してからパールの入ったホワイトテープを選び貼りました。出来上がったのはケーキです。白は生クリームの表現でしょうか。チョコレートの「おめでとうプレート」も上手にできています。ちょっと大人っぽいシンプルケーキができました。あすかちゃんは大好きなピンク色のシールを使い、可愛いすごろくを作りました。丁寧に作業していましたが、結構手際よくできました。えみちゃんと、かおりちゃんも工作をしました。テープを貼り、色を塗り、アイデア豊富に楽しいゲームを考えました。みなちゃんも工作をしました。さすがに手際よく作っていました。ゲームのポイントの工夫次第で面白さが変わってくるので、飽きたらまた、上からシールを貼ってポイントを変えるのもいいですね。手作りおもちゃの利点です。あいちゃんはシクラメンの絵を描きました。ピンク色を作り、花の形をよく観察して描きました。茎の出ているところまではかけましたが、時間が足りなくなって、ここまでとなりました。まいこちゃんはデッサンをしました。トーン練習を2回して、手の感覚をとり戻しました。なれてきたところで、練習ばかりではつまらないと思うので、紙コップをモチーフに、実際に描いてもらいました。ポイントは長い線で書くこと、どこに影ができるのかを意識して、グラデーションで表現することです。記念すべき初めてのデッサンは上出来です。れいなちゃんは作業が丁寧です。細かい文字もきれいに書いて、ゲームの内容を考えながら作りました。
|
|
[ こども図画工作教室 ] |
 |

■会費制の通信講座です。 |
< デッサン・油絵・水彩画 >
全国どこからでも参加できます。
[ Click
] |
|
|