[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824986人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

空のワインビン 投稿者:モニー | | profile | 投稿日:2004/12/25(Sat) 23:28 No.83  
こんばんは。モニーです。
今回は緑色のワインビンを描きました。
自分なりに丁寧に頑張ったつもりです。
前に言われた「重さ」が表現出来ていればいいのですが・・

それから、この絵には影を描いていないのですが
(紙に入りきらないと思ったので;)
やはり影は描いたほうが良いでしょうか?

何はともあれ、どうぞ宜しくお願いします。

鉛筆・・・3B B 2H F
時間・・・6時間30分程



Re: 空のワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/25(Sat) 23:59 No.84   <HOME>

モニーさん、

「丁寧に、頑張って」描いてあります。重さの表現も良くなりました、まだ少し弱いですが。
中学生としてはなかなか立派です。

影は描いても描かなくてもいいです。(描く必然性があれば描きます)

一番の問題点は構図です。

投稿画像は用紙全体を撮影してください。
もしこれが用紙いっぱいならば、もっと大きな紙(できれば紙は横位置)に描きましょう。
これはとても大切なことなのです。
それと、真横から描いてはいけません。(視点が低すぎます)
コップを描いた時のように少し上方から見下ろすような構図にしてください。

まずそれが出来るようになってからその他の問題について指摘させていただきます。


Re: 空のワインビン モニー | | profile | 2004/12/27(Mon) 00:38 No.85  

Hima様、ご指導ありがとうございます!

お褒め頂きありがとうございます。「重さ」難しいです;
影は描いても描かなくてもよいのですね。

構図は、意識しないで描いていました。
視点が低すぎる、・・・確かに低すぎました。
撮影画像は、とにかく絵だけを大きく細かく見せようとして周りは削ってしまっていました。
どちらも次回から気を付けます。

私は基本的なことも出来ていなかったようで・・・
今回の絵は用紙いっぱいだったので、もっと大きい紙にします。
また頑張ろうと思います。

ぐちぐち長々とすみません(汗)
ありがとうございました!



Re: 空のワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/27(Mon) 01:19 No.86   <HOME>

その他の注意点ですが、
たとえばコルク栓やラベルは円柱(あるいは円柱の一部)とみなして
【円柱トーン】で塗るべきでしょうね。

   ※【円柱トーン】=トイレットペーパーや紙コップのデッサンで指導している
    側面のトーン(明暗)のつけかた。→過去ログを参考にしてください。


Re: 空のワインビン モニー | | profile | 2004/12/29(Wed) 21:54 No.87  

はい!ありがとうございます。
塗り方にも気を付けます。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:味ぽん | | profile | 投稿日:2004/12/23(Thu) 17:01 No.80  
中二の味ぽんです。

デッサンは初めてではないですが、
人に見てもらうのは初めてです。
もっときれいに丁寧にできるようになりたいです。

時間:1時間
鉛筆:2B・B・HB

大きさは実物より少し大きいです。
トーンはスキャナで入れる時、切れてしまいました。
ご指導お願いいたします。。



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/23(Thu) 19:38 No.81   <HOME>

味ぽんさん、こんにちは。

ていねいに描いてありますね。真面目なところがいいです。
最初のうちは、思い通りに鉛筆が使えるようになるよう
このようなシンプルなモチーフで練習していきましょう。

ちょっと右下あたりがふくらみすぎているのと(ほんとうは回転軸に対称形になります)
最も濃くあるべき部分がまだうすいような気がします。

ていねいに描きすぎると作品が弱く(うすく)なりますので、気をつけてください。
このあたりのバランスが難しいところですね。<笑>
それから画用紙よりもケント紙(表面がなめらかな紙)の方が練習用にはいいです。

どんどん描いてください。


Re: 卵 味ぽん | | profile | 2004/12/23(Thu) 21:22 No.82  

有難うございます!
もう少しは卵を練習してみます。
今回の事を考えて描きたいと思います!

どんどん描かせていただきます!

[ 楽天市場 ]

瓶&箱 投稿者:由良 | | profile | 投稿日:2004/12/19(Sun) 17:28 No.76  
初めまして、由良と申します。
現在中学三年生で港南造形を目指しております。
私立校の美術講習会で描いた物を投稿させて頂きます。
瓶の形が全体的にゆがんでいる事はわかるのですが…なにしろデッサンというもの自体初めてだったので;
絵のサイズとスキャナのサイズが合っていなく、箱の半分ほどが切れてしまっていますが、ご指導よろしくお願い致します。

時間>一時間十分



Re: 瓶&箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/19(Sun) 20:09 No.78   <HOME>

由良さん、ようこそ。
どんどん描いてくださいね。中学校の美術の先生にアドバイスしていただいていますか?

まずゆがんでいる形ですが、箱の垂直線(たての辺)と瓶の両側線は垂直&平行です。
常に意識しながら形を確認しましょう。
瓶のなかにはたくさんの楕円形、楕円形の一部分があります。(ラベルの横線など)
これも考えながら見直してください。
それと、光の設定を工夫して箱の3つの面はそれぞで違う濃さの灰色で塗り分けてください。
このままでは3面とも同じ灰色ですね。

この配置では2つのモチーフが中央に寄りすぎて画用紙の周囲の余白が空きすぎではありませんか?
構図・配置はとても大事なことですのでチェックしてください。


Re: 瓶&箱 由良 | | profile | 2004/12/20(Mon) 19:18 No.79  

Himaさま、返信のほうありがとうございました!
美術の先生…そういえばアドバイスして頂いた事はなかったです;とゆうか、やはり自分から求めるべきなんでしょうね。明日のにでも早速聞いてみようと思います。

垂直&平行ですね!これからは注意して描いていきたいと思います。楕円の形をキチンと見ることも大切だということで…
光の当たり方や影もよく観察して(塗り分けもして)、良くなるよう頑張らせて頂きます!

構図の事へのコメントも大変ためになりました。
ご指導ありがとうございました!またよろしくお願い致します^^

[ 楽天市場 ]

水の入ったガラスコップ 投稿者:モニー | | profile | 投稿日:2004/12/18(Sat) 22:47 No.74  
初めまして!中学3年で美術科志望のモニーと申します。
志望校の過去の実技問題でガラスものが多かったので
ガラスコップに挑戦しました。
ですが思ったより難しく、上手く描けません。
ガラスコップに見えるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

時間・・・1時間30分
鉛筆・・・6B 3B B HB



Re: 水の入ったガラスコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/18(Sat) 23:04 No.75   <HOME>

モニーさん、

いいですよ、写真では細かいところが見えないのですが
ガラスや水の質感はうまく表現できていると思います。

アドバイスとしては、質感のことよりもガラスや水の「重さ」が表現できていないことが問題です。
全体にうすくまとめたという仕上がりですね。(撮影の関係かも知れませんが)
すべてを濃くしなさいという意味ではありませんが、部分によってはもっと黒く描くべきところがあるはずです。(特に底の部分など)
その部分を発見してください。
自分のデッサンを見て、モチーフの「重さ」が感じられるかどうか確かめましょう。


Re: 水の入ったガラスコップ モニー | | profile | 2004/12/19(Sun) 18:58 No.77  

Hima様、どうもありがとうございます!
質感を出そうと頑張ったので、そう言って頂けるととても嬉しいです。

「重さ」は意識したことがありませんでした。
よくよく見てみると確かに「重さ」がなく、本当に作り物のような感じです。
描き始めるときから薄〜く描いていくので
全体的にも薄くなってしまったのかもしれません。
次回描くときは、アドバイス通りに 黒い部分は黒く を意識して描こうと思います。
ありがとうございました。


[ 楽天市場 ]

紙コップ 投稿者:ヨネ | | profile | 投稿日:2004/12/16(Thu) 20:31 No.69  
此方では始めまして今晩は。雑談掲示板ではお世話になりました。
現在中3で美術科のある高校を志望しております、ヨネです。
練習に描いた紙コップを投稿させてもらいます。
形に気をつけて描きましたが、どうでしょう?
少し影にムラが出来てしまって、平坦な絵になってしまった気がします…。
写真を見ながら描くといくらか形を捉えやすいのですが、
実物などになると何故だか少し戸惑ってしまいます;私の経験不足なのでしょうけれど…。
それでは、ご指導よろしくお願いします。

鉛筆…2H B 2B 4B



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/16(Thu) 21:44 No.70   <HOME>

ヨネさん、

いいデッサンですよ。中学生でこれだけ描ければ大丈夫です。
身近に絵の先生がおられればいいですね。

いろいろあるのですが2点だけ注意しておきます。

まずトーンですが、側面の最暗部(一番暗くあるべきところ)が薄いです。
もう少し黒くして立体感を強調してください。
表紙のお手本の「紙コップ」や「トイレットペーパー」が参考になると思います。見比べてみましょう。

底の形(楕円形の手前半分が見える)ですが、右の端が尖っているように見えます。
(左端はうまく丸まっています)
ポイントは楕円の手前半分を描いている(角は尖らない)という気持ちを持つことと、
きちんと左右対称に描くことです。


Re: 紙コップ ヨネ | | profile | 2004/12/17(Fri) 17:58 No.71  

hima様アドバイス有難う御座います!
いいデッサンでしょうか?どうも有難う御座います。
結構努力したので、そう言って頂けると嬉しいです。
トーン、薄かったですか。自分でも少し描き足りなさが少しあったので。気をつけます。
お手本、参考にさせてもらいますね。
紙コップの底、確かに尖ってしまいましたね;
もう一度円柱になるものを描いてみて、練習してみます。

絵の先生>
 やはり予備校の中学生受験コースを受けてみようかと考えています。
 (両親が許可してくれればですけれど…。)

それでは、アドバイス有難う御座いました。参考にさせて頂きます。


Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/17(Fri) 21:31 No.72   <HOME>

短期間でいいですから、最寄の信頼できるアトリエか予備校で学んでください。
ヨネさんならば、多少難しい美術高校でもすぐに合格レベルに達すると思います。


Re: 紙コップ ヨネ | | profile | 2004/12/18(Sat) 16:40 No.73  

どうも有難うございます。
予備校の冬期講習を受けてみようと思います。
両親と相談してみたのですが、なんとかなりそうです。

[ 楽天市場 ]

スプーン 投稿者:misa | | profile | 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:44 No.63  
初めまして、中学3年のmisaです。
デザイン系の高校に進学を希望しています。
ためしにスプーンを描いてみたんですけど、へこんだ所の影がなかなか上手く描けず・・・;
やはりもう少し簡単な物から描くべきでした;

鉛筆 2B
時間 1時間

それではよろしくお願いします。



Re: スプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/10(Fri) 14:07 No.64   <HOME>

misaさん、

しっかり塗れていますし、そんなに悪いデッサンではありません。
水平ではなく、少し角度をつけて置いたほうがよかったですね。(20度くらい)

入試デッサンはモチーフがもう少し大きいと思います。
入試の制限時間、用紙の種類・大きさ、モチーフの大きさと個数、などにあわせたデッサンを
どんどん描いて投稿してください。
(入試目前ですから、簡単なものからと言ってられません)


Re: スプーン misa | | profile | 2004/12/11(Sat) 23:45 No.67  

角度とかは気にしてなかったので、次からは考えて描こうと思います。
では次は実際に入試であったデッサンを描いてみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。


Re: スプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/12(Sun) 00:16 No.68   <HOME>

ひとつ書き忘れましたが、
机にうつった影(投影)は隙間が狭いところを濃く、離れたところはうすくしてください。
それでスプーンと机の距離感(スプーンの立体感)を表現します。

[ 楽天市場 ]

ワインビン 投稿者:MAI♪麻衣 | | profile | 投稿日:2004/12/08(Wed) 22:31 No.58  
今日は、ビンをかいてみました!少し、写真写りが悪いですが、、、時間は1時間弱ぐらいでかきました!少し、写真写りが悪いですが、、、お願いします!!!



Re: ワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/08(Wed) 23:04 No.60   <HOME>

MAI♪麻衣さん、
今回はアドバイスを形の問題に絞ります。

ビンは回転体ですので円(画面では楕円形)の積み重ねになります。
キャップの上面やビンの底の形だけではなく、中間の水面やラベルの上下の形もその部分の楕円形の一部なのですね。

そして、積み重ねっている楕円形は上にいくに従って横長になります。
目と同じ高さになると楕円ではなく直線になり、それより上にいくと裏側が見えるわけです。
その見方でもういちど描いたデッサンの形を見直してください。

この説明の意味がわかるでしょうか?


Re: ワインビン MAI♪麻衣 | | profile | 2004/12/09(Thu) 17:11 No.61  

上にいくほど直線になるって事ですよね???


Re: ワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/09(Thu) 18:45 No.62   <HOME>

はい、ラベルの横線も楕円の一部で、上に行くほど細長くなるということです。
下の方が細長いというのはおかしいのです。



Re: ワインビン MAI♪麻衣 | | profile | 2004/12/11(Sat) 19:08 No.65  

あまりラベルのところは考えてなかったので全然きずきませんでした!!!今度は考えながら書くことにします!ありがとうございました!


Re: ワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/11(Sat) 23:01 No.66   <HOME>

ガラスの表現などは中学生にしてはとてもよく描けていますよ。
一時間弱でここまで描きこめるなんて信じられないくらいです。
もし小さく描いているのならば実物より少し大きめに描きましょう。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:MAI♪麻衣 | | profile | 投稿日:2004/12/05(Sun) 11:49 No.55  
お久しぶりです。中3の麻衣です!今回は靴にしました。時間は4時間ぐらいです!  お願いします!!!



Re: 靴 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/05(Sun) 19:13 No.56   <HOME>

MAI♪麻衣さん、

いいですね。水彩絵具がとても上手に使えています。
デッサンの勉強をきちんとすればプロになれますよ。絵本作家とかはどうですか?<笑>

二つの靴の重なり方が悪いです。ヒモの部分が重なってゴチャゴチャになってますね。
それから足首の後に当たる部分の緑色のゴム、手前の靴の方がずいぶん小さく見えますがそれはおかしいでしょう。
とか、いろいろ反省してください。


Re: 靴 MAI♪麻衣 | | profile | 2004/12/08(Wed) 22:29 No.57  

確かにおくの靴のほうがおおきすぎた気がします。1つ聞きたいのですが、背景は何色がいいんでしょうか? あと、絵が横になってしまってすいません!!!


Re: 靴 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/08(Wed) 22:58 No.59   <HOME>

>背景は何色がいいんでしょうか?

デッサンの勉強ということなら、背景は描かないほうがいいです。そのぶんモチーフのほうをしっかり描いてください。

背景を描く場合は、背景になる机の面や部屋の壁などをデッサンとしてきちんと描きます。

[ 楽天市場 ]

左手の握りこぶし 投稿者:ゆえこ | | profile | 投稿日:2004/11/29(Mon) 23:19 No.51  
初めまして!中三のゆいこと申します。私は昔から美術が好きでこの前も某高校の美術コースの説明会に行ってきたのですが、テストに出る課題が文房具を持っている手というデッサンの課題で私はデッサンは1年のときに四角い箱を書いたぐらいでその評価もよくありませんでした;今から入るのは不可能に近いので一般でも美術の環境などいいのでいいかなと思います。しかしできることならば美術コースに入りしっかりと学びたいなというものもあります。
しかしいきなり手を書くのは難しすぎました;;次はもっと簡単なものを選びますq(T▽Tq)基本もままならず、私が書いていた絵はデッサンじゃなかったというのもここに来てはじめてわかり、未熟さが改めてわかりました;基本から教えていただければ幸いに思います。
鉛筆→B HB
紙→スケッチブック
時間→1時間30分 つたない文章ですみませんでした



Re: 左手の握りこぶし Hima@豊中美研 | | profile | 2004/11/29(Mon) 23:45 No.52   <HOME>

ゆえこさん、こんにちは。
元気があって(薄くないところが)いいですよ。

まずその入試課題ならばデッサンの基礎(形やトーンを正確に)も大切ですが
それ以上に元気のいいポーズを工夫してその表情をつかんで大胆に描けるかどうかなどがもっと大切なポイントになります。
両方を平行して勉強するつもりで取り組んでください。
最初のうちは基本的な立体を描くデッサンの練習と、手をいろんなポーズで(そんなに時間はかけなくていい)描く練習を交互にやりましょう。

このデッサンですが、細かいところ(シワなど)にこだわりすぎて中学生の手には見えません。
おばあさんの手のようです。
それから手首から下の腕を5〜10センチ、かならず含めて描くようにしてください。(手首の表情も大切なのです)

どんどん描きましょう。


Re: 左手の握りこぶし Hima@豊中美研 | | profile | 2004/11/29(Mon) 23:50 No.53   <HOME>

それから、用紙が小さすぎませんか?
手を実物より少し大きく(1.2倍くらい)描くのに十分な面積の用紙を使ってください。
入試に使われる紙サイズや紙質、鉛筆の種類などがわかっているのならそれにあわせましょう。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:ひろか | | profile | 投稿日:2004/11/29(Mon) 20:52 No.49  
こちらでは初めまして。
フリートーク掲示板ではお世話になりました。(>_<)
予告通り、おじゃまさせていただきます。

鉛筆・・・2B
時間・・・1時間程(紙に書いてある45は関係ないです
感想・・・安定感がないかなと思います。それと、荒すぎた感がします。

それでは、よろしくお願いします。



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2004/11/29(Mon) 21:31 No.50   <HOME>

お、これはいいデッサンです。
気負いがなくて素直なところがとてもいいですね。

この息づかい(のびのびさ)を忘れずに、もう少し時間をかけて描きこむようにしてください。
(丁寧に描きすぎて表現が硬くなってはいけませんので)

○光が正面(あるいは真上)すぎます。斜め前方から光をあててください。
○影(投影)はもう少し大きく描きましょう。
 それから影を描くときは机の表面(の広がり)を描くつもりで。
 そうすれば安定感も空気(空間の奥行き)の表現もよくなります。
○スケールの枠もきちんと長方形に描いてください。(これも練習のうちです)

どんどん描いて投稿してください。次の作品が楽しみです。


Re: りんご ひろか | | profile | 2004/12/01(Wed) 17:11 No.54  

ご返信ありがとうございます。
指摘されたことをイメージして描いてみます。
スケール、ぐにゃぐにゃですね・・(;´▽`)ゝこれから気をつけます。 
楽しいうちに(笑)描いておきます

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -