[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824950人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

白いコピー用紙と糊 投稿者:ミキヤ | | profile | 投稿日:2009/12/10(Thu) 07:54 No.2202  
今回はA4の白いコピー用紙と糊を描きました。

時間…1時間30分
鉛筆…4H〜3B

質問なのですが、白いコピー用紙はもっと黒いほうが良いのでしょうか。

講評よろしくお願いします



Re: 白いコピー用紙と糊 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/10(Thu) 16:11 No.2203  

ミキヤさん、

白黒の描きわけを意識したのはとても良いことです。

>質問なのですが、白いコピー用紙はもっと黒いほうが良いのでしょうか。

これは構図(置き方)に問題があるのです。
コピー用紙ならば、折るのではなく柔らかく曲げると空間や影ができてもっと明暗がつけられますね。
紙の厚みや、曲げてできる曲線(形)の美しさの表現にもプラスになるでしょう。
一枚の紙をどのように配置(演出)するかは、出題の重要なポイントになります。


Re: 白いコピー用紙と糊 ミキヤ | | profile | 2009/12/10(Thu) 22:07 No.2204  

ご評価ありがとうございます。

次からコピー用紙を描くときは、折らずに曲げて描きたいと思います。
次回もよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

牛乳パック、紙コップ 投稿者:黒潮かつお | | profile | 投稿日:2009/12/04(Fri) 23:32 No.2192  
こんばんはm(_ _)m
過去問から牛乳パック(500)と紙コップを描きました。
時間は試験時間の1時間30分です(^^)
鉛筆ののり方が気持ちよくないし、
紙コップも牛乳も形がまだまだだと思います。
講評よろしくお願いします<(_ _)>



Re: 牛乳パック、紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/05(Sat) 06:24 No.2194  

黒潮かつおさん、

弱い(うすい)です。
もっと気合をいれて描きこみましょう。
多少あらくなってもかまわない、というつもりで。
若いのですから「丁寧さより元気」です。
描き方や形の取り方は高校合格水準に達していると思いますが、
弱いデッサンはいけません。

コップの楕円形はもうすこし正確に描いてくださいね。


Re: 牛乳パック、紙コップ 黒潮かつお | | profile | 2009/12/05(Sat) 14:53 No.2196  

ご指導頂きましたとおり少し手直しをしてみました。
濃さの加減というのがまだわかりません。
紙コップの楕円も少し直しました。
これよりももっと元気があった方がよいのでしょうか。



Re: 牛乳パック、紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/06(Sun) 10:07 No.2198  

牛乳パックのほうは良くなりました。

紙コップはまだ暗部の幅が狭いです。
「お手本」の紙コップを参考に研究してください。


Re: 牛乳パック、紙コップ 黒潮かつお | | profile | 2009/12/06(Sun) 22:43 No.2199  

返信ありがとうございますm(_ _)m
紙コップのお手本、拝見させていただきましたが、
いかに自分の描いた紙コップの暗部の幅が狭いか
わかりました(^_^;)
お手本を参考にして欠点を直していきたいと
思います(^_^)
次もよろしくお願いします<(_ _)>

[ 楽天市場 ]

ビン 投稿者:ミキヤ | | profile | 投稿日:2009/12/03(Thu) 17:35 No.2184  
こんばんは、今回はビンを描いてみました。初めてビンを描いたので形、ガラスの質感、光の屈折などいろいろと血迷いました。

時間…3時間
鉛筆…6H〜6B

講評よろしくお願いします。



Re: ビン Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/04(Fri) 00:19 No.2187  

ミキヤさん、

ラベルの2つの面のトーン差がもっとあったほうがいいです。
意識的に明暗を描き分けましょう。

首の楕円(最上部以外の半楕円)をしっかり回り込みを考えて描いてください。
左右に「角」がでないように。

ガラス部分はもっと描きこみましょう。
描き方は悪くはないのですが、途中でやめてしまったように見えます。


Re: ビン ミキヤ | | profile | 2009/12/04(Fri) 16:42 No.2188  

ご評価ありがとうございます。

改めて見ると、ラベルの2つの面のトーン差、首の楕円の回り
込み、ガラス部分など自分でも反省しております。次回は、ト
ーンを中心に描いてみたいと思います。





Re: ビン Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/04(Fri) 20:18 No.2189  


実物を知らないで指摘するのはどうかと思ったのですが、最上部、キャップの部分が全体と比較して小さいように見えますが、どうでしょう?

ビンの底をそのままデッサンの上に重ねて、実物よりどのくらい大きく描いているのか確認したうえで、ビンをさかさにしてキャップをデッサンの上に重ねて、同じくらいの拡大率になっているかどうかをチェックします。

底の幅は実物より大きく描いているのに、キャップの直径は実物より小さい・・・なんてことになっていないか、ということです。


Re: ビン ミキヤ | | profile | 2009/12/05(Sat) 15:27 No.2197  

重ねてみたらかなりキャップのサイズが小さかったです。首の
楕円も、もっと太く、長かったです。以後、気をつけます。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:シオリ | | profile | 投稿日:2009/12/04(Fri) 22:38 No.2190  
お久しぶりです。
テストなども無事に終わったので、久しぶりに投稿します。
以前(といっても少し前ですが)描いたりんごです。
質感表現がまだイマイチかな?と思います。
使用鉛筆は、B,2B,4B,6Bです。
よろしくお願いします。



Re: りんご シオリ | | profile | 2009/12/04(Fri) 22:41 No.2191  

あ、時間は一時間ぐらいです。
すいません。


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/05(Sat) 06:19 No.2193  

シオリさん、

光の当たっている部分が暗くて、陰の部分が明るい。
これはどうしてでしょう?

たぶんそういう配色のりんごたったのでしょうけれど、最難度のモチーフになります。
(赤でも黄色でも、全体が一色のりんごなら簡単で初心者向きです)

ひとつの工夫としては寝かせて描くというのもありです。
まず立体感の表現が最重要だと考えてください。

その他は、中学生としてはよく描けていると思います。


Re: りんご シオリ | | profile | 2009/12/05(Sat) 14:49 No.2195  

立体感ですね・・・。
素材選びも重要なんですよね^^;
今度からは慎重に選びたいと思います;

今度は立体感の表現に力を入れて描きたいと思います。
講評ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。


[ 楽天市場 ]

握力グリップ 投稿者:シカ | | profile | 投稿日:2009/12/02(Wed) 19:02 No.2182  
こんばんは。

本番の30分を目指したのですが、倍の1時間かかってしまいました…。
30分デッサンで、いきなりこれは無謀だったようです><
鉛筆は2B、Bです。

よろしくお願いします。



Re: 握力グリップ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/03(Thu) 14:53 No.2183  

シカさん、

難しい形のモチーフですが、見た目そんなに形はおかしくないですね。
金属はもっと黒いほうがいいでしょう。

グリップの色は何色ですか?
エッジ(輪郭)の処理がゆるいので柔らかい感じになっています。
柔らかいスポンジにようなゴム製ならばこれでも良いかも知れません。


Re: 握力グリップ シカ | | profile | 2009/12/03(Thu) 17:37 No.2185  

ご講評ありがとうございます。

グリップは赤色です。そして、柔らかい素材です。
確かに金属薄いですね…。
実物の写真を撮って、金属黒いな…と今更気付きました>&#8331;<
以後気をつけます。



Re: 握力グリップ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/12/04(Fri) 00:14 No.2186  


私は初めて見る品物です。
2本の取っ手の形と大きさが同じならば、写真ほどではないにせよ向こう側をもう少し小さく描いてもよかったですね。

[ 楽天市場 ]

植木鉢、サランラップ、水色のタオル 投稿者:黒潮かつお | | profile | 投稿日:2009/11/27(Fri) 23:06 No.2176  
初投稿の時と似たモチーフを書いてみました。
光陵の体験入学で出たものを家で再々トライしました(^^)
(初投稿の時は植木鉢がなくボウルで代用しましたが…)
ちなみに21年度入試のモチーフ植木鉢と刷毛と雑巾でした。

時間は試験時間を30分もオーバーした2時間でした。

また、影が紙に入りきっていないというのは
いけないのでしょうか…。
講評よろしくお願いしますm(_ _)m



Re: 植木鉢、サランラップ、水色のタオル Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/28(Sat) 20:02 No.2177  

黒潮かつおさん、

>時間は試験時間を30分もオーバーした2時間でした。

時間のことですが、気をつけましょう。
(まんべんなく丁寧に描こうという気持ちが強すぎます)

3つのモチーフを描く場合とひとつのモチーフを描く場合とでは
同じ鉛筆デッサンといっても描き方が違うと考えてください。
丁寧にひとつを描く描き方で取り組むと時間がなくなってしまいます。

デッサンとしては、植木鉢の楕円形の形を正確に描くことと
ラップの箱の立体トーン(面のトーンの差)をしっかり意識することです。
鉢の内側の下部分(深いところの空間)には「暗がりのトーン」を描き加えるといいでしょう。

この構図の場合は下が詰まってしまっていますので影は描かなくていいです。
(影を無理に描こうとすると、切れて不自然になります)


Re: 植木鉢、サランラップ、水色のタオル 黒潮かつお | | profile | 2009/11/28(Sat) 23:39 No.2178  

講評ありがとうございます<(_ _)>
一つ一つ描いていくのはなかなか直らないクセ
で、今回もそれが出てしまいました(汗
そのために全体に色のバランスが悪い、ということ
もよくありました。
学校の先生にも、家で3時間練習をしていた頃、
3時間で描くときは1時間30分で、全体がとりあえず
仕上がっている。というくらいの
勢いでやれ、と言われたことがあります。
初心に戻って取り組んでいきます!

植木鉢の楕円は意識して描きましたが
時間がたってから見てみると左右がとんがっている…
と楕円の難しさを実感しました(^_^;)
紙コップやトイレットペーパーでしっかり練習します。

また色彩構成も投稿しますのでよろしくお願いします
m(_ _)m


Re: 植木鉢、サランラップ、水色のタオル Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/29(Sun) 00:01 No.2179  


3つの楕円、とくにまんなかの点線の楕円をしっかり意識しましょう。

赤線のところですが、このように傾いていましたか?
ふつうの植木鉢は垂直になるよう作られています。
(積み重ねる場合の都合ですが)



Re: 植木鉢、サランラップ、水色のタオル 黒潮かつお | | profile | 2009/11/30(Mon) 23:15 No.2181  

返信遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
画像はとても参考になります。
ありがとうございます(^_^)

楕円が全く意識できていないな…とこの画像をみて
改めて思いました(^_^;)
楕円ってとても難しいですね;
コツをみつけて克服できるようにします。

植木鉢の赤線の部分は垂直でした…
観察力が足りませんでした(T_T)

今回講評していただいたすべてのことが
とても勉強になりました<(_ _)>
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

[ 楽天市場 ]

林檎 投稿者:ミキヤ | | profile | 投稿日:2009/11/26(Thu) 14:22 No.2173  
こんにちは、初めての投稿になります。

鉛筆 6H〜6B
時間 1時間30分

高校の入試が1時間30分なので、それに合わせました
少しタッチが粗かったかなと思います。

講評よろしくお願いします。



Re: 林檎 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/26(Thu) 20:49 No.2174  

ミキヤさん、

よく描けています。描き方(鉛筆の使い方など)はこれでいいです。

大きなトーンが足りないように見えますので、
少し離れて眺めて、「こういう陰影(明暗)になったら立体感が出るのに・・・」という思いをこめて描きましょう。多少の「嘘」はあっていいです。

芯(ヘタ)とリンゴの色の「差」も、実際より強調して違えて描いでいいでしょう。
(濃いほうをより濃くする)

艶の表現の箇所ですが、ネリゴムの消し跡の上には(どんな明るい部分にも)必ずタッチを加えてください。
消しっぱなしは良くありません。(特に消し跡の輪郭の処理)


Re: 林檎 ミキヤ | | profile | 2009/11/27(Fri) 15:19 No.2175  

ご評価ありがとうございます。

次回はアドバイスしてもらったことを頭に入れて
描きたいと思います。

[ 楽天市場 ]

洗剤 スポンジ 投稿者:黒潮かつお | | profile | 投稿日:2009/11/19(Thu) 22:54 No.2167  
いつも適切なご指導ありがとうございますm(_ _)m

再びデッサンです<(_ _)>
このタイプの洗剤のように底がキラッとしているもの
は書いたことがないので挑戦してみました。
洗剤の上の部分がよくわからない状態になってしまいました
(^^;)

スポンジはこんな配置の仕方でよかったでしょうか…
構図を決める際に画面に入らなかったのでこんな置き方に
してしまいました…(汗)

講評よろしくお願いしますm(_ _)m



Re: 洗剤 スポンジ Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/20(Fri) 02:50 No.2168  

黒潮かつおさん、

頑張っていますね。
もう高校受験には十分だと思うのですが、その先の高校から大学での勉強につながることですから、やる気のあるうちにどんどん進んでかまわないと思います。
(私もそのつもりでアドバイスします)

構図ですが右上に大きな空白(黄色の部分)ができています。
モチーフの配置(前後)を反対にすれば良かったですね。

洗剤の容器が少しうすい(弱い)のが気になりますが、
スポンジは中学生としては感心するほどよく描けています。

キャップの部分は正楕円(垂直線に対称)になりますので、容器の形や向きに惑わされてはいけません。



Re: 洗剤 スポンジ 黒潮かつお | | profile | 2009/11/20(Fri) 23:27 No.2169  

わざわざ画像をわかりやすく編集してくださり
ありがとうございます<(_ _)>

構図はモチーフ二つを画面に入れなくては…!と思い
余白のことをまったく考えておりませんでした(汗)
これから身長差の大きいモチーフを描くときはもっと
位置関係を考えて描きます(^_^)

洗剤はその薄さにHima様に言われて
あぁぁ…と思いました。(ご指摘いただいた事すべてが
そうですが…)
いつも濃いめ、と力強さを頭に入れてはいるのですが
恐れて薄くなってしまいます…

キャップの部分は形と向きに惑わされていました…
まだまだこういう細かい部分まで鉛筆が動きません…
この画像を参考にして克服できるようにします(^_^;)

講評ありがとうございましたm(_ _)m
これからもよろしくお願いします。

余談ですが来週期末テストでかなり憂鬱です(泣)

[ 楽天市場 ]

ティッシュと卵 投稿者:木美 | | profile | 投稿日:2009/11/19(Thu) 16:07 No.2165  
鉛筆 HB 2B 4B
時間 約1時間

お願いします。



Re: ティッシュと卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/19(Thu) 17:32 No.2166  

木美さん、

モチーフはひとつでいいですから、画面(用紙)の中央に配置して
しっかり描く練習をしましょう。

構図ができていません。
配置が上すぎ、箱は傾けすぎですし、上が切れています。
時間も一時間では、描き方も乱暴になってしまいます。

背伸びしないで基本をしっかり勉強するつもりで取り組まないといけませんね。

[ 楽天市場 ]

色彩構成 詩を読んで 投稿者:黒潮かつお | | profile | 投稿日:2009/11/09(Mon) 20:47 No.2156  
こんばんはm(_ _)m
色彩構成をやりました…
途中で何度もやめようと思った作品です。
テーマは過去問から
『耳』という詩を読んで。↓↓

『耳』私の耳は貝の殻 海の響きをなつかしむ

絵の具はポスターカラーです(^^)
塗りムラがけっこうできてしまいました(汗)
どうも色彩構成は苦手です。
発想力が鈍いんです…

講評よろしくお願いします<(_ _)>



Re: 色彩構成 詩を読んで Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/09(Mon) 22:03 No.2157  

黒潮かつおさん、

「塗りムラ」はかまいません。(よほどひどくなければ)
大事なのは「発想」といいますかイメージの拡がりですね。
既成のイメージに引き込まれないで、自分の造形をしましょう。

海を傾けたのは良いことです。

それ以外は・・・
人物が直立、円の形、よくみかける配色(グラデーションなどの)、顔の描き方
など、どこかで見たような絵になっています。
少しくらい「混乱」していいですから、もっと独自の表現(色も形も)を前に出しましょう。


Re: 色彩構成 詩を読んで 黒潮かつお | | profile | 2009/11/09(Mon) 22:44 No.2158  

講評ありがとうございますm(_ _)m

僕は色彩構成となるといつも既成のイメージにこだ
わってしまいます…
与えられた課題の中身をそのまままとめているというか
……
あるいは自分で作ったイメージを
他の人がみて伝わるのか…と恐れて消極的に
なってしまうのかもしれません。

もっと大胆にやってみるべきですね(^o^)

質問ですが
この詩だったらどのようにしてイメージを
ふくらますといいでしょうか<(_ _)>


Re: 色彩構成 詩を読んで Hima@豊中美研 | | profile | 2009/11/10(Tue) 15:40 No.2161  

>この詩だったらどのようにしてイメージを
>ふくらますといいでしょうか<(_ _)>

いまから書くのはここだけの話です、他には吹聴しないでください。<笑>

色彩構成表現(イメージ画)に「テーマ」を添えて課題とすることがありますが
そのテーマ(今回は詩)についてはほとんど気にしないでかまいません。
画面に貝殻のひとつでも描いておけばいいでしょう。

何が大切なのかというのは、作品の出来(絵としての)なのです。
たとえば料理で言えば、食べて「おいしい」かどうかで決まるわけです。


Re: 色彩構成 詩を読んで 黒潮かつお | | profile | 2009/11/12(Thu) 00:30 No.2163  

返信ありがとうございますm(_ _)
今までは課題の中身にこだわりすぎていました(^^;)
次に生かしていきます。(^_^)

それから21年度入試までは色彩構成はその制作意図を
作文にする、というものがありましたが、
それが今年はなくなるそうです。(+面接も)
どこまで伝えられるか少し心配しています:-)

あとは学力です…(T_T)(号泣)
埼玉県の公立入試は僕達の代から大きく変わります。
21年度入試までは実技を主にという感じ…だったのが
今年は学力もみます!という感じです…

大宮光陵高校は、
美術をやるには条件が僕にとってすべてそろっています(^_^)
なので絶対に大宮光陵高校に入りたいです!!

また先々週、10月においての希望者数、倍率がでました(>_<)
1.58倍です。結構不安です(^^;)
期末テストも近いのでかなり焦っています(^^;)
いまは大宮光陵高校美術科合格!ということしか頭にありま
せん!
勉強もデッサンも色彩構成もがんばりますので
これからもよろしくお願いします(*^_^*)

長々と失礼しましたm(_ _)m

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -