[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824979人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

 投稿者:ユラ | | profile | 投稿日:2010/04/05(Mon) 14:02 No.3073  
こんにちは^^
今回は箱を描きました。講評お願いします。
時間:70分
使用:HB・2B
もう少し面をはっきり塗り分けたほうがよかったでしょうか;
線もまっすぐ描けていない感じがします。。。



Re: 箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/04/05(Mon) 14:08 No.3074  

ユラさん、こんにちは。

紙箱の雰囲気がうまく表現できています。

でもずいぶんと下方向のパースが強いですね。(写真の関係でしょうか)

それと手前の角にむかって面の塗りが濃くなっていますが、これはなぜでしょう?
(左右ふたつの面は明度差をつけてそれぞれ平坦に塗りましょう)


Re: 箱 ユラ | | profile | 2010/04/05(Mon) 14:19 No.3075  

すみません、少々撮る位置が上だったようです。
もう一度撮り直しました。

なるべく平坦に塗るように今度から気をつけます^^
講評ありがとうございました。



Re: 箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/04/05(Mon) 17:35 No.3076  

はい、形はこれでいいですね。
文字や模様のない箱ですか?


Re: 箱 ユラ | | profile | 2010/04/06(Tue) 09:14 No.3077  

模様はないです。うすい茶色の箱です。


Re: 箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/04/06(Tue) 20:48 No.3078  

ならばこれでいいです。(^_^)


Re: 箱 ユラ | | profile | 2010/04/07(Wed) 10:51 No.3079  

そうですか。ありがとうございました^^

[ 楽天市場 ]

●第3室フリートーク(2010年4月) 投稿者:Hima@豊中美研 | | profile | 投稿日:2010/04/01(Thu) 10:39 No.3071  
4月のフリートークスレッドです。


Re: ●第3室フリートーク(2010年4月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/04/01(Thu) 10:45 No.3072  

これまでの常連さん=新高1生の皆さんは「○第1室フリートーク」に引越してください。(追放というわけではありませんが<笑>)

今日から新しい年度がはじまります。中学生の皆さん、よろしく。

[ 楽天市場 ]

●第3室フリートーク(2010年3月) 投稿者:Hima@豊中美研 | | profile | 投稿日:2010/03/02(Tue) 23:19 No.2973  
みなさん合格おめでとう!

本年度の高校入試は終了しました・・・で、いいですよね?
今年は特別企画のため、各個人のスレッドが伸びてずいぶんと読みにくい掲示板になってしまいました。

合格後の「雑談」用に利用していただくためのスレッドです。

お互いの「祝福」メッセージなどにご利用ください。
私への質問などもOKです。

合格報告がまだの人はここにも「報告」してください。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/03(Wed) 00:04 No.2974  

振りかえってみますと、この掲示板ではどうも「埼玉グループ」と「大阪グループ」の「2大派閥」が形成されていたようです。<笑>
いちおう「全国」の中学生の皆さんを対象にしているつもりなのですが・・・まあいいです。
ライバル意識と連帯意識のバランスがうまく取れて、良い結果につながったのだと思うことにします。

「2大派閥」以外の皆さんも臆することなく参加してくださいね。<笑>


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/03(Wed) 15:04 No.2975  

本当に埼玉と大阪の人ばっかりでしたね。
それよりもなりこのさんと私立も公立も同じだったとは気付きませんでした。
美術科も一緒だったとは(笑)
びっくりです。

あと、遅れましたが黒潮かつおさん、ミキヤさん、ちやさん、シカさん、daruさん、きおんさん、れもんさん、ひげねこさん、合格おめでとうございます!
一人ひとりのスレッドを探すのが難しいので(笑)ここで祝福メッセージを送ることにします。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/03(Wed) 19:12 No.2976  

>振りかえってみますと、この掲示板ではどうも「埼玉グループ」と「大阪グループ」の「2大派閥」が形成されていたようです。<笑>
埼玉と大阪多いですね(ノ゜ω゜)ノ
どちらの県も美術系の高校が多い(?)からでしょうか?(-ω-;)
(埼玉は公立で4つあります。)ミキヤさんとちやさんは距離的に
近い高校でびっくりしました。

それからシオリさんありがとうございます(゜▽゜*)♪
シオリさんも合格おめでとうございます(*^▽^)/★*☆他の皆さんも合格おめでとうございますヘ(゜∇^ヘ)
自分はまだ合格した感が全然ないです(;´▽`A``


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/03(Wed) 19:53 No.2977  

大阪は港南造形と工芸高校の2つですが、港南造形に行きたい人が多かったんでしょうか(・_・)??
私立にもいろいろありますけどね?(よくわかりません
まあ皆が合格できたからいいです(笑)

私も合格した感じが全然ないです!
しかも卒業式まで一週間くらいあるから退屈で。。
デッサンとか投稿しようかなーって考えています^^


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/03(Wed) 20:23 No.2978  

港南造形高校の方はたくさんいますね!
というより自分は大阪の美術系高校の
デッサン40分、色彩60分という短い試験時間にびっくりしました;兵庫県のシカさんの30分にも驚きです・・・。
埼玉はだいたい1時間30分なので・・(O_O;)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/03(Wed) 21:33 No.2979  

ですよね・・・。
大阪の時間は短くないかな、と思います。シカさんのもみてびっくりしましたが;
埼玉県いいですよねー。デッサンも一時間半あればじっくり描くことができますよね。。その分モチーフが多いようですが;
私は40分で洗濯バサミは「ええっ!?時間足らんやん!!」とか思ってましたもん(笑)

あれけっこう大きくてかきにくかったんですよ?(笑)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/03(Wed) 21:55 No.2981  

その洗濯バサミはうちにもあるものかもしれません;
だとしたら40分は短すぎますよね(^^;)。
こっちでは1時間30分での訓練しかされていないので・・
40分や30分は想像つかないです・・
予備校では「開始から30分は構図、形とりができる時間」と
言われているので・・大阪でそんなのんきなことを言ったら
殴られてしまいそうです(笑)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/03(Wed) 22:38 No.2982  

短いですよ!!^^;

ぬうう・・・っ、埼玉県が羨ましいっ!(笑)
私はだいたい10分くらいで形を取らなければいけなかったんでしんどかったですね。。
きっと殴られるでしょうね(笑)

ま、でも合格できたのでいいってことで!!^^*


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) きおん | | profile | 2010/03/03(Wed) 23:31 No.2984  

名前をあげるのが苦手なので
とりあえず 合格した方おめでとうございます!

確かに埼玉県うらやましいです…笑

同じ港南造形の方、仲良くしていただけたらなぁと思います><笑


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/04(Thu) 00:33 No.2985  

港南造形高校合格者のみなさん。
入学したらばクラブは美術部に入りましょう。(絵の勉強は授業だけでは足りません)
美術部には私の娘(こんど高2)がおります。<笑>


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シカ | | profile | 2010/03/04(Thu) 18:31 No.2987  

わあ港南造形って、部活まで美術なんですね\(◎o◎)/!

同じこのサイトで頑張ったみなさん、おめでとうございます!!
私もこの場で祝福メッセージを送ります。

埼玉の、美術高校4つは凄いですね…!大阪だって公立2校は凄いと思います。
それだけ選択の幅が広いんですね。ちょっと羨ましいような…(笑)

30分って、キツイです、と言うか「嫌」です(その分モチーフは1つですが)
毎回構図で躓いてるから、埼玉みたいなモチーフ複数の形ではなくて、良かったのかも(・・?


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) きおん | | profile | 2010/03/04(Thu) 19:51 No.2988  

>入学したらばクラブは美術部に入りましょう。(絵の勉強は授業だけでは足りません)

Σ ぼ…僕は運動部に入るつもりです!

運動してる方が集中力も高まるし今までそうだったので^^


シカさん>

>わあ港南造形って、部活まで美術なんですね\(◎o◎)/!

そんなことないと思います!笑
運動部も結構ありますよ!^^


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) ボンバー | | profile | 2010/03/04(Thu) 20:39 No.2989  

はじめまして。
受験期間中ずっと、ロムさせていただきました。
(投稿できなくてすみません)


Hima先生のアドバイスや皆さんの作品を見て、とても勉強させていただきました。ありがとうございました。

僕も黒潮かつおさんと同じ、大宮光陵高校に合格できました!
これからよろしくお願いします。
皆さんも合格おめでとうございます!



Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/04(Thu) 22:13 No.2990  

シオリさん、
>ま、でも合格できたのでいいってことで!!^^*
そうですね〜^^
いまあれこれ考えても何にもなりませんよね(´∀`)
10分で形を取るのは・・相当きつそうですね・・・
>きっと殴られるでしょうね(笑)
うぅっ・・・熱血的な府知事さんが怖そうです(笑)
埼玉はのんきですね〜(%;´п`V)

シカさん、
>毎回構図で躓いてるから、埼玉みたいなモチーフ複数の形ではなくて、良かったのかも(・・?
構図って悩みどころですね〜;
言われないと気づけませんノ゜Д゜ノ
けど30分であそこまで描けるとは驚きです(゜∀゜*) 兵庫県は色彩構成はなくて着彩みたいですね。僕は発想力が鈍いので羨ましい・・・です(笑)

きおんさん、
>Σ ぼ…僕は運動部に入るつもりです!
運動部ですか!こっちではみんな流れ的に美術部みたいです・・
一年生までは暇なので部活にもいけるみたいですが2年からは
忙しくなるのでいけないなんて話もあります;
けど運動しないとなると体が鈍ってきそうです(っω`-。)

ボンバーさん
>僕も黒潮かつおさんと同じ、大宮光陵高校に合格できました!
おぉぉぉ〜O(≧∇≦)O
男子が少なくてハラハラしてたんです!(男子1人の年もあるので;)
まさかここで話せるとは思いませんでした〜ヽ(´∀`。ヽ)
高校ではよろしくお願いします(^^)/


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/05(Fri) 00:39 No.2992  

私は何部に入ろっかなーと思ってるところです。
>きおんさん
運動部ってすごいですね!
私は運動オンチなので羨ましい限りです^^;
でも運動部に入ってみたい気もします(笑)

>シカさん
やっぱり30分って嫌ですよねー(苦笑)
シカさんの着彩にいつも見とれていました^^
合格おめでとうございます!

>ボンバーさん
おおお合格おめでとうございます!^^

>黒潮かつおさん
よかったですね!
私の所も男子は少ないです。でもなんか女子ばっかりってのも怖い気がします(笑)
まあお互いがんばっていきましょう!


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 01:41 No.2993  


ボンバーさん、ようこそ。
そして合格おめでとうございます。

>受験期間中ずっと、ロムさせていただきました。

もしこの掲示板が少しでもお役にたてたのなら、合格報告をお願いします。
去年までは合格報告いただいたのはそういう人たちも多かったです。
今年は「企画」のせいか、皆さん遠慮なさっているようで・・・
Profile登録していない皆さんも合格報告よろしくお願いしますね!

お名前(ペンネーム)がこのサイトに永久に残ります。<笑>


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) ボンバー | | profile | 2010/03/05(Fri) 20:30 No.3003  

>Hima先生
合格報告させていただきました。
これからも、こちらのサイトで勉強にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

>黒潮かつおさん
受験した男子全員受かってると良いですね。
学校始まるの楽しみです。

>シオリさん
ありがとうございます。
部活動お互いに頑張りましょう。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 22:31 No.3006  

>合格報告させていただきました。

「埼玉グループ」がちょっと挽回しました。
ほんと、ますます埼玉と大阪ばかりという様相です。<笑>
日本は広いのに・・・


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 奏汰 | | profile | 2010/03/07(Sun) 23:18 No.3027  

はじめまして。受験期間中はずっと見て、参考にしていました><
プロフィール登録はしてないのですが・・・どうしてもお礼が言いたかったもので;;
黒潮さん、ボンバーさんと一緒の大宮光陵高校に合格することが出来ました。(私は女ですが)

この掲示板のおかげだと思っております。ありがとうございました。

あと、合格したみなさんおめでとうございます!


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/08(Mon) 07:16 No.3030  

奏汰さん、合格おめでとうございます。

>プロフィール登録はしてないのですが・・・どうしてもお礼が言いたかったもので;;

プロフィール登録のない人でも報告があれば合格者リストに掲載させていただく仕組みになっております(この掲示板が何らかのお役にたてた場合には)。

こちらで追加しておきますね。

でも、またまた埼玉県・・・ですね。<笑>

ここは大阪&埼玉限定のサイトではありませんので、他県の皆さんもぜひ名乗り出ていただきたいと思います。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シカ | | profile | 2010/03/09(Tue) 21:30 No.3034  

大阪埼玉の2大派閥は凄いですね(@_@;)
私は「無所属」って事になりますよ…ね(笑)

>奏汰さん
合格おめでとうございます!!
住む場所は遠く離れてはおりますが^^;お互い自分の選んだ道を歩みましょう^^

>シオリさん
そんな見とれてたなんて!!
大阪は40分のようですね。
短時間で描くデッサンなので、シオリさんのデッサンは(こっそり)参考にしていました(^^ゞ

>黒潮かつおさん
私は色彩構成楽しそうやな〜とか思ってたんですが、先週絵画教室で、する機会がありました。
難しいですね…(T_T)自分の趣味にひた走って終わりましたよ(^_^;)
脳内イメージを形にするって言う作業が大変なんですね。全然分かってませんでした<(_ _)>

>きおんさん
で、ですよねー!?
きおんさんは運動部に入るんですね♪
私は…希望条件「文化部」です(体育の成績酷いので^^;)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/19(Fri) 00:44 No.3056  

>>シカさん
>難しいですね…(T_T)自分の趣味にひた走って終わりましたよ(^_^;)
本当に難しいですよねo(TヘTo)
勢いにのってくれば楽しいけどそうでないと
超退屈です(;≧皿≦)。

>>Hima先生
今日は入学説明会と仮ホームルームがあって恐ろしいほどの量
の宿題(美術も)が出されました(泣泣)
それからボンバーさんを見つけました!(というより見つけられました。)
男子は僕とボンバーさんの二人だけです;
このサイトが話の種になりましたヽ(^с_^ )ノ
ありがとうございましたm(_ _)m

>>ボンバーさん
高校ではよろしくお願いします(^^)/


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/19(Fri) 00:51 No.3057  

それから奏汰さん、
光陵高校合格おめでとうございます^^
女子はたくさんいるので見つけられないと思いますが(笑)
高校ではよろしくお願いします(^_^)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/19(Fri) 16:32 No.3058  

>それからボンバーさんを見つけました!(というより見つけられました。)
>男子は僕とボンバーさんの二人だけです;

えっ、新入生で男子がたった2人だけということですか? あとは全員女子・・・?
ちょっと信じられない光景です。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) ボンバー | | profile | 2010/03/20(Sat) 10:25 No.3059  

>黒潮かつおさん

こちらこそよろしくお願いします。
会えてホッとしました〜。
宿題たくさん出ましたね… 
水彩&風景画は苦手なので、結構厳しい状況です(>_<)
春休み中に終わるか心配です。


>奏汰さん

よろしくお願いします。
女子は沢山いますが、男子は二人なので丸分かりですね。
一緒に美術頑張りましょう!


>Hima先生

毎年男子は1〜3人と聞いてたので、覚悟をしてました。
僕の通っていた画塾も、光陵高校希望者のうち男子は僕だけでした。
女子ばかりでも頑張ります。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/20(Sat) 16:00 No.3060  

>>ボンバーさん
本当に宿題多いですね〜(泣)百人一首とか覚えられるのか不安です(´ヘ`;) 僕も風景画は中1以来なので心配です・・・
模刻も何を作るか迷っています;

>>Hima先生
男子は2人だけでした;一つ上の先輩も男子は2人みたいです・・
あとの38人は女子なので高校生活はどうなるのか・・・想像つかないです(汗)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) ちや | | profile | 2010/03/20(Sat) 22:31 No.3061  

こんばんは、久しぶりに書き込みます。
今更ですが、皆様合格おめでとうございます!

こっちも19日に入学説明会があって宿題が出されました。
にぼしの立体制作など出されたのですが立体難しそうです・・;


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/21(Sun) 23:07 No.3062  

にぼしの立体制作(゜ロ゜ノ)ノ
それはやっぱり紙粘土で作るのですか?
こちらでは興味のある野菜を紙粘土で作って本物そっくりに
着色するという課題が出ましたが・・にぼしとは難しそう
ですね・・・驚きました。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) ちや | | profile | 2010/03/23(Tue) 22:56 No.3064  

はい、紙粘土で作ります。そして着色するようです。
そちらは野菜なんですか!でも本物そっくりに着色するというのも難しそうですね。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) シオリ | | profile | 2010/03/23(Tue) 23:40 No.3065  

いいですねえ・・・。
こちらは数学と英語の宿題だけなので、そういうの羨ましい!!

でも紙粘土って難しそうですね。。



Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/24(Wed) 09:00 No.3066  

紙粘土で作る野菜。
なかなか面白い課題です。
物を作ることの楽しさをどんどん経験してほしいという狙いでしょうね。

野菜を作るなら、たとえばゴキブリを一匹作って野菜の上にのせてみましょう。それで立派な「作品」になります。
(ゴキブリは提出しなくていいです<笑>)


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/25(Thu) 16:15 No.3067  

「ゴキブリ」への反応がありませんね・・・顰蹙をかってしまったのかな。<笑>
トンボや蝶々と言っておけば上品でよかったかも。でもそれではマッチングがもうひとつですよね。


Re: ●第3室フリートーク(2010年3月) 黒潮かつお | | profile | 2010/03/28(Sun) 18:08 No.3070  

ゴキブリですか・・・w(゜ロ゜;w
野菜とのギャップがすごそうです。。
あの触角や羽をよ〜く観察して作るのはかなりハードな作業ですね^^;
ニスを塗ったらかなりリアルになりそうです;
作って先生に提出したとしたらそれはそれで反応が楽しみです・・(笑)

[ 楽天市場 ]

紙コップ 投稿者:あひる | | profile | 投稿日:2010/03/04(Thu) 22:15 No.2991  
いろいろと忙しくてなかなか投稿できませんでした。
お久しぶりです。あひるです。
受験用のスレッドはもう終わってしまったんですね;;
皆さん合格おめでとうございます。

今回は紙コップを描きました。
デッサン何回か描いてるくせに
紙コップは初めてです(恥)
私が受けるとこ毎年紙コップと正方形の箱しか
出ないみたいで;;
とにかくこれのみ練習していきたいと思います・・・

講評おねがいします。



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 01:52 No.2995  

あひるさん、

まず、もっと大きな紙に描いてください。用紙は横位置で使いましょう。
構図はとても大切な要素です。

次に大切な立体トーン(円柱トーン)もありません。
デッサンは見えたままを描こうとしてはいけないのです。

形ですが、縁のパイピングが細すぎます。
それと底部の楕円形がおかしいです。(隠れた向こう側の形も考えて描きましょう)

鉛筆の使い方は下手ではないので、基本的なことを学んで身につければ一気に良くなると思います。


Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 02:04 No.2996  


今年の企画は終了しましたが、
まだ受験が残っているのでしたら、あひるさんだけ投稿数の制限(週1回)ははずします。
ただし、一枚づつでお願いします。

方向違いをなおさないと、このままでは心配です。(学校の難易度にもよりますが)


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/05(Fri) 22:40 No.3007  

指摘ありがとうございます。
今回は底部の楕円形の部分を気をつけて描いてみました。
縁のパイピングとは紙コップのふくれている部分でしょうか・・・?
後もうちょっと明暗をハッキリさせた方がいいでしょうか・・・。

そして今日倍率が出たのですが定員10人のところを
17人が受ける事になりました。
(推薦でほとんど決まったそうです・・・)
先生にもこのままじゃ諦めろてきな事を言われてしまいました(涙)

後5日しかないのですが諦めたくないので頑張りたいです。
厳しく講評お願いします。


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/05(Fri) 22:41 No.3008  

貼り忘れです。すいません;
あっあと投稿制限はずして下さって
ありがとうございます・・・!><
本当にうれしいです(^^)
この事を無駄にしないよう頑張ります



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 23:36 No.3011  


競争率が1.7倍で入試まで5日あるのですね。
ここで私が書くことを理解して、最初から習い始めるつもりでデッサンの勉強をやりなおしてください。
本当に合格したいのならば、今まで画塾で習ったことはすべて忘れてください。

デッサンですが、このままではだめです。
何度も指摘していることですが「大きなトーン(立体トーン)」がありません。

添付画像(お手本)には立体トーンがあります。
左手前から光が当たって、右側が暗くなっていますね。
右端は反射光で明るく、左端は「回りこみトーン」で最明部より少し暗くなっています。紙コップの内側(裏側)のトーンは表側と左右逆になっています。
これを「円柱トーン(あるいは円筒トーン)」といいます。
3種類ある立体トーンのひとつです。

このお手本を模写するつもりで次のデッサン(紙コップ)を描いてください。
それから写真は画面(容姿)全体を撮影したものを投稿してください。

時間がないので私の言うとおりに進めて欲しいのですが、
質問や疑問があれば何でも聞いてください。



Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/06(Sat) 00:43 No.3012  

ご指摘ありがとうございます。
初心に戻って1から頑張ります><

改めて自分の絵とお手本の絵を見ると
自分の絵に立体感が全くない事に気がつきました。
ありがとうございます。
3つの立体トーンを作って描いてみました。
そして先生に鉛筆の隙間を空けないように塗れと
言われたのですがコップの一番薄いトーン
もうちょっと濃くした方がよかったでしょうか?
後影の方向はこれでいいでしょうか・・・?



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/06(Sat) 02:36 No.3013  


良くなっています。(誰が見てもわかるでしょう)
あひるさんは頭のいい人のようですので、しっかりついてきてください。
これだけ変れるのならば、あと5日でなんとかなるかも・・・です。

次はもう少し視点をあげて、上部の楕円がお手本の楕円くらいになるように描いてください。
これは紙コップ「らしさ」の表現に大事なことなのです。

>そして先生に鉛筆の隙間を空けないように塗れと
>言われたのですがコップの一番薄いトーン
>もうちょっと濃くした方がよかったでしょうか?

「鉛筆の隙間を空けないように」というのは間違った指導です。無視してください。
そんなことをすると最初のデッサンのように明部が暗くなって、平板なデッサンになります。(立体トーンがなくなります)

パイピングをもう少し太くしましょう。
影ももう少し太いほうがいいです。

それからデッサンの上に紙コップをあてて、実物より少し大きく描けているかどうか確認してください。(こちらで確認できません)
重ねてみて左右の幅が1.3倍くらいがいいです。1.5倍になると大きすぎます。

短期間で最も適切な指導を、と考えていますのでしっかり言われたことを守って描いてください。

画用紙で一辺10センチの立方体を作りましょう。(次に箱を描く練習のため)


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/06(Sat) 11:18 No.3014  

>>良くなっています。(誰が見てもわかるでしょう)
ありがとうございます。嬉しいです!
Hima先生の教え方がすごく上手だからです(^^)

・・・「鉛筆の隙間を空けないように」は間違った指導だったのですか
ずっとそう教えていただいてきたのでショックです(汗)
そして丁寧に指導の方ありがとうございます!
次回、このアドバイスのもとまた紙コップを描こうと思います。

今回は立方体を描きました。
手元に立方体が無かったので過去ログを参考にさせていただきました。
一番上の面が浮き過ぎでしょうか?
影はこのようでいいのでしょうか・・・
後周りに空間がなくてすいません><
大きく描き過ぎてしまいました・・・。

講評よろしくお願いします。


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/06(Sat) 11:18 No.3015  

貼り忘れです。
すいません。



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/06(Sat) 12:07 No.3016  

形はまずまずです、見る方向(視点)も悪くはありません。
問題はやはりトーンです。

立方体には3つの面があります。
上面はもっと白くしましょう、(前回の紙コップの明部くらいの白さ)
そして3つの面を「明・中間・暗」とはっきりわかる3種類の灰色で塗り分けます。

ここで注意してほしいのは、あくまで各面を「平坦」に塗るということです。
ひとつの面のなかに明暗があってはいけません。
(上級にすすめば最後にほんの少し明暗をつけるのですが、まず基本が大切です)

それから、塗るタッチ(線)の方向はそれぞれの面の各辺方向にします。
無意味に傾かないように、です。

以上の点に気をつけて次の立方体を描いてみましょう。

添付画像を参考にしてください。



Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/06(Sat) 13:49 No.3017  

丁寧に指摘ありがとうございます><

3つの色を意識して描いてみました。
上の面もう少し白くした方がいいでしょうか・・・?
後この立方体どこががいがんでいる気がするのですが
どこだか自分でも分かりません(汗)

よろしくお願いします



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/06(Sat) 14:10 No.3018  

ひとつの面を平坦に塗ってください。
右の面、手前の方が濃くなっていますが、基礎ですから平らに塗る練習のつもりで描きましょう。(面内で明暗差をつけない)
左の面にも上面にもそういう傾向がでています。まず平面を描けるようになること、です。
形はそんなにおかしくありません。繰り返しますがいま必要なのはトーンの練習です。
3種類の灰色のことです。

線が曲っているのもいけません。すべての線を直線にしてください。
立方体は直線のみで描きます。


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/07(Sun) 00:16 No.3021  

また立方体を描きました。
平坦に2色の色を意識して塗ってみました。
一番上の面はもっと薄くてもよかったでしょうか・・・?

>>線が曲っているのもいけません。すべての線を直線にしてください。
いつも真っすぐ描いているつもりなのですが
どうしても曲がってしまいます・・・。
人に言われてはじめて曲がっている事に気付きます・・・。
気をつけます><

そして今日、デッサン教室に行ってきたのですが
Hima先生に言われたとおり3種類の灰色に気をつけて
描いたらはじめて先生に褒められました(^^)笑
Hima先生ありがとうございます。

講評お願いします。
明日は紙コップも頑張ります。



Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/07(Sun) 00:28 No.3022  

付け足しすいません。
受験校は滋賀県立栗東高校の
美術科です。
倍率が今年は高いのでとても不安です。

後改めて上の立方体見てみると全体的に
薄かったでしょうか・・・。


Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/07(Sun) 00:43 No.3023  

>一番上の面はもっと薄くてもよかったでしょうか・・・?

それよりも真ん中(中間調)の面が明るすぎます。左の面ですね。
明るい面と暗い面のちょうど真ん中くらいの灰色に塗りましょう。
わざと(故意に)でいいですから、はっきり3種類に塗り分けるわけです。

良くなっていますよ。

>全体的に
>薄かったでしょうか・・・。

中間調の面が薄かっただけです。
時間がありませんから、上のデッサンの上にトーンを足して(追加して)みてください。


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/07(Sun) 11:12 No.3024  

なるほど・・・
丁寧に毎回ホントありがとうございます><

今回は前回のを上から付け足して塗ってみました。
少しムラが出来てしまいました・・・。(いつもの事ですが;)
後このぐらいでいいのでしょうか?

お願いします。



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/07(Sun) 12:40 No.3025  

はい。だいだいOKです。

鉛筆(芯)のお腹で塗らずに芯の先で(つまり線で)描いて欲しいのですが、慣れる時間がないので可能な範囲でトライしてみましょう。
(出来なければ仕方がありませんが)
ムラは気にしないでいいです。これもできる範囲でいいです。

離れて眺めてみると・・・最も暗い面が少し黒く見えますね。
ほんの少し明るいほうがいいです。

タッチに隙間をつけて線で塗ると「白いものの暗い部分」として描けるのですが、(重ねた線の隙間から点状に見える画用紙の色がモチーフの「白さ」の表現の助けになってくれます)線の隙間なくベタ塗りをしてしまうと、さほど暗くない部分も「暗さ」が「黒さ」になってしまうのです。このことでも「鉛筆の隙間をあけない」描き方が間違っていると言えるわけです。

線を重ねて描くのを「ハッチング技法」というのですが、短時間(数時間)で仕上げる鉛筆デッサンではこの技法を使います。

もうわかったと思いますが、色が黒い部分(濃い色のもの)は隙間なく塗ります。そうすれば同じくらいの灰色でも「黒さ」と「暗さ」の描きわけができるわけですね。つまりデッサンに「色彩感」が加わるわけです。
この話は難しいですか?(他の皆さんにも参考になると思います)

紙コップと立方体をとりまぜて、どちらでもいいですから描いたものを見せてください。
無地の紙箱などがあれば、それを描いてもいいです。


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/16(Tue) 11:11 No.3048  

お久しぶりです。あひるです。
そして今日一般の発表がありました。
試験の二日前にスキャナが壊れてしまいアップ
出来なくていろいろと不安だったのですが

何と合格してしまいました(^^)

本当にうれしいです!!
Hima先生がいなかったら絶対合格できなかったと思います。
本当にありがとうございます><
感謝の気持ちでいっぱいです(^^)

ちなみにモチーフは今年から変わったようで
ガムテープと白い大きめな箱でした;

本当にありがとうございました!
これからもよろしくおねがいします。


Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/17(Wed) 07:42 No.3051  

あひるさん、

合格おめでとうございます。良い結果になって私も嬉しいです。

>Hima先生がいなかったら絶対合格できなかったと思います。

いえいえ、周囲から何を言われても自分を信じて頑張ったあひるさんがいたからです。
あきらめてしまえばそこでおしまいでした。(私はそういう人たちをたくさん知っています)

これからも頑張りましょうね。


Re: 紙コップ 黒潮かつお | | profile | 2010/03/19(Fri) 00:18 No.3055  

あひるさん、
合格おめでとうございますq(^0^)p
高校生活もお互いに頑張りましょう^^


Re: 紙コップ あひる | | profile | 2010/03/26(Fri) 09:59 No.3069  

Hima先生

もう本当に感謝です(^^)
ありがとうございます。
このデッサン力で高校でやっていけるか不安ですが汗
頑張ります!本当にありがとうございました

黒潮かつおさん
ありがとうございます!
かつおさんもおめでとうございます(^^)
かつおさんのデッサンはいつも尊敬しながら
見させていただいていました!
お互い高校生活頑張りましょう!!

[ 楽天市場 ]

たまご 投稿者:ユラ | | profile | 投稿日:2010/03/16(Tue) 22:41 No.3050  
こんばんは^^
もう一度たまごを描いてみました。
講評よろしくお願いします。

使用:2B
時間:1時間



Re: たまご Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/17(Wed) 07:47 No.3052  

ユラさん、

右半分は元気があっていいですね。
左半分は・・・どうしたのですか?
ここまで左右で差がでることはないと思います、あってもそのこと(左右の差)は強調してはいけません。
写真(ストロボ)のせいかも知れませんね。

もう少しピントが合った写真ならタッチなどについてコメントできたと思います。
わかる範囲ではそんなに間違ったデッサン(描き方)ではないです。


Re: たまご ユラ | | profile | 2010/03/17(Wed) 15:18 No.3053  

>ここまで左右で差がでることはないと思います

写真ほどは薄くないのですが、確かに今見ると左と右とでは濃さが結構違いますね;以後気をつけます。
ピントのことについても改善したいと思います。
講評ありがとうございました^^

[ 楽天市場 ]

 投稿者:シカ | | profile | 投稿日:2010/03/09(Tue) 21:35 No.3035  
こんばんは。
時間を気にせずにかけたのは久しぶりです。
鉛筆はB,HB,Hで、時間は3時間半です

よろしくお願いします。



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/10(Wed) 03:00 No.3038  

シカさん、

構成(演出)に注意しましょう。
親指だけいいです。
他の4本は同じような曲り方ですね、なぜみんな同じにしてしまったのだろう・・・
指の力も抜けてしまっていますね。手というのは、人体のなかで「目鼻口」の次にものすごく表情豊かな体の部分のはずなのに・・・だから人間はよく手を描くのに。
あ、そうか、
これは「眠っている人の手」ですね。眠っている人の手がこの形でもちっとも違和感がない・・・

ということです。
眠たい絵にならないようにしましょう。


Re: 手 シカ | | profile | 2010/03/16(Tue) 14:29 No.3049  

返信遅れました、申し訳ありません><

表情が無いのですね…。
「眠たい」ですか…気をつけます。

御講評ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

紙コップ1 投稿者:梅酒 | | profile | 投稿日:2010/03/06(Sat) 14:57 No.3019  
お願いします。



Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/06(Sat) 23:02 No.3020  

梅酒さん・・・大学受験それも直前ですね。

ここは中学生専用の掲示板ですので、「第1室」でお願いしたいと思います。
・・・と、言いつつ、中学生のあひるさんの勉強のためにちょうどいいと思いますのでコメントさせていただきます。
黙って(中学生のふりをして)投稿いただければここでもOKということにしましょうか。<笑>
続ける場合は「返信」でお願いします。

コップの「円柱トーン」はおおむね理解されています。
パイピング(縁)の部分も「横向きの長細い円柱」と考えて「円柱トーン」で描きましょう。

それからもう一点、
立体トーンのひとつに「暗やみのトーン」というのがあります。
内側の部分、奥に行くほど(下に行くほど)若干の「暗み」をさりげなく加えるわけです。
見えたとおりに描くのではありません、これは「表現」ですから。

楕円形の形ももう一段正確にしないといけません。
受験日は何日ですか?


Re: 紙コップ1 梅酒 | | profile | 2010/03/08(Mon) 23:02 No.3032  

欲張って第1室にも第3室にも投稿してしまいました・・・。ここは中学生用だったのですね。すいませんでした。

なるほど!パイピングも円柱のトーンですね!過去ログを沢山よんで立体のトーンは概ね理解したつもりでしたが、パイピングを疎かにしてしまいました。実践しなければわからないことも沢山ありますね。

「表現」を加えることによって、よりリアルになりますね。為になりました。

楕円のズレは画像としてアップしてから気付きました…。描きながらだとなかなかわかりませんでした。もっと練習します!

受験日は今月の12日です。後期なのでまだ受験するとは決まってないんですが、前期の京都工芸繊維大の図画で激しく失敗したので。
週1作品の投稿が規則なようなのでもう投稿できないみたいですね。もっと早く投稿すべきでした(泣)



Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/09(Tue) 04:33 No.3033  

工芸繊維大、受かっているかも知れませんよ。
梅酒さんの絵には(なかなか他の人には身につけるのが難しい)「迫力」があります。
ただし学科ができていたら、ですが。

この掲示板、最近は閑散としてきましたので続けてご利用ください。
入試日まで投稿数制限もはずしますので、この下に「返信」として最新作を投稿いただいてかまいません。

あと数日ですので細かい(技術的な)ことは横に置いて、入試の課題(出題)が受験生に何を求めているのかの観点をはずさないように準備をすべきだと思います。

過去問(昨年、一昨年の出題)を描いて、それを投稿してください。
課題に添えられた出題文があればそれも詳しくお願いします。

(中学生の皆さんは数日間ご容赦ください。こういうやりとりも将来の参考になると思います。)


過去問 梅酒 | | profile | 2010/03/09(Tue) 23:15 No.3036  

親切すぎて涙がでます(泣)

名古屋市大の21年度の問題に挑戦してみました。

【問題】

「メビウスの帯(輪)」と呼ばれ,裏表がなく面が1つしかないという面白い性質を持つ立体が,
19 世紀,ドイツの数学者メビウスによって発見されました。
さて,問題です。
まず最初に,配布された紙テープ2 本を使ってメビウスの帯(輪)を2つ作って下さい。
次に,「一辺が10 cm で透明なアクリル製立方体の箱」を1つ想定して下さい。その中には,
あなたが作ったメビウスの帯(輪)の1つが入っています。
もう1つはその箱の外に自由に配置したと想定して下さい。
メビウスの帯(輪)が1つ入ったアクリル製立方体の箱」は,「手」で持つ,握る,支える,手
の平に乗せるなど自由に想定しなさい。
下記の対象物を確認し,条件および構図,比例,質感に留意して描写しなさい。
[対象物]
1.配布された紙テープ2 本で作った2つのメビウスの帯(輪)。
2.あなたが想定した一辺が10 cm のアクリル製立方体の箱。
3.あなた自身の手。
[条件]
1.手は手首まで描くこと。
2.一辺が10 cm のアクリル製立方体の箱を1つ想定して描くこと。
3.メビウスの帯(輪)はアクリルの箱の中に1つ,もう1つは箱の外。その2つを描くこと。
4.持参した鉛筆で描くこと。(色鉛筆は使わないこと。)
5.接着用テープは紙テープの端を接着するのに使用する。
6.解答用紙のタテ使い,ヨコ使いは自由。
※ 評価のポイント<両学科>
メビウスの帯(輪)は、与えられた帯状の紙を180 度捻って繋げることによって作ることができ
る。その帯状の2本の紙は表と裏が別の色になっていて、捻って繋げるという意味が分かりや
すい。そうして作ったメビウスの帯(輪)は、丁度「一辺が10cm で透明なアクリル製立方体の箱」
に収まる大きさとなる。アクリル製の箱は透明なので、その中に入っているメビウスの帯(輪)
と箱の外にあるものとは描き分けなければならない。箱は対象物として配布されず、普段いか
に観察眼をもって物を見ているか、問われるところである。手と箱の大きさは丁度手の平に乗
る大きさで、10cm という箱の大きさの把握もできているであろうか。

=======================================================

時間が2時間と限られていたのが難しいところでした。全体的に描きこめてない感じで、立方体も後々見ると違和感がすごいです。短時間で完成度の高いデッサンを描き上げられるようになるには数をこなすことが一番なのでしょうか…。初心者なので今回も試行錯誤でした。本番でこれはマズいですよね。。。

ご講評よろしくお願いします。



Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/10(Wed) 02:40 No.3037  

入試の概要がわかりました。
なんとかしますのでついてきてください。
熟練度でなく「発想や気づき」で良い作品が描けることに集中します。(一日で上達できるアドバイスに絞ります)

まず、技法的なことについて3点。

○立方体右上方向のパースが「逆パース(向こう広がり)」になっています。
○メビウスの「稜側線」の直線感がおろそかになっています。
 紙の帯をねじったときに必ず直線にならなければならない輪郭部分があるのです。
 この直線と曲線の「コラボ」で「紙の帯らしさ」を表現します。
○立方体面を(透き通って見える面も)各面できるだけ違えて(トーンを)描きましょう。
 透明ですから不透明の箱などより穏やかな差ではあるのですが、同じになっては(それでかまわないという気持ちで描くのは)いけません。


次は構成(演出)について、です。
2つのメビウスに「命」を与えてください。例えば「二匹の蝶々」とみなすわけです。
そうすれば作品に「表現意図」が加わります。(他の人の作品と「差別化」できます)

このデッサンでは
中の蝶はただ閉じ込められた「標本」、外の蝶は地面で「野垂れ死に」ということになりますね。実に面白くない絵ということになります。(2匹とも死んでます)

『箱の中の蝶が外に出たがっている、外の蝶はなんとかそれを助けたいと思っている』
そういうストーリーを設定することによって、必ず絵が良くなります。(構成に無駄なところがなくなるわけです)

次はこの課題の改良版でもいいですし、
新しい課題(類似課題)ならば、
「手と割り箸(1ペア)と20センチの黒いゴムひも」でやってみましょう。

出題は技術的熟練度をさほど求めてはいません。これは梅酒さんにとって朗報でしょう。
可能性を信じて頑張ってください。


Re: 紙コップ1 梅酒 | | profile | 2010/03/10(Wed) 11:17 No.3039  

的確なアドバイスありがとうございます!脳ミソに刻んでおきます

2つ以上のモチーフをデッサンしたことがあまりなく、構成についてはとても不安でしたが、構成によって生まれる物語の面白さを理解しました。
この年度の優秀作品がホームページに載っていましたが、構成の工夫が見られる作品はありませんでした。構成がかなり心強い味方になってくれそうです。

課題まで出していただいて恐縮です。
「手と割り箸(1ペア)と20センチの黒いゴムひも」を今日中に仕上げてアップしたいとおもいます。次回もよろしくお願いします。

【名古屋市大過去問】
Http://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/jyukensei.html
一応載せておきます。
左上のPDFファイル中の後期第1問が自分の受ける学部の過去問です。




Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/10(Wed) 11:31 No.3040  

過去問の作例が合格者のものであるとすれば、たいしたことはありません。
このまま突入しましょう。

表現的で、そして強いデッサン(ここのサイトにある皆さんのデッサンを参考に)をしましょう。

そうですね、この時期ですから技術よりも脳ミソ(作戦)で勝負です。


Re: 紙コップ1 梅酒 | | profile | 2010/03/10(Wed) 11:36 No.3041  

付けたしですいません

もう明日名古屋に向かうので描きためていたものも講評お願いしたいのですが。。。

欲張ってすいません



Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/10(Wed) 11:42 No.3042  

これは林檎ですよね?

芯の軸をもっと黒くすること(周囲との対比を際立てます)、
それから上部の窪みの表現も弱すぎます。

影はベタ塗り(平坦塗り)にならないように、
積極的にグラデーション表現(周囲に向かって次第に明るくなる)を使いましょう。


Re: 紙コップ1 梅酒 | | profile | 2010/03/11(Thu) 00:35 No.3043  

すいません遅くなりました。

「手と割り箸(1ペア)と20センチの黒いゴムひも」を描きました。

鉛筆は3B〜H 時間は2時間です。

構成は工夫するよう努めたのですが、なかなか面白いものを思いつけませんでした。手で持っていない方の割り箸は机に置いた状態なんですが、表現力が足りなくてそうは見えませんね(^_^;)

ご講評よろしくおねがいします。



Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/11(Thu) 03:34 No.3044  

>構成は工夫するよう努めたのですが、なかなか面白いものを思いつけませんでした。

受験生それぞれいろいろでしょうが、梅酒さんんは↑これで勝負をしないといけないのですよ。

ゴムは結んでも引っ張ってもかまわないし、割り箸は折ってもいいのです。
「普通のこと」をしていてはいけません。
ただ描くだけでは技術(デッサンが上手いかどうか)の勝負になってしまいます。

ゴムひもは輪ゴム状に結んで、手に絡めるといろんな表情が演出できますし、
絡んだところに割り箸を刺すという演出もあります。
あるいは普通に箸を持って何か(ゴムで作る)をつまんでいるところでもかまいません。
ゴムの一端を棒(箸)に結んでも、なにか面白い演出ができそうですね。

日本にはただの紐だけで作品をつくる「あや取り」という文化もあります。

過去問がいろいろ揃っているようですので、挑戦してみてください。
15分で描くスケッチでも、自分なりにチェックができると思います。


Re: 紙コップ1 梅酒 | | profile | 2010/03/12(Fri) 22:13 No.3045  

返信遅くなりました

添削ありがとうございました
無事に後期日程を終えてきました

いままでありがとうございました!
また結果が出次第報告いたします

[ 楽天市場 ]

港南造形高等学校(2月23日) 投稿者:ひげねこ | | profile | 投稿日:2010/01/28(Thu) 00:19 No.2435  
こんばんは。投稿制限解除していただきありがとうございます。
入試まで一ヶ月をきりました。それまでどうかよろしくお願いします。

今回は色彩をしました。

テーマ:風
時間:60分(入試は60分)
画材:透明水彩

この絵は実際に高校で実習をしたときのものです。
先輩方には少し単色だとか色が綺麗とか褒められたりしましたが、先生には人物はあまり描かないほうがいいとか寂しすぎるなどをいわれました;

Himaさんの講評も聞きたいです。よろしくおねがいします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/28(Thu) 00:32 No.2438  

ひげねこさん、

そうです。色数(使った絵具の数)が少ないです。
最初にパレットに全色(12色セットの)を並べて、
すべての色を使うようにしましょう。
もちろん、大きく(広く)塗る色とちょっとだけしか使わない色があっていいですが。

人物は描いてもいいのですが、マンガ絵的な人物はやめましょう。
それから、風景構図にならないように。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/28(Thu) 21:00 No.2443  

ありがとうございます。
私センスないんでいつも風景画とかなっちゃいます;気をつけます;
すべての色って黒も入りますか?
人物は描いていいということなのですがもし人物を描くときはリアルに描いた方がいいですか?リアルじゃなくても後ろ姿とかだったら問題ないですか?


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/28(Thu) 21:29 No.2445  

>すべての色って黒も入りますか?

はい。
たとえばイエローに少しだけ黒を混ぜてみてください。何色になるかわかりますか?
たったそれだけで、とても個性的なグリーン系の色がつくれます。
絵具セットの緑や黄緑をそのまま使うのとは違った表現ができるわけです。
(画塾に通っている人はそういうことを徹底的に仕込まれます)

>人物は描いていいということなのですがもし人物を描くときはリアルに描いた方がいいですか?リアルじゃなくても後ろ姿とかだったら問題ないですか?

ケースバイケースですので描いたものを見せてください。
最低限、パチクリ目のマンガ絵はやめましょう、衣装や手足の描き方も同じくです。

風景構図というのは現実にある(ありうる)構図のことをいいます。

人物なら空を飛んでいるところとか、あるいは顔だけ猫になっているとか、そういう方向にもっていくと表現が豊かになりますね。
(↑ありふれたパターンですが)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/29(Fri) 21:54 No.2473  

ありがとうございます。
黒も混ぜてOKなのですね・・・なんか黒だけは使うなと聞いたことがあったのでダメなのかなと思っていました・・・;
さまざまな色を使うように努力します。

>顔だけ猫になっているとか
「え!?なにこれありえない」っていう絵でもいいのですね!
私はいつも奇抜な絵柄よりきれいめな絵柄で描いていたのでこれからはもっと頭をしぼってデザインを考えるようにします^^


今日はデッサンをお願いします。

モチーフ:紙コップ
時間:40分
鉛筆:2H,HB

モチーフの紙コップはとっても小さいです。
普通のサイズよりも半分くらいの・・・
自分で思ったのはコップの丸みが出せていないのと、上から見すぎたかなところです。

講評よろしくお願いします。








Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/29(Fri) 22:07 No.2474  


黒絵具を使わないように、というのは水彩写生(透明水彩)の話です。
初心者が無造作に使うと色が濁って汚くなります。
でも、その黒色がよい(美しい)という先生もいますから、いろいろですね。

紙コップですが、上から眺めすぎて楕円が丸くなりすぎです。
底面の楕円と上の楕円との関係もしっかり意識しましょう。(下の楕円が深くなる)
外側のトーン(明暗)が平坦すぎます。(内側のトーンにあわせましょう)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/30(Sat) 22:38 No.2504  

ありがとうございます。
コップをもう一度描いてみました。前のよりは少しよくなったかなと自分では思っているのですが・・・;

よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 02:59 No.2515  


ものすごく傾いています。(写真が傾いているのかな?)
画面全体を撮影してください。(用紙の端が見えるように)

矢印のところの(楕円状の)黒い線は要りません。目立ちすぎです。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 15:20 No.2524  

ありがとうございます。
ほんとですね;描いたものを遠くから見てみるとすっごく傾いていました; 撮り方も直します;
それからコップをもう一度かいてみます;

何度もすみません。こちらも講評よろしくお願いします。

モチーフ:ブラシ
時間:40分
鉛筆:2H,HB,2B

毛の質感と毛の明るさと暗さをだすのがすごく難しくってうまくできません;
よろしくお願いします。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 16:21 No.2530  

画像を忘れておりました;すみません!><;



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 16:39 No.2532  


時間が短いですから、この描き方でいいと思います。
取っ手が分厚すぎるように思うのですが、いかがでしょう?

あと文字が手書きのように見えますが活字のように見えるように何か工夫してください。(中心線を意識することと、縦横の方向を揃えることですね)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 19:05 No.2547  

ありがとうございます。
大きく描こうと思って分厚くしすぎたのかもしれません。
実際はもう少し薄かったです;
金属の部分と毛はこれで大丈夫でしょうか?
一番気になっていたので・・・

>活字のように見えるように何か工夫してください。
工夫と言うのはたとえばどのようなものでしょうか・・・?






Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 19:14 No.2548  

>金属の部分と毛はこれで大丈夫でしょうか?

まずまずですので、これでいいですよ。(この描き方が原因で不合格になることはありません)

金属はもう少し黒く。(黒いところをもっと塗る)
刷毛は先の切り口(?)の部分を「縦の面」としてもう少し際立たせるといいでしょう。

>工夫と言うのはたとえばどのようなものでしょうか・・・?

中心線を意識することと、縦横の方向を揃えること・・・と書きましたが。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 19:21 No.2549  

ありがとうございます。
すみません書いてらっしゃいましたね;お恥ずかしい^^;
指摘されたことをしっかりと頭に入れておきます。

色彩をしたのですが・・・すみません。さすがに連続3回はダメですよね?^^;


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 19:28 No.2551  

>色彩をしたのですが・・・すみません。さすがに連続3回はダメですよね?^^;

OKですよ、今回の企画には投稿数制限はありません。
(ただし即返信できないことがあります)

顔ぶれも決まったようなので、そろそろ締め切ろうと思っています。
(・・・と書けば、駆け込み参加が増えるかな?<笑>)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 21:07 No.2561  

ありがとうございます!!><

お題:音楽会
時間:1時間45分
画材:水彩絵の具

下書きに時間をかけすぎました;
本番60分で終われる気がしません;;

講評よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 21:14 No.2562  


にぎやかになって、ずいぶん良くなりました。
画用紙に鉛筆で指定サイズの画面枠を描いて色彩構成をしてください。

一番見所のはずの猫の顔がありきたり、といいますかどこかのイラストの流用のようで、これは自分で(本物の猫を思い浮かべて)あみだした猫の顔ではありませんね。
既存のイラストの真似をすると、思っているよりずっと悪い点数がつきます。

まだこれでも「風景構図」なのですが、わかりますか?


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/01/31(Sun) 21:25 No.2564  

早いご返信ありがとうございます。

>にぎやかになって、ずいぶん良くなりました。
ありがとうございます。色彩は不安だったので;

>既存のイラストの真似をすると、思っているよりずっと悪い点数がつきます。
誰かの真似をしたわけではないのですが・・・;猫はネットで調べて本物のいろんな参考にしながら描きました。構図も音楽会と文字を見たときパッと浮かんだものを描きました。そういう風に見えてしまうと言うことはまだまだダメですね^^;

>まだこれでも「風景構図」なのですが、わかりますか?
え!何故ですか?;わかりません><;
具体的に風景構図というものはどういうものですか?;




Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/01/31(Sun) 21:37 No.2567  


>そういう風に見えてしまうと言うことはまだまだダメですね^^;

そうですね。頑張ってください。多少完成度を犠牲にしても、個性的な(オリジナル)の猫がいいです。

うしろが空間で、下に地面があってすべての猫さんたちがこういうふうに垂直に(引力に逆らわず、そのまま普通に)立っているわけですよね。
ですから「風景構図」です。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/02(Tue) 00:31 No.2596  

ありがとうございます。風景構図には今度から気をつけます。
といことはありえない体制で楽器をやっていてもいいということでしょうか?(体をそらせたり飛んでいたり宙に舞ってたり・・・)

今日担任の先生に内申十分やけど実力たらんくてギリギリやでみたいなことを言われてしまい焦ってます><;ほんとにこわいです;;
できるだけ勉強と実技の練習を両立させて頑張ります;



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/02(Tue) 00:38 No.2598  

>ということはありえない体制で楽器をやっていてもいいということでしょうか?(体をそらせたり飛んでいたり宙に舞ってたり・・・)

そうです。「ありえる」色や形だけで絵やイラストは描けません。

20日以上ありますから実技はこのペースで大丈夫でしょう。
学科は・・・今の中学校の平均(まんなかの順位)を目標にしましょう。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/07(Sun) 00:23 No.2687  

こんばんは。お久しぶりです^^
最近ストレスが溜まっててボロボロになってきました^^;
今良いデッサンが描けないと思います;;
私のクラス今果てしなく荒れています。
私は不良に筆箱の中をばら撒かれたり暴言吐かれたりされました・・・先週何回泣いたことか^^;精神的に参っちゃってます;;

来週の水曜日に私学の入試があります。夕陽丘学園の美術科を併願で受けます。悲しいことに実技の点は全く入らないみたいです^^;でも良い報告ができるように頑張ります。

今回はデッサンをお願いします。
先週描いたものです。紙コップを描きました。

時間:40分
鉛筆:2H、HB、2B

講評よろしくお願いします。




Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/07(Sun) 02:02 No.2689  

>私のクラス今果てしなく荒れています。

たいへんですね、先生たちは何をしているのですか?
校長先生に直訴してください。放置するのは荒れている子たちのためにもなりません。

デッサンですが
コップの縁がすこし太すぎると思います。(かわいい感じはするのですけれどね)

あと、コップの内側のトーンが左右対称です。
外側と同じように(左右逆の明暗になりますが)、円柱トーン(左右の明暗差)をつけましょう。

輪郭線はなるべく残さないように。

用紙はシートを使ってください。
受験が近いですからそろそろ枠線をひいてから描くスタイルにしましょう。(水彩も)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/07(Sun) 17:12 No.2693  

ありがとうございます。
不良はどうにもならない状態です。先生もお手上げみたいです。
ほんとやりたい放題です。携帯、たばこ、暴言・・・たばことかは休み時間にしてるみたいです。イライラしてる私は高校落ちたらいいのにと思ってます。ひどいですが。
校長先生も意味不明です。「面接だけちゃんとしてれば大丈夫」とわけの分からないアドバイスをその子たちにしたみたいです。

すみません。関係ない話で^^;誰かに聞いてほしかったので;

うーん・・・何度やっても進歩しませんね;
難しい・・・頑張ります;
トーンと輪郭線気をつけます。

>用紙はシートを使ってください。
シートとは何でしょう・・・?



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/07(Sun) 17:40 No.2694  

>シートとは何でしょう・・・?

ブック(スケッチブック)ではない一枚の紙のことです。

入試はシートですから、画用紙の取り回し、描き方など微妙に違ったりするわけです。

用紙は画板(カルトン)に押しピンなどで固定してはいけません。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/11(Thu) 00:00 No.2742  

こんばんは。塾の模試の結果が帰ってきて、偏差値が38から51に上がり、港南造形を受けるのに、安全圏に入ってました^^
夕陽丘も合格圏に入っていたので勉強のほうはとりあえずほっとしました。まだまだ油断できないですが^^;
落ち着いて実技のほうも頑張りたいと思います。
今日は私学入試でした。今年の夕陽丘学園の実技試験のモチーフはスイスから取り寄せたお菓子でした;
ものすごく描きにくかったです。パッケージだけなのに;

今日は、きゅうすを描きました。
私はスケブ以外のデッサン用の画用紙を持っていないので、切り離して描きました。でもダメですよね?;
枠線はちゃんと引きました。

時間:50分
鉛筆:HB,2B

きゅうすは金属でできています。(持つところとふたを持つところは黒色のプラスチックです)
お湯なんか入れることが出来なさそうなきゅうすですが・・・;

講評よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/11(Thu) 00:12 No.2745  

学科が良くなったのはなによりです。

実技については「失敗をしない」という心がけで取り組んでください。
これ以上上達しようと背伸びをする必要はありません。

>私はスケブ以外のデッサン用の画用紙を持っていないので、切り離して描きました。でもダメですよね?;

少しはマシですが、入試と同じ条件で描きましょう。
そこに意外な「失敗」、つまり気づかない大きな勘違い(落とし穴)が潜んでいるかも知れません。

>枠線はちゃんと引きました。

枠線全部、というか用紙全体が見える写真をお願いします。理由は上に同じです。

きゅうすですが、このような複雑なモチーフは出題されることはないでしょう。
モチーフも入試にあわせて描きましょう。

中心線を描いてみてください、本体(回転体ですよ)が左右対称になるようにちゃんと描きましょう。取っ手の下の楕円部分が・・・
楕円形の形も要注意ですね。

簡単なモチーフで基本を間違えないように描く、これが大切です。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/11(Thu) 16:56 No.2750  

ありがとうございます。
無理に背伸びしちゃだめですね^^;
わかりました。今後気をつけます。

>モチーフも入試にあわせて描きましょう。
過去問の料理道具を描きました。パスタを掬うものです。

時間:40分
鉛筆:HB

これすごく難しかったです;
講評よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/11(Thu) 18:34 No.2755  


これは百円ショップで売ってるものでしょう、ならば入試に出そうです。

棒の円柱トーンをしっかり描きましょう。
実際は棒の長さがみんな同じなのではないでしょうか?
そういう基本的なことを間違えなければ入試は大丈夫だと思います。
細かいことに気持ちを奪われないようにしましょう。

実物がないのでチェックできませんが、
柄は左右対称で、両端のカーブは円弧(円を含んでいる形)ではありませんか?


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/11(Thu) 20:42 No.2758  

>これは百円ショップで売ってるものでしょう、ならば入試に出そうです。
100円ショップに売っているものが出そうなんですか・・・?

棒が一番苦労しました。どうしたらパスタを掬えるような形になるのだろうと;
棒の長さなんですが・・・長さは一緒なんですが、見方によってなんか後ろにあるほうが長く見えて;
今日もう一度描いてみたいと思います。

>柄は左右対称で、両端のカーブは円弧(円を含んでいる形)ではありませんか?
はい、そうだと思います。




Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/11(Thu) 21:02 No.2760  

>100円ショップに売っているものが出そうなんですか・・・?

たぶんね。<笑>
あまり高価なものは出ないはずです。

>>柄は左右対称で、両端のカーブは円弧(円を含んでいる形)ではありませんか?
>はい、そうだと思います。

ならば絵の上に楕円を描いてみましょう。形がおかしいのがわかるはずです。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/11(Thu) 21:44 No.2763  

楕円描いてみておかしいのが分かりました^^;
もう一度描いてみます。ありがとうございました。

もうひとつお願いします。色彩です。

時間:56分
テーマ:雨
画材:水彩絵の具

学校の美術の先生から「風景構図とかあまりきにしなくて大丈夫。色を意識しなさい」と言われました。・・・どうなんでしょうか?^^;

講評よろしくお願いします。





Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/11(Thu) 22:29 No.2764  

>学校の美術の先生から「風景構図とかあまりきにしなくて大丈夫。色を意識しなさい」と言われました。・・・どうなんでしょうか?^^;

先生の影響って大きいですね。
色はとても良くなりました。

「風景構図」を避けるというのはそれがいけないというわけではなく、
クリエイティブでユニークな構図が作りやすいというひとつの手法です。
「風景構図」なら不合格になるという話ではありません。

で、色や塗り方はこれでいいのですが空間がまだ広くて寂しいです。
個々の形ですがみんな「お茶碗」くらいなのを「丼鉢」くらいのをひとつふたつ配しましょう。
それと形の工夫がまだまだ足らないと思います。(雲やしずくや傘の形)
どこかで書いたのですが「満腹感」のある絵をめざしてください。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/13(Sat) 14:24 No.2785  

こんにちは。ありがとうございます。
今日私学の結果がきました。
無事夕陽丘学園高等学校の美術コースを合格することができました。
まわし合格で進学ではなく美術に合格することができ、ほっとしました。五ツ木でもE,D判定をさまよっていたので・・・;
嬉しかったです^^
本命は港南造形なので頑張ります。それまでもう少しよろしくお願いします。

>色はとても良くなりました。
ありがとうございます!ずっとずっと色はこれでいいのかなって思いながら描いていたのですこしほっとしました;
Himaさんに言われたように絵の具を全色パレットに出してから描くようにしています。

まだ寂しいのですね;形もワンパターンはダメなんですね;
もっともっと考えて描いてみます。
はい、お腹いっぱいな絵を描けるように頑張ります。

ありがとうございました。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/13(Sat) 18:53 No.2793  


>無事夕陽丘学園高等学校の美術コースを合格することができました。

ひげねこさん、おめでとう。

>五ツ木でもE,D判定をさまよっていたので・・・

うっ・・・(絶句)
本番まであと10日ですが、頑張ってくださいね。(←実技のほうですよ)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) 黒潮かつお | | profile | 2010/02/13(Sat) 18:57 No.2794  

ひげねこさん、私立合格おめでとうございます^^
第一志望校もお互いに頑張りましょう^^


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/13(Sat) 19:13 No.2798  

あ、それから
合格報告のページから合格報告をお願いします。
こちらで勝手に追加しておきましょうか?


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/13(Sat) 19:32 No.2801  

Himaさん>
ありがとうございます。でも最後の模試ではちゃんと合格圏に入れたんですよ?(笑)
合格報告ページなんですが、本命(港南)受かってから載せていただきたいのですが・・・大丈夫ですか?

黒潮かつおさん>
ありがとうございます^^お互い頑張りましょうね!


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/13(Sat) 19:45 No.2805  

>合格報告ページなんですが、本命(港南)受かってから載せていただきたいのですが・・・大丈夫ですか?

はい。
私はにぎやかなほうが好きですので、景気づけにお願いします。<笑>
他の皆さんにもそうしていただくようお願いしています。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/13(Sat) 23:25 No.2812  

こんばんは。
今日は色彩をやりまくりたいと思います。

時間:1時間15分
テーマ:光
画材:水彩絵の具

なんだか色を混ぜすぎてごちゃごちゃになってしまいました;
それと下書きに時間をかけてしまい、時間をオーバーしてしまいました;

講評よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/13(Sat) 23:48 No.2814  


>なんだか色を混ぜすぎてごちゃごちゃになってしまいました;

いい色なのですが、全体に同系統の色が散ってしまったのですね。
このあたりは青系、このあたりはオレンジ系・・・と大きな区切りで分けてもいいかも知れません。

細かい部分であまり凝りすぎずに大きな(自分なりの)形を大胆に配しましょう。
まんなかの小さい人物(?)なんて、みんなの作品をズラッとならべて採点する時にはほとんど目立ちませんよ。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/14(Sun) 00:01 No.2817  

ありがとうございます。

>このあたりは青系、このあたりはオレンジ系・・・と大きな区切りで分けてもいいかも知れません。
そうですよね;
ここは寒色系!暖色系!と考えながら塗っていきたいと思います。

>細かい部分であまり凝りすぎずに大きな(自分なりの)形を大胆に配しましょう。
はい。絵の中の小さい人物並べられたら小さすぎてわかりませんね;以後気をつけます;


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/14(Sun) 15:50 No.2826  

こんにちは。
昨日は夜中まで実技のデッサンと色彩をしました。夜更かしはダメなんですが時間がないので^^;おかげで今日は2時起きです;
デッサンもしたんですが、先に色彩をおねがいします。

時間:60分
テーマ:夢
画材:水彩絵の具

区切りをつけながら色を塗っていったのですがどうでしょうか?
それからまだ寂しい気がするのですが・・・いかかですか?

講評よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/14(Sun) 19:37 No.2827  

弱くなってしまいましたね、色づかいがうすいです。
部分的にうすいのはいいのですが、全体がうすくなっています。

あと、構図ですが
「風景構図」の一種である「浮遊構図」になっています。
いろんな物が互いに関連なく目の前の空間に(散らばって)浮かんでいるという構図なのですが、これも学校の先生の指導なのでしょうか?

個々の形も「自分の形」になっているように見えません。(どこかで見たことがある図形やマークばかりです)


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/14(Sun) 22:01 No.2834  

ありがとうございます。

>部分的にうすいのはいいのですが、全体がうすくなっています。
一枚目を描いた後パレットを洗ったんですよ。そしたらパレットが絵の具をはじいちゃって薄くなってしまいました・・・;

>いろんな物が互いに関連なく目の前の空間に(散らばって)浮かんでいるという構図なのですが、これも学校の先生の指導なのでしょうか?
いいえ。そういう指導はされてないのですが、構図はあまり気にしなくていいと言われたので・・・

>個々の形も「自分の形」になっているように見えません。(どこかで見たことがある図形やマークばかりです)
はい。すみません気をつけます^^;


デッサンも講評よろしくお願いします。
パスタを掬うやつです。

時間:40分
鉛筆:HB

今回は、スケブからいつも水彩画で使っているさらさらした画用紙で描きました。でこぼこしてなくて描きやすかったです。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/14(Sun) 23:33 No.2835  

実物より大きく描けているのならばこの構図でいいですが、
モチーフが枠に入りきらないくらいの大きさならば、枠ぎりぎりの大きさで描きましょう。
モチーフの大きさはどうなのですか?

他は、棒の長さが同じなら長さをそろえて欲しいですね。

圧倒的な技術の差がある場合はともかく、「ドングリの背比べ」状態の時は構図で「勝負」が決まります。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/18(Thu) 18:53 No.2883  

こんばんは。ちょっと体調を崩してしまいPCに触ることができませんでしたすみません;

モチーフは絵より少し小さいくらいの大きさです。
棒の長さが見方によって違うように見えちゃうんですが;
後ろのほうが長く見えてしまいます。

美術の先生に色彩やデッサンを見てもらったら、「実技は大丈夫自信もっていいよ」と言われました。・・・いいんでしょうか・・・?^^;
やっぱり少し不安です

昨日ケーキサーバーを描いてみました。講評お願いします。
金属で出来ています。

時間:40分
鉛筆:HB,2B

平日はなかなかデッサンと色彩ができないので休日に描きまくります。講評よろしくお願いします。







Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/18(Thu) 20:21 No.2884  

>美術の先生に色彩やデッサンを見てもらったら、「実技は大丈夫自信もっていいよ」と言われました。・・・いいんでしょうか・・・?^^;
>やっぱり少し不安です

いいですよ。自信をもってください。
私もひげねこさんが合格か不合格かなんて心配はしていません。(実技にかんして)

他の皆さんにもそうなのですが、もう照準は将来のこと(大学・仕事・・・)にあわせてアドバイスさせていただいています。そのつもりで取り組んでください。

さてデッサンでございますが、柄の方から正中線(赤線)をひいてみましたら、このようになってしまいました。
青線の真ん中(2等分点)で赤線と交差しないとおかしいと思うのでしょうがどうでしょう?

柄の角度や長さは手前の楕円(緑色)の表現で決まります。
うすいタッチでいいですから、柄の部分にこの楕円感を表現する方向のタッチを加えましょう。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/20(Sat) 21:20 No.2903  

ありがとうございます。自信を持つことにします。

>青線の真ん中(2等分点)で赤線と交差しないとおかしいと思うのでしょうがどうでしょう?
おかしいですね^^;自分の絵をよく見てみるとおかしいと思いました。次から正中線を引いて描いてみます。

この休日2日頑張ります。

色彩の講評お願いします。
同じ高校を受ける友達が、港南展で港南造形の先生に色彩について言われたことを聞いたのですが
・どんな構図でもOK
・色が薄くてもOK
・色を多く使うこと
・自分の好きなもの(模様や動物など)を入れてもいいこと
を言われたそうです。なので今回は構図はあまり気にせず、色を気にして描いてみました。

時間:60分
テーマ:希望
画材:水彩絵の具

よろしくお願いします。



Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/20(Sat) 21:39 No.2904  

色はこれでいいです。

構図・形についてですが、
まだ隙間(空間)が多すぎます。
ひとつひとつの物を大きくすればいいのです。
とくに、人物は(この絵のなかで大切な形なのに)小さすぎですね。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/02/21(Sun) 20:01 No.2917  

>とくに、人物は(この絵のなかで大切な形なのに)小さすぎですね。
下から見上げているように小さく描いたのですが・・・ダメなんですね^^;一つ一つもう少し大きく描くようにします。

実技はまだまだダメだと思いますが、入試まで筆記のほうを勉強したいと思いますのでこれで入試前の投稿は最後にします。
Himaさんのご指導できっと少しはうまくなれたと思います。
良い結果を伝えられるように本番頑張ってきます。

今までありがとうございました。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/02/22(Mon) 00:21 No.2924  

はい。
勉強のほうも本番の実技も頑張ってくださいね。

最後に、他の皆さんにも言いたいのですが
美術高校受験の作品で大切なのは
『私は美術(絵を描くこと)が大好きです!』という気持ちが伝わってくるような絵です。
それさえあれば「下手くそでもかまわない」というのが、ひょっとしたら結論かも知れません。

自信がなくて画像を投稿していただけていない「リードオンリーメンバー」の皆さんもこれだけはしっかり読んで理解してください。

ということで、良くない作品とは、入試のとき教室全体を眺めまわして自分の作品が、他の作品とくらべて、
○弱い・小さい・うすい・元気がない・寂しい・・・
なんてのはダメです。

中学生でオリンピックに出場するなんとかさんのような人は例外として、いまの皆さんに求められているのは「上手さ」や「丁寧さ」ではありません。
未熟でも荒削りでもかまわない。この生徒は将来ぐんと飛躍するであろうと感じさせてくれる『パワー』がこもっていることが大事なのです。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/03/02(Tue) 19:08 No.2966  

こんばんは。お久しぶりです。
今日合否発表でした。
そして無事、港南造形高校を合格することができました!!
見つけた瞬間にやけるのが止まらなかったです(笑)
とっても嬉しいです。
4月から港南生になれるなんてほんと夢みたいです・・・!><

本当に、本当にありがとうございました。
また絵を投稿させていただきたいです^^


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/02(Tue) 22:47 No.2972  


ひげねこさん、合格してしまいましたか・・・いえ、これは冗談ですが。<笑>
良かったですね。

港南造形はとても雰囲気のいい学校です。
中学ではいろいろ苦労があったようですが、
「この日から私の人生が変った」といえるほど、今日はいい日になることでしょう。

頑張ってください。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) ひげねこ | | profile | 2010/03/07(Sun) 18:23 No.3026  

ありがとうございます。
3年間港南生生活をめいいっぱい楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。


Re: 港南造形高等学校(2月23日) Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/08(Mon) 07:10 No.3029  

>3年間港南生生活をめいいっぱい楽しみたいと思います。

うちの娘は他の高校生たちには垂涎の梅田・心斎橋・難波・天王寺・・・方面への「通学定期」をゲットして、休日には遊びまくっています。交通費がタダなわけですから。
親としては、ちょっと何とかならんのかと(学校が休みの日は定期が使えないようにするようにできないか?)思うのですが仕方がありません。
春休みもこの定期券をさんざん有効利用すると思います。明日はカラオケ、明後日はアニメイト・・・という調子です。

普段の日もクラブ活動とかを理由にして、ご帰宅は毎晩8時ごろ。(通学に一時間半かかります)
ま、それも本人には楽しいことのひとつだとは思いますが・・・夕食くらい家族全員揃って食べないことには毎日の生活がなんか侘しいわけです。

「めいっぱい楽しむ」のもいいですが、親孝行も忘れないようにしてくださいね。
なんだか愚痴っぽくなってしまいました。<笑>

[ 楽天市場 ]

牛骨 投稿者:黒潮かつお | | profile | 投稿日:2010/03/03(Wed) 21:43 No.2980  
こんばんはHima先生m(_ _)m
画塾で牛骨を描きました。
画塾の先生には、「下の部分がギリギリなので角を少し切って入れた方がよかった。」と言われました。
それから目障りで無駄なタッチが多すぎ!とも言われました(汗)
描いていてあまり納得がいきませんでした・・(^^;)
Hima先生にもご講評を頂きたいのでのせました。
ご講評よろしくお願いします<(_ _)>



Re: 牛骨 黒潮かつお | | profile | 2010/03/04(Thu) 16:29 No.2986  

うまってしまって先生に気づいてもらえなかったみたいですヾ(;´Д`●)ノ
ご講評よろしくお願いします^^


Re: 牛骨 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 01:47 No.2994  


黒潮かつおさん、

はい、見落としてしまっておりました。遅くなってすみません。

鉛筆で牛骨はたいへんでしたね。
構図ですができるだけ大きくなるように。(左余白があきすぎ)
それと、形の下の線が水平にならない方向から描いてください。
(あ、画塾の先生と同じですね)

このようなモチーフの場合は、
「形」を追いかけるのではなく「形の流れ」を追いかけるよう心がけましょう。
↑この意味がわかれば次は必ず上達します。


Re: 牛骨 黒潮かつお | | profile | 2010/03/05(Fri) 22:07 No.3005  

>構図ですができるだけ大きくなるように。(左余白があきすぎ)
はい;紙に入りきらないほどのモチーフだからもっと大きく
入れるべきでした(^^;)
>それと、形の下の線が水平にならない方向から描いてください。
はい・・・この位置は難しいでしょ?と言われました;
最近遅刻魔気味で石膏像は真正面、今回の牛骨
も横位置からという・・・少したるんでいます(恥)
次回も予備校で大きなモチーフを書くと思うので次はもっと
書きやすい場所を陣取っておけるようにします^^;
>このようなモチーフの場合は、
>「形」を追いかけるのではなく「形の流れ」を追いかけるよう心がけましょう。
今回はまさに「形」を追いかけるの典型でした(汗)
「形の流れ」をつかめるように頑張ります!^^

[ 楽天市場 ]

たまご 投稿者:ユラ | | profile | 投稿日:2010/03/05(Fri) 10:30 No.2997  
こんにちは^^
今日はたまごを描きました。講評お願いします。

使用:2B
時間:1時間

最近テスト勉強でほとんど絵を描いていませんでした;
これからまた頑張りたいと思います。
あと、たまごの濃さってこのくらいでいいのでしょうか?
白いものって結構描きづらいですね。



Re: たまご Hima@豊中美研 | | profile | 2010/03/05(Fri) 10:45 No.2998  

中学2年生のユラさん、こんにちは。
来年はがんばりましょうね。

まだまだ弱いです。
今はタマゴを使ってのトーン(鉛筆の使い方)の練習をしていると考えてください。
できれば、見ないでも描けるようになって欲しいくらいです。

反射光と明部(上部)が同じ明るさになってしまっていますので立体感が描けないのです。


第1室のpopoさんのデッサンが(しっかり暗いトーンが描けていて)参考になると思います。
http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/data/j2h.exe?8142

少し濃さが極端だと思うかもしれませんが、このくらいの明暗の使いこなし(描き分け)ができるようになっておきましょう。
この「大きなトーン(立体トーン)」が身につくとあとあとずいぶんと楽になります。

過去ログの他の皆さんへの講評を読んでいただくと、私がこのことの指導にどれだけ苦労しているか理解していただけると思います。


Re: たまご ユラ | | profile | 2010/03/05(Fri) 11:21 No.2999  

アドバイスありがとうございます。
もっとしっかり塗るべきなんですね;
popoさんのデッサンとてもお上手ですね^^参考になりました。
明暗の使いこなしができるようになるために、頑張って練習したいと思います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -