[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824963人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

卵とスプーン 投稿者:いけし | | profile | 投稿日:2005/06/12(Sun) 14:39 No.273   <HOME>
こんにちは。今回もよろしくお願いします。
今日は、卵とスプーン(一部分)のデッサンです。
苦手な曲面を中心に一枚の紙で練習してみました。
金属を描くのは難しいのですね。
色んな物が映り込んでいてとても奥が深いなぁと。
卵は、この間学校の美術の先生から
言われたことを考えつつ描きました。
「食べ物を描くときはおいしく見えるように描きなさい」
とのことで、実際にモデルに使ったのは生卵なのですが
頭の中では温泉卵を考えつつ描きました(^□^)

画材は、
鉛筆*トンボのBのみ
時間*それぞれ20分づつ程度
読込*スキャナ(写真モード)
紙*スケッチブック
です。

★前回の講評、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
友人から「あたしの似顔絵描いてー」と頼まれまして、
前回の好評を参考にしつつその場で描いて
プレゼントしたら大変喜んでくれて
「絵を描いてて良かったなぁ」としみじみ思いました。



Re: 卵とスプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2005/06/13(Mon) 01:46 No.274   <HOME>

いけしさんはいい才能を持っています。
それをどういう方向で花を咲かせるか、ですね。<笑>

もう少し、一枚に時間をかけてしっかりデッサンに取り組んでください。
書き流しているとせっかくの才能もただの「癖」に流れてしまいます。
いまのうちですよ。

タマゴひとつに最低1時間くらいかける、そういう作品を見せてください。
スケールの枠は定規を使わずフリーハンドで描きましょう。

[ 楽天市場 ]

スタンスミス 投稿者:Tatsuki | | profile | 投稿日:2005/06/11(Sat) 22:32 No.270  
このデッサンはどうですか? またアドバイスください。



Re: スタンスミス Hima@豊中美研 | | profile | 2005/06/12(Sun) 04:09 No.272   <HOME>

※これからは連続投稿にならないようにしてくださいね。【投稿規定参照】

しっかり形(輪郭)が描けています。
デッサンは最初に輪郭を描いてそれからトーン(明暗)をつけていくのですが、まだまだトーン(明暗の塗りこみ)が足りないので輪郭(線)に頼った描き方になっています。

ですから、一番最初(基礎の勉強)には輪郭(線)が簡単なモチーフ、たとえばタマゴや円柱(石膏幾何形体)でトーンで描く勉強をするのです。
Tatsukiさんは基礎さえ身につけばいいデッサンが描けるようになると思いますよ。

[ 楽天市場 ]

カエサル 投稿者:Tatsuki | | profile | 投稿日:2005/06/10(Fri) 23:03 No.267  
母のアドレス借りて、初めて投稿します。
サッカーと絵と悩んでいますが、絵を少し勉強しようと思っています。
どうぞよろしくお願いします。



Re: カエサル Hima@豊中美研 | | profile | 2005/06/11(Sat) 06:57 No.268   <HOME>

Tatsukiさん、ようこそ。

学校の石膏像ですね。
上手下手の話ではないのですが、このデッサンには力を感じます。
描こうとして描けるものではありません、いいものを持っておられます。
目、髪の毛、胸板の描き方などぞれぞれに「力」があります。
美術の先生から何かアドバイスがありましたか?

立体像とレリーフ(浮彫り)でいえばレリーフのように見えてしまう描き方です。
レリーフと立体(像)はどこが違うのか、どうすれば立体に見えるのかをいろいろ考えて工夫してみてください。

描けば描くだけどんどん伸びるでしょう、ぜひこのまま続けてください。
たぶんサッカーより絵のほうがずっと才能があると思いますよ。<笑>


Re: カエサル Tatsuki | | profile | 2005/06/11(Sat) 09:51 No.269  

ありがとうございました。このカエサルは,六年生のときに学校の世界史の授業で写真を見て書きました。今年中学一年になって初めてデッサンの授業が五回だけあって、それからデッサンが好きになって何枚か書きましたので、また送ります。


Re: カエサル Hima@豊中美研 | | profile | 2005/06/12(Sun) 04:01 No.271   <HOME>

小学生の時のデッサンですか。それならなおさら立派なものです。

私の末娘(小6)もこの春から受験講座の高校生に混じってデッサンを始めました。
いずれ作品写真をアップしますので(本人に内緒で)お楽しみに。<笑>

※デッサンは実物を見ながら描きましょう。

[ 楽天市場 ]

無題 投稿者:よもぎ!? | | profile | 投稿日:2005/06/08(Wed) 17:55 No.264  
明日、体感アートという点と線だけで画用紙を埋め尽くすという作業をします。
それが一学期の点数の大半を占めるそうです。

しかし、私はまだ何も考えていません。
考えたけれど、思ったとおりにできないし、題名も決まりません。

誰か、助けてください(クレクレになりますが
どんなものを、どんな風に描けば良いか・・・

今考えているのは「万華鏡」なんですが、上手く描けない・・(汗


Re: 無題 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/06/09(Thu) 01:56 No.266   <HOME>

実際は厳密に分けられるものではないのですが、
この場合、「体」は「頭」と対応する言葉になります。(反対語)

「体」で感じ、「体」で表現するのが体感アートです。

>しかし、私はまだ何も考えていません。

ですから「頭」で考えて「頭」で表現してはいけないのです。
「考える」というのは「頭」の仕事ですから。

上手く描こうなどと思わないで、「体」でぶつかってみてください。
「思う」のも「頭」の仕事ですね。

題名は作品ができたあとに適当につければいいのです。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:夏越 | | profile | 投稿日:2005/05/22(Sun) 03:38 No.258  
お久しぶりです。夏越です。
今回は白い卵を描いてみました。
卵ばっかり描いているので、卵の質感にいつも悩まされています(笑)卵って楕円ばかりではないのですね。
今回はゆっくりと時間をかけて、白い部分がなくなるように塗ってみました。

反省点は、まだ線が粗いことと、端の陰が濃すぎてレモンに見えてしまうこと(汗)
あと、まだ全体的に灰色の表現が甘いと思いました。
講評よろしくお願いいたします。

鉛筆:2H.H.HB.B,2B 時間:1時間30分
紙:ケント紙



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/23(Mon) 05:47 No.259   <HOME>

夏越さん、こんにちは。

そうですね、白いほうの微妙なトーンが飛んでしまっています。
灰色もなだらかな変化ではなく特定の明るさ一色で塗ったように見えますね。
これをまずなおしてください。スケールにもなだらかさがありません。

あと、稜線(明暗の分岐線)が上過ぎるようにみえます。もう少し下げましょう。
影のタッチは卵の輪郭に沿わせずに水平方向を主体に。(平らな机の表面です)

次から画像はもう少し小さいのでお願いします。(モニタに全体がおさまる大きさで)


Re: 卵 夏越 | | profile | 2005/05/24(Tue) 01:56 No.260  

講評ありがとうございました。
 
>白いトーンが飛んでいる
はい…まだ飛んでます。スケールやグラデーションがまだなだらかではないのは事実です。あんまりスケールで練習したことが生かせていないみたいです。
特定の明るさ一色…確かに。
>稜線
確かにそうです。上過ぎますね。ライトの当て方が悪いのかもしれません。あと、書き込みすぎてつい上にまで陰が来てしまったのかもしれません…

まだ全体を見るというより、小さなところを書き込みすぎてしまっている部分があるといことがわかりました。課題です。
あと、質問なのですが、消しゴム(練り消し)ってどういう風に使うのですか?使い道がいまいちわかりません…
今のところ、色の移り変わり(稜線付近)は鉛筆で地道にかいているのですが、練り消しでぼかしてしまってもいいのでしょうか?


Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/24(Tue) 22:49 No.261   <HOME>

>今のところ、色の移り変わり(稜線付近)は鉛筆で地道にかいているのですが、練り消しでぼかしてしまってもいいのでしょうか?

卵ひとつですから、タッチが見えないような描き方でもかまわないのです。
技法(描き方)にこだわらずに自己流でいろいろ試してみてください。

練りケシはこすらずに押さえる(鉛筆の粒子を粘りで吸い取る)ような使い方をします。


Re: 卵 夏越 | | profile | 2005/05/25(Wed) 02:01 No.262  

>わかりました。
いろいろと試してみます!オレ流で!(笑)
練り消しについてどうしようかなぁって思っていたんで、本当にありがとうございました。
最近忙しくてあまりデッサンはしてないのですが、(部ではコンクール作品を描いているので…)また描けたら来ます。


Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/25(Wed) 23:11 No.263   <HOME>

>いろいろと試してみます!オレ流で!(笑)

これこれ、プロフィールは女性になっちょりますよ。<笑>

>最近忙しくてあまりデッサンはしてないのですが、(部ではコンクール作品を描いているので…)また描けたら来ます。

コンクールがんばってください。いろんなことが栄養になります。

[ 楽天市場 ]

ヒトを描く。 投稿者:いけし | | profile | 投稿日:2005/05/21(Sat) 15:07 No.256   <HOME>
こんにちは。前回の水彩画の批評、ありがとうございます。
わかりやすくて、とてもためになりました。
今回は、人物デッサンを描きました。
石田小吉さんというミュージシャンの方です。

私は、美術科のある高校に行きたいのですが、その学校の入試では、人物の水彩画を描かなくてはならないそうです。
こういう人物デッサンと水彩画の下描きでは、もちろん注意する点が違うと思うのですが、どういう所に気を付ければ良い人物画が書けるようになるのでしょうか。

■反省点・良いと思う所
・人物の特徴がつかめたと思う。
・少しでも生きた表情が書けるように努力した。
■悪いと思う所
・線ばかりで描いてる気がする。(面とかぼかし等が不完全)
・少し雑。
・質感を描き分けられていない。

■その他
鉛筆*トンボのB、パイロットのHB
時間*40〜60分程度
読込*スキャナ(写真モード)
紙*スケッチブック

評価の方、お願い致します。



Re: ヒトを描く。 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/21(Sat) 18:30 No.257   <HOME>

いけしさん、こんにちは。

高校入試の準備は技法的なことなどあまり気にせずに「自己流」で取り組んでいいと思います。
これは忘れらがちで案外大切なことなので最初に書いておきます。
知識や熟練ではなく、自分の持っている良い部分を存分に発揮すればいいわけで大学入試とそこが違うのですね。

さてと、人物のデッサンの勉強についてですが、
こんなふうに顔(だけ)を大きく描くことはまずありません。求められるものは特徴をつかむとかそういうこととも少し違うのです。

気をつける点は、

○実際のモデル(友達でも家族でもいい)を描くこと。(写真は絶対に使わない)
○可能な限り全身を、少なくとも腰から上の上半身を描くこと。(もちろん手も描く)

これでもういちど取り組んでみてください。
願わくばその絵にいけしさんの良いところが表れていれば、それが一番です。

[ 楽天市場 ]

トマトときゅうり 投稿者:まい | | profile | 投稿日:2005/05/20(Fri) 22:45 No.253   <HOME>
はじめまして。
初投稿です。
只今中学二年生で絵については超初心者ですが
絵を描くことは好きです。
ご講評の方をお願いします。

鉛筆:2BとHB
取り込み:デジカメでとりました。
時間:45分くらい



Re: トマトときゅうり Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/21(Sat) 09:11 No.254   <HOME>

まいさん、ようこそ。

いい感じですよ。最初からなかなかこうは描けません。(汚くなる人が多いです)
トーンと輪郭線でまったく鉛筆の濃さが違うように見えるのですがどういうふうに描きましたか?
(撮影時にストロボで光ってしまったのでしょうか?)

デッサンとしてならば、これでは白すぎますので
輪郭線を残さずにもっと濃いトーン(塗り)で描きましょう。
こんなに白いトマトやキュウリはありません。


Re: トマトときゅうり まい | | profile | 2005/05/21(Sat) 11:11 No.255   <HOME>

こんにちは。

>撮影時にストロボで光ってしまったのでしょうか?
はい。多分そうだと思います。
なんかデジカメのフラッシュが強制発光みたいのになってたらしいです(汗)

>こんなに白いトマトやキュウリはありません。
そうですよね・・・。

それで濃くしてみたら、なぜかしなびているような絵になってしまったんですが、コツとかがあるのでしょうか?


ご講評ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

薔薇の花 投稿者:ちゆき | | profile | 投稿日:2005/05/15(Sun) 06:29 No.249   <HOME>
おはようございます。 はじめまして。初投稿です。
このようなHPがあるとは知りませんでした。
私は今中学3年生で、出来れば公立高校の美術コースを受験したいと思っているので
これから皆さんの作品と批評を見て勉強していきたいと思います。
 
薔薇の花を描きました。
グレースケールも描いたのですが、スキャンする時に
はみ出してしまいました(汗)
ご指導の程宜しくお願いします。
 
所要時間 1時間36分
鉛筆 HB
取り込み スキャン



Re: 薔薇の花 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/15(Sun) 07:02 No.251   <HOME>

ちゆきさん、ようこそ。

最初に書いておきますが、美術コース(高校)への進学を考えておられるのならば中学校の美術の先生によく相談してください。
全国各地の高校にそれぞれ特徴(入試実技の傾向など)があります。私は地元(関西)の美術高校以外はあまり詳しく知らないのです。

バラの花は最初に描くには難しすぎますね。特にこういう開ききった花は上級者にも難物です。
花びら一枚一枚を見ないで全体でどうすればバラの花の特徴がつかめるか考えて描いてください。
(難しいぶん、アドバイスも抽象的な書き方になってしまいます)

モチーフを簡単なものにして、もういちど描いてみてください。
描き方の基本として指摘しなければいけないことがたくさんありそうです。

[ 楽天市場 ]

右手その2 投稿者:ゆうき | | profile | 投稿日:2005/05/13(Fri) 21:20 No.248  
ご無沙汰しております。
以前に学校の選択授業で描きました。
トーンで描くはを意識したつもりですが、まだイマイチです・・
よく描き方がわからなくて・・・・

反省点+小指の陰がおかしい。
   全体的になんというか変です;
   
描いた時間 1時間十分弱。
使った鉛筆 2H.H.B.2Bです。
ご指導宜しくお願いします。



Re: 右手その2 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/15(Sun) 06:52 No.250   <HOME>

ゆうきさん、

前回よりずっとデッサンらしくなりましたね。
描き方はこの方法でいいです。

写真の関係でしょうか全体に弱い(薄い)く見えます、もうすこし元気よく描きましょう。
手のポーズもいろいろ考えてください。握った手を正面から描くのは、案外難しかったりするのです。


Re: 右手その2 ゆうき | | profile | 2005/05/16(Mon) 17:47 No.252  

ご指導ありがとうございます。
描き方はこれでいいのですね。
間違ってるかと思ったのでよかったです。
まだ、トーンで描くのになれていないので、
多分薄いんだと思います;;
手のポーズもいろいろ描いてみます^^
ご指導どうもありがとうございました!

[ 楽天市場 ]

ベスパ 投稿者:いけし | | profile | 投稿日:2005/05/05(Thu) 15:30 No.244   <HOME>
初投稿のいけしです。
はじめまして。よろしくお願いします。
水彩画で、スクーターのベスパを描きました。
塗りは固形の透明水彩です。

自己の反省としては
★全体的にぱっとしない印象
★バランスが変
★色がくすんでいる
★にじみがうまくいかなかった
・・です。

確実に上達したいので、的確なアドバイスをお願いします。

紙*Campasのスケッチブック
下絵*0.9ミリのシャープペンシル(濃さはB)
塗り*固形の透明水彩
所要時間*40〜50分
読み込み*フラットヘッドのスキャナ



Re: ベスパ Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/06(Fri) 14:13 No.245   <HOME>

いけしさん、こんにちは。

水彩イラストですね。
とてもかわいいスクーターです。人格化がしっかりできています。

ちょっと難しいことを書きますが、理解できなければまた質問してください。

水彩画(淡彩イラスト)は三つの要素のコンビネーションあるいはハーモニーを大切にします。
鉛筆(線)、絵具(面)、それから紙の白さ(空間)です。
それぞれが、互いに生かしあっていなければいけません。

この絵は絵具が強くて、鉛筆と紙が生かしきれていない。そう書けばわかりますか?
それで絵が「ぱっとしない印象」になってしまっているのです。

このコツをつかめば上達します。


Re: ベスパ いけし | | profile | 2005/05/06(Fri) 19:47 No.246   <HOME>

講評、ありがとうございます。

言われてみると、確かに絵具が強くて、なんというか
「のっぺり」としているように感じます・・。
つい、ベターッと色を塗りたくってしまうのは、
美術の授業でも言われて気を付けてたのですが、なおっていないようです;

質問なのですが、
線・面・空間以外で、気を付けると上達しそうな部分はありますか?
あと、コツをつかむために効果的な練習方法はありますか?
わたしは、やはり毎日書き続けるのが一番良いと思っているのですが・・。


Re: ベスパ Hima@豊中美研 | | profile | 2005/05/07(Sat) 02:11 No.247   <HOME>

毎日描くというのは大切ですね。できれば楽しく描けるといいのですが。

上達するために気をつけることはいろいろあるのですが、こういう絵が描けるのならば
実物を見ながら写生(デッサン)することが勉強になると思います。
(今回の作品は実物を見なくても、あるいは写真を見ながらでも描ける種類の絵ですよね)

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -