|
|

『アトリエだより』はアトリエでのこどもたちの様子を
ご家庭にお知らせするため毎月1回発行している教室通信です。
(Web公開用に記事を再編集してあります)
|
|
2007年03月
【3月前半の課題】
「空想力を広げる」をテーマに、絵画は「ポケットのある絵」を描きます。好きなモチーフにポケットをつけて中に入れるものも考えます。どんなポケットが出てくるのか楽しみで巣。工作は封筒人形です。マチのない封筒で作るものは比較的簡単にできます。マチを作るのは少しテクニックがいります。作った後は人形ごっこをして楽しみます。
7日(水1,3)
ゆりこちゃんは「リサの絵」の続きをしました。色鉛筆でトーンをつけていきました。白いぬいぐるみですが、陰をブルーで表現してあたたかさを出しました。ゆうりちゃんは「造花の花の絵」を完成させました。部分ごとに細かく色鉛筆でトーンをつけて立体感が出ました。光と影を意識してコントラストをつけたことで、絵、全体にメリハリがつき、しっかりした絵になりました。ともひろくんは前回の続きのダンボールハウスを作りました。床が折りたたみ式になっていて、縦にしたり横にしたりと、七変化してとても楽しい家になりました。発想がすばらしいですね。ガムテープだけはまだ切れないので、こちらでお手伝いしました。かおる君は、自由工作をしようとしたりみんなの間を行ったり来たりしていたので、お人形作る?絵を描いてみる?と誘ってみましたが、あまり乗り気でないようでした。電車の本をしばらく見ていたので、「電車の絵を描いてみようか?お水汲んできてね」と、声をかけました。3回くらいで、やっと本から目を離し、水を汲んできました。「どの電車を描くか、決めてね」の言葉にまた電車の本とにらめっこして描き始めたのは4時過ぎくらいからでした。描き始めると軽やかなタッチで新幹線の特徴をよく捉えています。折り紙でポケットも2つ作りました。中に乗ってる人を別の紙に描き、切り抜いてポケットに入れました。反応はゆっくりですが、人物の絵などは頭、身体、手足が、出現して、成長を感じます。こうすけくんは「今日は久しぶりに、自由工作からするわ」と材料を集めに行きました。まず初めにカッターナイフかして!とお箸を削って得意の弓矢を作りました。のこぎりで好みの長さにも切りました。次にダンボールと輪ゴムでシューティング台を作って、おはじきを飛ばしました。かなり威力が強いので、人のいないほうへ飛ばすようにしてもらいました。ななみちゃんとあやめちゃんは封筒人形をつくりました。定規を使って線も引きました。口の部分をはさみであけて、それぞれ、食べ物が食べられるようにしました。二人とも、たくさんおいしいものを考えて描きました。いっぱいできたので、食べ物を入れるバスケットを折り紙で作りました。もとかずくんは段ボール箱で、ビー玉コースを作りました。何がどこにあるか熟知しているので、ビー玉も自分で選んでとってきます。次々とアイデアが浮かぶようで、どんどん作り続けます。私が気づかない間にさっきまでこうすけくんが使っていたのこぎりを使っていて、びっくりしました。力任せに道具を使うと怪我の元なので、「優しく、少しずつ」を繰り返し伝えて、一緒に切りました。刃物類を使う時は、まず何をどう切りたいのか聞いて、切るところをペンで描いてもらいます。そうして適切に道具を用いるように話しています。かすみちゃん、振り替え出席のすみれちゃん、たいちくんは封筒人形を作りました。マチありタイプを選んだので、マチの作り方から説明しました。難しいなあといいながらも3人とも上手に、作っていました。かすみちゃんはうさぎのキャラクターに懲り、足をつけたり工夫していました。みんながいろんなものを持ち出してそれぞれ違った制作をしているのを見て、なにを作ってもいいのだと悟ったようです。「はんこを作りたい」と言うので、材料を渡しました。ハートの模様のはんこを作りました。もち手は自分で考えて作っていました。終わってから、「ここっていろんなものがあって、子どもにとっては宝の山やなあ」とほめてくれました。(大人にとってはゴミの山のようですけどね)すみれちゃんは、ウサギ、たいちくんはかめの人形を作り、「うさぎとかめ」で遊んでいました。後半はすみれちゃんはともひろくんに触発されて「ダンボールハウス」を作りました。ドアをつけ、最後にお母さんたちが来てから窓もつけて、立派なおうちになりました。ダンボールナイフは最初は「こわいなあ」と言っていましたが、慣れてくると一人で上手に切っていました。たいちくんは丸い板に合うよう箱を切って欲しいといいに来たので、切ってあげると、次にくぎとかなづちが欲しいと言います。ビー玉コースを作りたいということなので、まず、ペンでくぎを打つところを描いてもらいました。そして錐で少し、穴を開けてから、くぎを打ちました。振り替え出席のそうたくんは丸い木の容器にガチャポンの半円容器をボンドでくっつけて、宇宙ステーションを作りました。丸いシールもうまく利用して宇宙ステーションぽくなりました。続いてロケットも作りかけましたが、途中まで時間になったので、残りは家で仕上げるそうです。今日は力作ぞろいで、写真をとったのですがなんと、メモリーカードを入れ忘れていて写ってませんでした皆さんごめんなさい。
9日(金)
かなたくんはしばし、教室探険をしてから、前回の続きのジュリアンの絵を仕上げました。花や葉をよく観察して、描きました。葉は混色でいい緑色をつくり、花もたくさん描いたので、ジュリアンの雰囲気がよく出ました。残った時間で、封筒人形を作りました。えりちゃんは今日は来たときからご機嫌で、お話もたくさんしてくれました。かなた君ともよくおしゃべりしています。猫の封筒人形をつくりました。封筒いっぱいに顔を書いたので、身体を付け足しました。服のデザインも考えて作りました。食べるしぐさが気に入って、たくさん食べ物を描いて、バスケットも折り紙で作りました。後半はウサギの絵を描き、ポケットをたくさんカラフルにつけました。ウサギは幼稚園の「サクラ」がモデルだそうです。中身も丁寧に描いて完成させました。すいちゃんとたけひさくんも封筒人形を作りました。すいちゃんはおしゃれな猫にしました。折り紙でリボンも折りました。難しいと言いながらもうまくできました。お皿にのったケーキや、立体の箱など自分で考えて、工夫して作っていました。たけひさくんは大きな口のお父さん猫を作りました。目はシールを貼りました。ひとつ食べ物を作るたびに、私に人形を持たせて、食べさせては嬉しそうにしていました。手はつけない、バスケットも折らないと言っていたのですが、すいちゃんが作るときに一緒にやろうと誘い材料を持たせると、作っていきました。
10日(土)
だいきくんは絵の課題からしました。相変わらず、色を塗るのは嫌だということで、鉛筆画です。折り紙はきれいな色をたくさん使ったので華やかになりました。ポケットの入れるものはいろいろ考えて折り紙で作りました。お兄ちゃんのこうきくんが30分前に迎えに来てくれたのですが、今日は振り替え、新入会、見学の方がいて、久しぶりに会ったのにゆっくりお話できなくて、(私に余裕がなくて)がっかりさせてしまったようでごめんなさい。懲りずにまた来てお顔を見せてくださいね。たいようくんは課題の説明を聞きましたが、工作の本から探すと言い、その中から、ヨットを選びました。パッと見て、「どうするの?」と動こうとしないので、「自分で材料を探しにいくんだよ」と声をかけ、作り方やいる道具、材料などを読むように促しました。特殊な材料は置いていないので、あるもので似たようなものを探し工夫するようにお話ししました。あらかじめおうちで作るものを決めて、特殊なものは材料を用意してくれば時間のロスも少なく、イメージするものが作れると思います。自分で考えて行動できる力がつくよう、進めていきたいと思っています。結構こだわりがあるので、材料選びから時間がかかりました。ヨットの帆を作ると30分以上かけて作った土台を「もうこれ、やめようかな。帆だけもって帰ろうかなあ」と言うので、せっかく作ったから、最後まで仕上げようと誘い、帆を立てて絵を描きました。ひとみちゃんは図鑑を見ながらウサギの絵を描きました。ウサギにポケットをつけて、食べ物を入れました。後半封筒人形も作りました。カレーライスや納豆、梅干などいろんな食べものを細かく描いてバスケットも作りました。かのんちゃんはポケットから観覧車のイメージで絵を描きました。ポケットも丸い形にして、中には動物を乗せました。楽しい絵になりました。そんうくんは下書きに時間がかかりましたが、最終的にこうもりの絵にしました。ポケットはつけずに、吸血こうもりのイメージでバックは血のイメージのデザインが効果的ですね。キラキラテープでまわりをぐるりと飾りました。かっこいいポスターのような仕上がりになりました。振り替え出席のまきちゃんは封筒人形をつくりました。洋服を描いたりするのは好きなようで凝ったデザインで色も形も工夫されています。中に入れる食べ物もカラフルでおいしそうです。バスケットを作り、手に持たせました。気にいったようでもうひとつ作りました。今日から入会のりゅうすけくん、ともやくん、みらいちゃんは絵の課題をしました。りゅうすけくんはこうもりのイメージで絵を描きました。羽の部分など筆のタッチを生かした描き方で、色もふんだんに使えていい絵になりました。ポケットをつけて仕上げると、もう一枚絵が描きたい、いうことで、画用紙を渡しました。今度は不思議な生き物を創造して描いていました。ともやくんはオリジナルキャラクターを、大きく描き、カラフルな色で塗りました。ポケットをつけて中に入れるものをいろいろ考えて細かく描いていました。楽しい絵ができました。みらいちゃんはサンタクロースがそりにのって空を飛んでるところの風景画を描きました。お月様が出ていて、家は暖かい色合いです。ポケットはつけましたが、中には何も入れませんでした。ふたり体験の方がいました。
14日(水2,4)
今日は封筒人形を選択した子が多くいました。かあまちゃんは鉛筆で猫を描いて作りました。フライドポテトなどの食べ物も作りました。残った時間で家で飼っている「猫のちまちゃん」を描きました。スモーキーな色合いが素敵ですね。あやのちゃんは唯一裏表に顔を描きました。みんなは食べ物を「食べさせる」という視点で作るのですが、あやのちゃんは「吐き出す」という視点も発見し、食べている時の顔と吐き出す時の顔を描いたのでした。ユニークな発想です。最後はお決まりのカービー漫画を創作していました。ゆうか(F)ちゃん、ゆうか(K)ちゃんも封筒人形を選択すると、もあちゃんは前回のお花の絵の続きよりも、みんなと一緒にやりたくて封筒人形を作りました。食べ物作りは3人とも熱中して、たくさん作っていました。口が小さいため食べ物もミニサイズです。バスケットを作って入れました。かすみちゃんはマチのあるほうの封筒人形をつくりました。前回作ったので、ひとりで作業できていました。洋服のデザインに凝って、蝶ネクタイを折り紙で折りました。すみれちゃんは封筒人形を作り、後半、ジュリアンの絵を色鉛筆で描きました。よく観察して細かいところまでよく描けました。とても上手にかけたので、トリミングをして、茶色の色画用紙に貼りました。たいちくんはポケットのある絵を描きました。クワガタムシをモチーフに描いたのですが全部まっくろで途中で行き詰まったようだったので、「虹色クワガタとかいろんなクワガタがいるでしょう」と声をかけると、虫好きの子どもたちからいろんなアドバイスが飛んできました。実際にいなくても自分で考えた模様や色にしていいことを伝え、メタリックのクレヨンを出してあげると、喜んで描きすすめていきました。ポケットも銀色の折り紙を選び中に同じ銀色で小型クワガタを作り、いれていました。振り替え出席のゆりこちゃんは「久しぶりに工作からする」といい、封筒人形を作りました。後半は漫画のキャラクターを描きたいといって、持ってきた、絵を見ながら模写しました。まずはバランスをとりながら形を写しました。次回続きをします。ともひろくんは自由工作をしました。ドラムのように、音が出る楽器を作った後、ゴムと新聞、ビニール袋を使用したボーリングを作りました。ペットボトルのピンが気持ちいいほど倒れて、おもしろいゲームです。わくわくさんのテレビ番組でやっていたそうです。今日は体験の方が3人いました。なおちゃんとしょうごくんは4月から水曜1、3クラスに入会、みずきちゃんは水曜2、4クラスに入会です。なおちゃん、しょうごくんは根気があり、ずっと作り続けていました。お話もよく聞いていて、バスケットも作りました。なおちゃんは人形の洋服をよく考えてデザインしました。しょうごくんは手先が器用ではさみなども上手に使えていました。ガムテープは手で切らなければならないので、まだちょっと力がなく、手伝いました。キラキラテープは気にいってたようです。みずきちゃんはもうずっと前からいるようにお友達とも打ち解けて、あちこちに探険にも出かけます。質問もよくしてくれます。しっかり自分の作品も作りつつ、お友達の様子もよく見ていて、自由工作をしているのを見ると「どうしてあの子は違うことしてるの?」「私も自由工作が大好き」「漫画も描いていいの?」かすみちゃんがリボンを作るのを見ると、「私も折る」と言って、一緒に折りました。最後の膨らみをつぶすのは難しいので一緒にしました。とても積極的で頼もしい子です。
【3月後半の課題】
絵画のモチーフは「三つ葉」です。普段の食卓にもお吸い物いやおすしの具等にもおなじみの香りのいい野菜です。工作は新学期から早速役に立つメモホルダーを作ります。壁掛けタイプ、卓上タイプどちらも作れます。枝と、タコ糸でつるす部分をしっかり作れば後は粘土や、ドライフラワー、リボンなどで自由にアイデアを出して楽しいものができます。粘土なので、形次第で、ペン立て、消しゴムいれなども作れます。色はニスを塗らなくていいように、速乾性のあるアクリル絵具を使います。
21日(水1,3)
今日は3人だけのアトリエでした。ゆうりちゃんは「工作もしたいなあ」というので、絵画と工作の課題を一度にすることにしました。まず、土台の木の容器にベースのレモン色の下地を塗ってから、三つ葉を観察して描きました。全体にナチュラルな雰囲気になるように粘土も木粉粘土を使いドライフラワーでアレンジしました。かおるくんは工作を選択しました。青色で絵具を塗って、粘土にも青色を混ぜ込んで枝を固定しました。ドライフラワーをさしていくのが気に入ったようで、いろいろ考えながら、アレンジしていました。メモ用の紙を丸にしたいというので折り紙を6つ折りにして4分の1の円を描き、はさみで切って、一度に4枚の丸を作りました。かすみちゃんも工作をしました。教会の結婚式のイメージで鐘のある塔を描きました。粘土とリボンで、かわいいお婿さんと花嫁さんを作りました。お花いっぱいの春らしいイメージのメモホルダーができました。
23日(金)
みんな工作を選択して作りました。えりちゃんはピンクカラーで全体をまとめて作りました。卓上タイプですが、細い枝を使用したので、ボンドと粘土で固定しました。粘土でウサギも作りました。メモ用紙は星形に切りました。かなた君は卓上タイプで、大きく太い枝を選んだのでくぎで固定しました。一本目の木が固かったので、くぎがうまく入ってくれず、苦労しました。2本目はうまくいきました。粘土でさらに固定し、ドライフラワーをさしました。メモ用紙は日付入りにして31日分つくりました。たけひさくんは青色を塗っていましたが、すぐに「疲れた〜」というので、絵具を水で多めに溶き、流すように塗りました。これだと軽い力でも、色がしみこんでいくので、「裏技や〜」と喜んでいました。粘土にも青色を混ぜてこねました。手が汚れるのが気になるようでしたが、こねて、容器につけ、壁掛けタイプにするので、枝を2本さしました。鉛筆入れと、消しゴム入れもつくりました。ひもを結ぶ練習は何度もしました。見本をかけていたビンが気に入って「これも作るの?」と聞くので、「ビンは作れないよ」と答えると、残念そうでした。たけひさくんのおじさんのような口癖がえりちゃんに大受けして、何度も笑いを誘い、人数は少ないけれどにぎやかな時間でした。体験の方一人いました。
24日(土)
みんな工作を選択しました。だいきくんはケロロ軍曹の世界を表現しました。粘土で上手にキャラクターを作っていました。木に絡みついたヘビなどおもしろいですね。たいようくんは見本を見て、「二つともつくる!」と言い、壁掛けタイプは青い色を基調にして作り、卓上タイプは、鳥のモチーフを並べて作りました。鳥は特に限定されたものではないそうですが、特徴をよくつかんでいますね。あすかちゃんは野原のイメージで容器を緑色に塗りました。粘土でウサギを作り、どんぐりなど自然素材やビーズもふんだんに使いメルヘンの世界を表現しました。どんぐりの親子などはユニークですね。そんうくんは色にこだわり、塗っていました。「ジュラシック」という文字を粘土で作り、貼りこみました。古代の世界の雰囲気を大事にして制作していました。りゅうすけくんは青いイメージで容器を塗りました。力もあるので、粘土もよくこねられています。作業も早く時間内に終わりました。ともやくんは茶色と黄緑の絵具を混ぜながら塗っていました。色が混ざるのがおもしろいようで、最終的に複雑な色合いの模様になりました。粘土や、木の素材も、上手に使いこなして、作っていました。振り替え出席は今日は5人です。ゆうきちゃんは卓上タイプのものを作りました。動物や鳥も作り、楽しい世界になりました。ゆうかちゃん(K)とゆうかちゃん(F)はおしゃべりも楽しみながら、二人で向かい合って作りました。動物人形はジョイントを入れて作ることを覚えてもらいました。軽量タイプで乾燥しやすい粘土なので、ボンドをうまく使うと早く丈夫につることができます。色も明るく楽しい世界になりました。ゆうかちゃん(K)はハート型のメモ用紙、ゆうかちゃん(F)は星型のメモ用紙を作りました。すみれちゃんとたいちくんもペアでおしゃべりを楽しみながらつくっていました。たいちくんは風景画のように絵を描いてから、粘土をつけました。さわやかな作品です。すみれちゃんは色を塗り、粘土をつけ、ハートのメモ用紙を作り、手早く作業をしていました。残った時間で絵を描きたいといい「スポンジがいる」というので、渡すと、「水に映った月」をスポンジで描いていました。「どうしてそういう絵を思いついたの?」と聞くと、テレビで見たからと言っていました。心に残っていたことをやってみたかったのでしょうね。色合いは渋く風流な絵です。
28日(水2,4)
そうたくんは宇宙がテーマのメモホルダーを作りました。宇宙の絵を描いた容器に、粘土の地球がつけられています。メモ用紙はロケットと隅々まで神経が行き届いた作品です。あやのちゃんは大好きなカービーのいる世界を表現しました。太い枝は固いので釘で打つのは手伝いました。かすみちゃんは三つ葉を水彩画で描きました。根っこもよく見えるように水で洗って観察しました。形がしっかりとれて、細かいところまでよく観察できています。水彩絵具もうまく使いこなしています。残った時間で、粘土で人形を2体作りました。リボンやドライフラワーをうまく使い素敵な人形ができました。振り替え出席の方が6人いました。かおるくんは休んでいた時の課題、空気鉄砲を作りました。風船をペットボトルにかけてからビニールテープを巻くのですが力を入れすぎてしまい2回も破れて、やり直しをしました。スズランテープで玉も作り飛ばして遊びました。残った時間はともひろくんの工作を手伝っていました。ともひろくんは木の容器から丸い枠だけはずし、輪投げをすることを思いつきました。ペットボトルでピンを作るとき、かおるくんにも手伝ってもらい、ビニールテープを巻いていました。ゆりこちゃんはシャーペンについているガスパールのお人形を色鉛筆で描きました。薄い色から重ねていい色が出ました。形もうまくとれて、バックには水玉模様を入れました。ななみちゃんはウサギ人形のいるメモホルダーを作りました。ウサギはぴんくいろにしました。お誕生日のプレゼントにガラスの靴をもらうことをうれしそうにお話してくれました。あやめちゃんは容器にチューリップの絵を描き春らしいメモホルダーを作りました。粘土のウサギ人形も作り、メモ用紙は星型にしました。もとかずくんはイモリや魚を粘土で作りました。よく特徴をつかんでいます。大自然のイメージで全体を表現していました。アースカラーがナチュラルな雰囲気を出しています。
|
|
[ こども図画工作教室 ] |
 |

■会費制の通信講座です。 |
< デッサン・油絵・水彩画 >
全国どこからでも参加できます。
[ Click
] |
|
|