[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824977人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

おたま 投稿者:しらたま子 | | profile | 投稿日:2012/01/08(Sun) 23:00 No.3602  
新年おめでとうございます^^
はじめまして、明石高校美術科を受験します
入試対策のデッサンは恥ずかしながら三回程しかしたことがないのであと一ヶ月駆け込み練習ですがよろしくお願いします
おたまを描きました。ステンレス製の質感が難しくてどこがステンレスなのか分からなくなっちゃいました・・・雑さが目立つと思うんですが

3BとBの鉛筆で、35分かかりました



Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/09(Mon) 00:11 No.3603  

しらたま子さん、ようこそ。
短い時間で仕上げなければならないので「形の正確さ」や「丁寧さ」は多少犠牲になってもかまわないです。

ただし、強く描くこと(=トーンの強弱)についてはしっかり意識してください。
トーン(明暗や各部分の色)の「差」がなくなってしまってはいけません。

○まず取っ手が黒い樹脂製ならばもっと黒さを。
○椀部の内側と外側の明暗(白黒)の違いを強調すること。(実際にそうなっていなくても、です)

元気のある思いきりのいいデッサンを心がけましょう。


Re: おたま しらたま子 | | profile | 2012/01/09(Mon) 10:16 No.3604  

ご指導ありがとうございます
やっぱりビビってしまうのか思い切り描けないので、慣れるようクロッキーを練習すればと提案されました。次の投稿までの七日間しばらくクロッキーに専念した方がいいでしょうか?
次に描くときはトーンを強く、思い切りを心がけます



Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/09(Mon) 10:38 No.3605  


>次の投稿までの七日間しばらくクロッキーに専念した方がいいでしょうか?

明石高校美術科の鉛筆デッサンは「クロッキー」とさほど違わないですから
入試の時間にあわせて、デッサンをしましょう。

水彩写生もしっかり勉強してくださいね。(こちらのほうが大事です)

[ 楽天市場 ]

ブリキ缶と布巾と刷毛 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2012/01/03(Tue) 11:55 No.3583  
Hima先生あけましておめでとうございます!
前回も講評ありがとうございます。

今回はちょっとモチーフ数を減らして描いてみました。
布巾の模様と形が狂わないように気を付けて描きました!

時間*時間は計っておりませんが大体1時間です。
鉛筆*4b~2h

反省*刷毛が歪んでる。
   全体的に下に寄りすぎてしまった。

講評よろしくお願いします!



Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 14:18 No.3586  

たこ焼きさん、

>反省*刷毛が歪んでる。
>   全体的に下に寄りすぎてしまった。

今回の反省点もこれでいいです。
モチーフが少なくなったぶん背景の空間がさびしくなりましたね。
もう少し離すことともう少し大きく描くこと、です。
それとバケツが隠れすぎです。

※投稿間隔は1週間あけてください。


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 たこ焼き | | profile | 2012/01/03(Tue) 16:28 No.3590  

ご講評ありがとうございます。
一週間あいていませんでした・・ThuとTueを勘違いしていたようですすみません;

高校の前期入試が近づいてきていて焦っているのですが、今私が対策すべき点はどのようなものでしょうか…?
県外受験ということで内申がよくわからない状態になっているので、デッサンで稼ぐしかないのです;
よろしくお願いします><


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 16:37 No.3591  

>今私が対策すべき点はどのようなものでしょうか…?

構図(配置・大きさ)についてしっかり勉強しましょう。
あとは入試と同じかたち(モチーフ数、用紙サイズ、制限時間など)でどんどん描くことです。

1週間に一回はここで見せてください。
(受験直前には投稿数制限を解除することがあります)


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 たこ焼き | | profile | 2012/01/03(Tue) 16:44 No.3592  

構図ですか…!
自分でも苦手と思っているとこです…;
頑張って勉強します。

5個くらいのモチーフを並べるときのポイント等はあるのでしょうか?
私が並べるとごちゃごちゃしてしまうもので…;

ちなみに前期入試は1月の25日か26日だそうです。


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 18:42 No.3593  


>5個くらいのモチーフを並べるときのポイント等はあるのでしょうか?
>私が並べるとごちゃごちゃしてしまうもので…;

ポイントはいろいろありますよ、書ききれないくらい。

でもまず

○構図は上下左右にかたよらない。
○空間があきすぎない。
○それぞれのモチーフの「特徴」をよく考える。

くらいを注意してください。

○細かい描きこみの必要なモチーフは手前に、大雑把に描けるモチーフは奥に。

なんてのもあります。

○円柱(ビンなど)・箱などは底の輪郭を手前のモチーフで隠さない。

とか・・・ほんといろいろですね。


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 たこ焼き | | profile | 2012/01/04(Wed) 00:01 No.3594  

いろいろありますね…。
まずは
>○構図は上下左右にかたよらない。
>○空間があきすぎない。
>○それぞれのモチーフの「特徴」をよく考える。
を気を付けてデッサンしてみようかと思います!

空間が出やすいような構図(奥行など)はどのようにすればいいでしょうか?

何回も質問して申し訳ないです;


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/04(Wed) 06:51 No.3595  


>何回も質問して申し訳ないです;

いいですよ。出来る範囲でお答えします。(こちらが忙しいときはご容赦です)

>空間が出やすいような構図(奥行など)はどのようにすればいいでしょうか?

モチーフが多いとどうしても横に広がるような配置になりがちです。
真上から眺めて、左右と同じくらいの奥行きになるように配置しましょう。
最初は抵抗があるかもしれませんが、これが身につくと(知らない人の「横並びデッサン」に比べて)格段に空間表現・机の面の広がりの表現が良くなります。

これはここだけの内緒の話ということで、あまり他では言いふらさないでください。



Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 たこ焼き | | profile | 2012/01/04(Wed) 23:46 No.3596  

了解です。他では言わないようにします。

またまた質問ですが、最近形をとるのに意識しすぎてモチーフが全体的にかたよって描いてしまうのですが、これを防ぐためにはどのように意識をして描けばいいでしょうか?

あと形をとるときモチーフの位置関係がだんだん狂ってしまうのですがどうしたら防げるでしょうか><


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/05(Thu) 06:23 No.3597  


>またまた質問ですが、最近形をとるのに意識しすぎてモチーフが全体的にかたよって描いてしまうのですが、これを防ぐためにはどのように意識をして描けばいいでしょうか?

モチーフを並べたあと、部分(小さい形)から見てしまうからです。
目に見えない大きな枠の形(添付図の赤線が「大枠」)を意識して、まずその形を取ることから始めないといけません。
これが必ず画面の中央にくるように。
描きすすめたあとで「大枠」が画面の中央にないことに気がついても遅いわけです。

>あと形をとるときモチーフの位置関係がだんだん狂ってしまうのですがどうしたら防げるでしょうか><

原因はいろいろあると思います。
頭の位置が固定していないというのが多いですね。
上半身をフラフラさせながら描いているのではありませんか?<笑>

中学生なのですから必要以上に気にしすぎるのも良くありませんけれどね。



Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 たこ焼き | | profile | 2012/01/07(Sat) 01:52 No.3599  

>上半身をフラフラさせながら描いているのではありませんか?<笑>
猫背なせいかよくふらふらしています^^;
姿勢をよくしたいものです…笑

また質問ですが、モチーフが机浮いているように見えてしまうのですがどうしたらモチーフのずっしりとおいてある感じが伝わるのでしょうか?
モチーフの影は大げさにしたりしてもいいのでしょうか?

何回もすみません;よろしくお願いします!


Re: ブリキ缶と布巾と刷毛 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/07(Sat) 06:58 No.3600  

>モチーフが机浮いているように見えてしまうのですがどうしたらモチーフのずっしりとおいてある感じが伝わるのでしょうか?
>モチーフの影は大げさにしたりしてもいいのでしょうか?

これは難しい質問ですね。(原因がいろいろありますから)
「大げさに」するというか、自分なりに工夫してさりげなく立体感(接地感)の表現の助けになるように影を「創作」してもいいと思います。
あくまで「さりげなく」ですよ。

机から浮いたように見えるデッサンの写真を見せていただければもう少し気の利いたアドバイスができると思うのですが、わざわざそういうのを描いて見せてくださいとお願いするのもおかしいですしね。<笑>

[ 楽天市場 ]

 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2012/01/03(Tue) 13:40 No.3584  
Hima先生こんにちは。
あけましておめでとうございます。
卵(茶)を描きました。
「デッサン」を目指したつもりです。
反省点としては、影が不自然なところです。



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 14:15 No.3585  

ピクトさん、

明暗の境界をしっかり意識しましょう。
タッチの方向もその明暗境界や卵の形に沿わせるように。
もっと上方向から光を当てると勉強になります。

>反省点としては、影が不自然なところです。

影はまだ描かないほうがいいです。
本体のトーンに集中しましょう。



Re: 卵 ピクト | | profile | 2012/01/06(Fri) 13:23 No.3598  

ありがとうございます。
次回からは上から光を当てて描くことにします。
影は描かないほうがいいのですね。了解しました。

[ 楽天市場 ]

立方体2 投稿者:みかんの皮 | | profile | 投稿日:2012/01/03(Tue) 04:21 No.3580  
Hima先生どうもです

前回の講評ありがとうございました
今回は前回の改善点
・定規は使わない
・明暗をはっきりさせる
・違う角度から描いてみる
に注意して描きました

時間:45分程度
鉛筆:HB〜4B



Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 06:28 No.3582  

みかんの皮さん、

お正月から頑張ってますね。

まず形からなおしましょう。
縦の線ですが下に広がって見えます。
(特に添付図の赤線のところ)

自分の描いたデッサンを眺めてそれを「感じる」ことができるように
「目を鍛える」ことが大切です。

構図(配置)については、3つの面が同じ形にならないような方向から見ましょう。
デッサンのキーワードは「変化とバランス」です。
前回の明暗もそうでしたが、3面が同じ形では「変化」になりません。

それと最も明るい面は上面にするといいでしょう。(ふつう光は上方からあたります)


Re: 立方体2 みかんの皮 | | profile | 2012/01/03(Tue) 16:00 No.3587  

講評ありがとうございました
実際見てもあまり気付かないのに、UPしてみると歪んで見えますね
左右非対称に描いたつもりだったのですがなってなかったようです
目を鍛える、、、もっと描く事で鍛えることができるのでしょうか
精進したいと思います

次は何を描けばいいでしょうか


遅れましたがあけましておめでとうございます


Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | | profile | 2012/01/03(Tue) 16:26 No.3589  

歪みの箇所はもうわかっていると思いますが、添付図を忘れましたので載せておきます。

目を鍛えるのは描く枚数よりも、たくさん見ていろいろ感じることです。
料理でいえば(作るよりも)食べて味わうことですね。

次も紙コップなど簡単なものを描きましょう。
無地の箱などがあればそれもいいです。


[ 楽天市場 ]

泡立て器と木べらと計量カップとボウルと布巾 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/12/29(Thu) 00:43 No.3577  
Hima先生こんにちは。
前回も講評ありがとうございます!
直線や楕円が綺麗に描けるように練習しております。
変な癖がなかなか直らず大変です;

今回もモチーフ数を多めにしてデッサンしました。

時間*1時間20分
鉛筆*3h~3b

反省*全体的に薄い。【特にボウル】
   木べらと泡立て器の取っ手が被っていてわかりにくい。
   計量カップが歪んでいる。
   泡立て器が急ぎすぎたせいか雑。

また目標の1時間を超えてしまいました…;
写真が少しぶれてしまったので実際のよりちょっと薄いです。
ご講評よろしくお願いします!


Re: 泡立て器と木べらと計量カップとボウルと布巾 たこ焼き | | profile | 2011/12/29(Thu) 00:44 No.3578  

画像を貼り忘れてました;;



Re: 泡立て器と木べらと計量カップとボウルと布巾 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/29(Thu) 05:14 No.3579  

たこ焼きさん、

ちょっと詰め込みすぎですね、画面が窮屈です。

>反省*全体的に薄い。【特にボウル】
>   木べらと泡立て器の取っ手が被っていてわかりにくい。
>   計量カップが歪んでいる。
>   泡立て器が急ぎすぎたせいか雑。

私が書こうと思うことをすでにわかっておられるようです。
あとは、
「泡立て器の針金が細すぎる。」
「軽量カップが縦長すぎる。」
・・・くらいでしょうか。
より形が正確になればもっと良くなります。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/12/25(Sun) 09:48 No.3571  
先生こんにちは。
簡単なモチーフをということで、卵を描いて見ました。
ただ白い卵が無かったので、赤い卵です。

鉛筆:HB B 2B 4B



Re: 卵 ピクト | | profile | 2011/12/25(Sun) 09:51 No.3572  

毎回同じですが、光は上から当てています。


Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/25(Sun) 11:11 No.3573  

ピクトさん、

細かいところに気持ちが向きすぎです。
あてる光(光源)はひとつにしましょう。(影の整理)
それから下半分はあまりいじらないように平坦に。

もっと全体の明部と暗部の違いを意識すること。(上半分と下半分の明度差)
デッサンは陰影(トーン)で描きます。


Re: 卵 ピクト | | profile | 2011/12/25(Sun) 12:44 No.3574  

ありがとうございます。
まだデッサンにはなっていないのですね・・・
下半分、とはどこのことを指すのでしょうか。


Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/26(Mon) 02:40 No.3575  

>下半分、とはどこのことを指すのでしょうか。

光が上から当たっているとき、卵の表面で光の当たっていないところを指します。


Re: 卵 ピクト | | profile | 2011/12/26(Mon) 23:41 No.3576  

ありがとうございます。

[ 楽天市場 ]

立方体 投稿者:みかんの皮 | | profile | 投稿日:2011/12/22(Thu) 14:13 No.3565  
初めましてHima先生、みかんの皮と申します
高校入試で港南造形に行きたいと思っています

今回は立方体を描きました
時間:50分
鉛筆:4B 3B 2B B HB

反省点は影の方向がズレているような気がするところです



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/22(Thu) 14:40 No.3567  


みかんの皮さん、こんにちは。

立方体の形はしっかり取れています。
3つの面にほとんど明暗差がありません。
平坦なトーンでいいですから3つの面を3種類の灰色に塗りわけましょう。

それから、定規は使わないように。


Re: 立方体 みかんの皮 | | profile | 2011/12/22(Thu) 17:02 No.3569  

講評ありがとうございmす

次書くときは明暗の付け方と定規を使わずフリーで描く事に
気を付けます
次は球体を書いてみたいと思います


Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/23(Fri) 01:32 No.3570  

球体よりも、できればもう一枚違う方向から立方体、あるいは直方体を描いてみましょう。


[ 楽天市場 ]

布巾とごま油と菜箸と卵焼き器 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/12/19(Mon) 00:23 No.3563  
Hima先生こんばんは。
前回も講評ありがとうございます!

今回も入試に合わせてモチーフ数を増やして描いてみました。


時間*1時間15分
鉛筆*2B,B
スケッチブックのサイズ*B4

反省*形が上手く取れていない。 
   布巾と菜箸の描き込みが感じがする。
   ごま油の文字などを省略しすぎた。

1時間以内に描くことにしたのに15分オーバーしてしまいました…。
ご講評よろしくお願いします!



Re: 布巾とごま油と菜箸と卵焼き器 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/19(Mon) 01:03 No.3564  

たこ焼きさん、

いいですよ、何より良いのは色の違いをしっかり描き分けているところです。
短時間でよく頑張りましたね。

デッサンの基本は直線と楕円形です。
このふたつをヘンな癖をなくして使いこなせるようになれば百人力ですから
いつも意識して練習しましょう。(ゆっくり丁寧に描けという意味ではありません)

次は構図についてです。

○取っ手の右端を画面からはみださせないこと。
○ごま油の楕円形をしっかり(見えない向こう側も意識して)描くこと。
○卵焼き器の最上部の角部分を布巾の内側に包んでしまわないこと。
 (角部分が少し空間にはみだすような配置にすること)
○卵焼き器の底の直線(左側の)と布巾の輪郭線(下の)が一直線になるような配置はしないこと。

上記のそれぞれの理由は何か、自分で考えてみましょう。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/12/17(Sat) 20:32 No.3554  
先生こんばんは。お久しぶりです。

2週間程美術の先生に基本的な形の物のデッサンを教わりました。
また性懲りも無く手を描きました。
よろしくお願いします。

鉛筆:HB B 2B 4B
時間:一時間半 程



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/17(Sat) 21:21 No.3557  

ピクトさん、

なかなか面白いポーズなのですが、それに比べて描き方のほうがデッサンにはなっていません。
表現は面白くても、このまま進めばヘンな方向に行ってしまいそうです。

ここでは基本的なモチーフ(円柱や直方体など)を描いたほうを見せていただきたいです。


Re: 手 ピクト | | profile | 2011/12/17(Sat) 22:09 No.3558  

これは「デッサン」ではないのですか・・・
「デッサン」の定義がわからなくなってきました。
よければ教えていただけないでしょうか。


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/17(Sat) 22:43 No.3559  

描いた人(あるいはそれをみる人)がデッサンだと言えばデッサンなので厳密な定義はないのですが、
表現と描法とのバランスによって「デッサン」とか「イラスト」とかの言葉を使い分けます。
「イラスト」的な基準から見ると観察力も表現力も中学生としてはなかなか優れた作品だと思いますよ。


Re: 手 ピクト | | profile | 2011/12/17(Sat) 23:16 No.3560  

ありがとうございます。
これも「イラスト」の類に入ってしまうのですね・・・
うーん。難しいですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
頑張ります。


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/17(Sat) 23:45 No.3561  


たとえばピクトさんならば
「卵一個をそのままデッサンしなさい」と言われても、
いや、割ったり中身を見せたりして描きたい・・・という衝動に駆られるのではないですか?

そういうふうに演出的な方向に興味が向くのが「イラスト」ですね。
光と陰影で卵がそこに存在することの表現を追求しようというのが「デッサン」です。

デッサン力を身につけてから、それに「演出」が加わればずっと良い作品が描けるようになると思います。


Re: 手 ピクト | | profile | 2011/12/18(Sun) 16:47 No.3562  

確かにその通りだと思います(笑)
演出的なデッサンを目指したいと思います。
本日卵を描いて見ました。
難しいですね・・・
また来週投稿したいと思います。よろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

静物 投稿者:ぐにた | | profile | 投稿日:2011/12/17(Sat) 21:05 No.3555  
久しぶりに投稿しました。前回はありがとうございました。今回は入試用のデッサンです。時間は60分です。



Re: 静物 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/12/17(Sat) 21:18 No.3556  

ぐにたさん、こんにちは。

元気があって良いデッサンです。
中学2年生でこれだけ描けるとは頼もしい。

複数モチーフですので、細かい問題点はいろいろあるのですが
書ききれません。重要なところを2〜3点のみ。

まず、構図(配置)が左右対称になってしまっています。
特に奥のボトルがど真ん中というのがいけません。

テープの内側の空間表現をもっと強調しましょう。

布の見せ方ですが手前の輪郭部がすべて同じ表情(丸い折れ方)ばかりになっています。
これも左右で変化をつける(断ち切り部や重なり部も見せる)ことが大事ですね。

2年生ならばまだ入試まで時間があると思いますので
できれば今は基本をきっちり固めましょう。
3年生になって、本番前には見違えるようなデッサンになっていると思います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -