[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824958人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

ハサミを持った手 投稿者:きっちゃん | | profile | 投稿日:2009/01/18(Sun) 13:45 No.1635  
二回目の投稿です。
今度はハサミを持った手を描きました。
時間は110分で鉛筆はH〜6Bです。

最初に全部面で取ったら試験時間の90分を
ずいぶんとオーバーしてしまいました・・・

ご講評よろしくおねがいします。



Re: ハサミを持った手 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/18(Sun) 17:38 No.1638  

中学生らしくて、いいデッサンです。
手の感じ(色と質感)が実にうまく表現できています。

ハサミの方向ですが、やはり真正面というか真上からの形になっています。
それと、金属の質感の表現を工夫してください。
(難しいと思うかもしれませんが失敗をおそれないでください)


Re: ハサミを持った手 きっちゃん | | profile | 2009/01/19(Mon) 20:20 No.1644  

ご講評ありがとうございます。
また真正面からかいていたのですね;;
全然気がつきませんでした;
今度からもっと気を配るようにします・・・・

金属の感じをもっと描ける様に頑張ります!!

あと、手を描くときにぼかした方がいいのでしょうか?
(手首はぼかしましたが手のひらは鉛筆描きのままです。)

[ 楽天市場 ]

ガラスのコップ2 投稿者:フロッグ | | profile | 投稿日:2009/01/17(Sat) 18:06 No.1632  
こんにちは。
今回も同じガラスのコップを描きました。
鉛筆:HB ・B ・2B
時間:70分

前回、「何もない所でも何かを発見するつもりで描くように」というアドバイスを頂いたので、気をつけてみました。
ガラスのつるつる感を出すのが難しかったです…。

ご講評をお願いします。




Re: ガラスのコップ2 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/17(Sat) 19:47 No.1633  

フロッグさん、

弱い(うすい)です。

「つるつる感」を意識したために弱い平坦な塗りになったのだと思います。
ガラスの質感(反射や艶などの変化)をもっと描きこんで、凸凹になるのを恐れずに前向きに挑戦しましょう。


Re: ガラスのコップ2 フロッグ | | profile | 2009/01/17(Sat) 22:18 No.1634  

ご講評をありがとうございます。
実際にはもう少し塗っていますが、画像ではだいぶ薄くなってしまいました。(それでもまだまだ薄いと思います。)

ガラスということを意識しすぎて、思い切った塗りこみができず、全体に薄い仕上がりになってしまいました。
やりすぎるのではないかと、どうしても弱くなってしまうので、「凹凸になるのを恐れず、前向きに挑戦」するように心がけます。

ひとつ質問なのですが、机の表面は描いた方が良いでしょうか?(今は影と机の表面と両方描いています。)

よろしくお願いします。




Re: ガラスのコップ2 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/18(Sun) 17:50 No.1640  

>ひとつ質問なのですが、机の表面は描いた方が良いでしょうか?

モチーフに集中するということで、机の表面の感じは影部分で表現するだけでいいと思います。
机を描き始めると、では背景はどうかという問題になってしまいます。


Re: ガラスのコップ2 フロッグ | | profile | 2009/01/19(Mon) 18:53 No.1643  

ご回答をありがとうございます。
美術の先生には、机の表面も描いた方が置いている感じが表現できると言われたので、今まで少し描いていましたが、まずはモチーフをきちんと描けるように頑張ります。机などはその後の話ですね。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

はさみ 投稿者:mamerin | | profile | 投稿日:2009/01/18(Sun) 15:51 No.1637  
こんにちは。
はさみを描いたので投稿します。

時間は50分で鉛筆はHB B 2B です。
全体的に同じトーンになってしまったと思います。

ご講評宜しくおねがいします。



Re: はさみ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/18(Sun) 17:42 No.1639  

きちんと形が描けていますね。その真面目さがいいです。

机の上に置いてあるとすれば、少し向こう側が浮いているように見えます。
外接四角形をしっかり描いて、不自然にならないよう確認しながら形をとりましょう。

それと、ハサミを描くときには少し開いた状態にするのがいいです。
何故だかわかりますか?


Re: はさみ mamerin | | profile | 2009/01/18(Sun) 21:52 No.1641  

ご講評ありがとうございます。
はさみは机の上に置きました。外接四角形、次回はしっかり描こうとおもいます。

開いた状態…これもらしさの表現ですね?
らしさは大切なことですよね。気をつけます。



Re: はさみ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/19(Mon) 00:47 No.1642  

>開いた状態…これもらしさの表現ですね?
>らしさは大切なことですよね。気をつけます。

そうです。
そういうふうに「らしさ」を考える余裕をもって入試に臨んでください。
その余裕があれば受験は大丈夫です。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:鈴木 | | profile | 投稿日:2009/01/16(Fri) 02:39 No.1630  
いつもご講評いただき、ありがとうございます。
今回はB4サイズのケント紙に、白い卵と赤い卵を描いてみました。
光の方向と輪郭に注意をしてみましたが、いかがでしょうか。
ご講評のほど、よろしくお願いいたします。

時間:1時間10分
鉛筆:HB



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/16(Fri) 10:38 No.1631  

配置ですが、

二つをもう少し寄せて、もっと視線を下げて眺めたところから描きましょう。

それから実寸より小さく描いていませんか?
デッサンは実際のサイズよりも一まわり大きく描きます。まず確認してください。


Re: 卵 鈴木 | | profile | 2009/01/18(Sun) 14:16 No.1636  

ご講評有難うございます。視線を下げて。分かりました。
たしかに位置も二つが離れ過ぎですね。

>実寸より小さく描いていませんか?
 いえ、卵は両方共実寸より大きいです。私も画像と実際の紙を見比べると違う大きさに見えますが……。
ちなみに白はM、赤はLサイズです。

[ 楽天市場 ]

手とビー玉 投稿者:鈴木 | | profile | 投稿日:2009/01/08(Thu) 03:31 No.1593  
明けましておめでとうございます。
今回はB4サイズのケント紙に、「ビー玉を持った手」を下記の内容で描いてみました。ご講評のほど、よろしくお願いいたします。

時間:1時間10分
鉛筆:HB、2B、4B



Re: 手とビー玉 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/08(Thu) 13:48 No.1595  

鈴木さん、

前回の「リンゴとタオル」のほうが素直に描けていました。
こちらは丁寧に(失敗しないように?)描こうという気持ちが強いからか、
絵が硬くなってしまっています。

○まず、構図に注意してください。画面の左側に寄りすぎです。
○形(輪郭線)を描きすぎないように。塗り(トーン)も大切です。
○一本一本の指だけではなく、全体としての(掌や腕も含めた)大きなトーン(明暗)を見つけて描きましょう。
○親指と人差指以外の指が描けていません。(隠れてしまっています)
○また親指は他の指と大きな違いがあります。それが何かよく考えてみましょう。
○親指の付根あたりのボリューム(肉や骨の感じ)が足りません。
・・・などです。


Re: 手とビー玉 鈴木 | | profile | 2009/01/15(Thu) 01:39 No.1627  

返事が遅くなりました。
 確かに輪郭が濃く、親指も他の指と違いが見られないですね・・・
「など」という事は他にもまだまだ指摘する点があるということですね。

まず一番に直す場所、と言ったらどの点を挙げますか?一つ一つ直していきたいと考えております。
よろしくお願いします。


Re: 手とビー玉 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/15(Thu) 10:22 No.1628  

>まず一番に直す場所、と言ったらどの点を挙げますか?

輪郭線をなくすことと立体(円柱)のトーンですね。
他は自然に上達することもあるのですが、この二つは自覚しないとなかなか直りません。


Re: 手とビー玉 鈴木 | | profile | 2009/01/15(Thu) 22:33 No.1629  

分かりました。では次は二つの事を優先的に重視して挑戦していこうと思います。
回答ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

たまねぎ 投稿者:ゆか | | profile | 投稿日:2009/01/14(Wed) 05:49 No.1623  
はじめまして。

今年美術系高校を受験する者です。
玉葱を描きました。

■時間 35分

■鉛筆 2B、B、HP

ではご講評のほど、よろしくお願い致します。



Re: たまねぎ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/14(Wed) 10:53 No.1626  

ゆかさん、こんにちは。

制作時間、35分ですか。
あと15分くらい時間をかけて描きこみましょう。(まだ少し弱いです)
特に下半分が白くて、立体感(光と影)の表現が足りません。

玉ねぎは畑にあるときに光が当たっている上半分が色が濃くて、土に埋もれている下半分が白っぽいので難しいのですね。(ちょうど立体の明暗とは逆になりますから)

ゆかさんのデッサンの場合は、多少色彩の濃淡は横において立体としての濃淡(明暗)をつける方向で描きこんでほしいわけです。(やりすぎてはいけませんが)

※参加登録をお願いします

[ 楽天市場 ]

アグリッパ2 投稿者:ポプリ | | profile | 投稿日:2009/01/10(Sat) 12:01 No.1600  
私は正面が苦手で、真正面というのは今まであまり
描かなかったので描いてみました。
細かいところはあまり気にしすぎず、大きく描きました。

使った鉛筆はHB、B、3Bで、時間は3時間です。
ご講評よろしくお願いします。



Re: アグリッパ2 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/10(Sat) 17:29 No.1601  

正面方向からのデッサンは顔の特徴や立体感がもっとも表現しにくいのです。
入試の時にはこの方向は避けるようにしましょう。

像全体に関係する左右や上下の明暗(大きな光)をもっと意識すること。
そうすれば石膏の白い色や立体感をちゃんと表現できるようになります。

その他は良く描けています。


Re: アグリッパ2 ポプリ | | profile | 2009/01/10(Sat) 17:42 No.1602  

入試のとき、どの方向があたるかわからないのでそれに対応できるように正面の練習をしました。
説明不足ですみません;
本番では正面にならなければいいと思います。

次からは左右の明暗をもっとはっきりつけます!

試験まで後もう少しなのですが、このままの練習でも大丈夫でしょうか?


Re: アグリッパ2 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/10(Sat) 22:06 No.1603  

>試験まで後もう少しなのですが、このままの練習でも大丈夫でしょうか?

はい、『灰色デッサン』にならないように注意だけしてください。
あとは・・・高校受験ですから大丈夫だと思います。


Re: アグリッパ2 ポプリ | | profile | 2009/01/13(Tue) 21:26 No.1622  

返信遅れてすみません;

はい!灰色デッサンには気をつけます。
よく塗りつぶしてしまうので・・・

次もまた描きます。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:シカ | | profile | 投稿日:2009/01/12(Mon) 21:23 No.1619  
はじめまして。左手を描きました。
鉛筆は2Bで、1時間30分くらいです。
よろしくお願いします。



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/12(Mon) 23:45 No.1620  

シカさん、こんにちは。

手の表情をうまく捉えています。
腕の部分を手首から10センチくらいは描くようにしましょう。
こうなってしまったのは用紙が小さすぎたからだと思います。(あるいは手を大きく描きすぎ?)

それからハッチング(タッチ)の間隔が広いので少し雑な描き方に見えてしまうのが惜しいです。
もっとタッチを密に描いてもそんなに描く時間は違わないはずです。


Re: 手 シカ | | profile | 2009/01/13(Tue) 21:21 No.1621  

ご講評ありがとうございます。

たしかに、用紙は小さかったですね…。次は、ちゃんとケント紙に描こうと思います。

また、よろしくお願いします。ありがとうございました!

[ 楽天市場 ]

受験用鉛筆デッサン 投稿者:はるみるく | | profile | 投稿日:2009/01/12(Mon) 13:34 No.1615  
こんにちは。
ペットボトルとティッシュBOXと赤パプリカです。
時間は3時間で、鉛筆は4H〜4Bです。
前回のご指導で、モチーフをシンプルにしました。

実技試験は1月27日です。あと2週間です。
毎日1枚描いてます。
ご講評よろしくお願いします。



Re: 受験用鉛筆デッサン Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/12(Mon) 15:09 No.1616  

はるみるくさん、

技術的なことはこれでいいです。

下が余ってしまったので影を大きく描くことになったのだと思いますがこの影の大きさは無意味です。
最初にきちんと構図(配置)を考えてください。描き始めて5〜10分くらいの時に気がついて修正すべきことですね。

箱とペットボトルは重複させないほうがいいでしょう。(右にまだ余白があります)
それからペットボトルを真正面から描かないこと。(少し横に向けてください)

ボトルのフタの上面(赤楕円)と首の部分(青・水色)の楕円形の関係がおかしいですね。
(下のほうが平らになってしまっています)



Re: 受験用鉛筆デッサン はるみるく | | profile | 2009/01/12(Mon) 15:19 No.1618  

ペットボトルやふちが出っ張っている入れ物の楕円を描くのが苦手です。
「下の楕円のほうが視線の高さよりも丸い」ということを注意して、次作に取り組みたいと思います。
円柱を描いてみます。
ご講評ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

のりと洗濯バサミとハンカチ 投稿者:きっちゃん | | profile | 投稿日:2009/01/11(Sun) 20:12 No.1611  
はじめまして。初めて投稿します。
のりと洗濯バサミとガーゼのハンカチを描きました。
時間は90分で、鉛筆はH〜6Bまで使いました。

ご講評よろしくお願いします。



Re: のりと洗濯バサミとハンカチ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/11(Sun) 20:37 No.1612  

きっちゃんさん、ようこそ。

まず、用紙は横位置で描いてください。

最後まで輪郭線が残ってしまっているのと、塗りが平坦になってしまっている(明暗がない)ところを直しましょう。

モチーフが小さいように思うのですが、入試ではこのくらいの大きさのものが出題されるのですか?


Re: のりと洗濯バサミとハンカチ きっちゃん | | profile | 2009/01/11(Sun) 23:04 No.1613  

ご講評ありがとうございました^^

横位置ですね!分かりました!

最後まで輪郭線が残ってしまっているというのは全部のものですか?

入試ではモチーフはもうちょっと大きいと思いますが
一応身の回りのものとしてかいてみました。
普段はもっと大きいものをかいています。


Re: のりと洗濯バサミとハンカチ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/01/12(Mon) 10:00 No.1614  

3つのモチーフの配置について、ですが

のりはともかくとして、洗濯バサミやハンカチも水平垂直の枠にハマりすぎです。(画像の赤枠)
無意識のうちにやってしまうのだと思いますが、斜めにしての配置も心がけてください。
モチーフ3つの場合は垂直1つと左右の傾き(それぞれ1つづつ)がいいですね。



Re: のりと洗濯バサミとハンカチ きっちゃん | | profile | 2009/01/12(Mon) 15:11 No.1617  

なるほど!確かに枠にハマりすぎました。。
無意識で描いていたみたいです。

次もご講評よろしくお願いします。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -