[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824958人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

雑巾 投稿者:moimoi | | profile | 投稿日:2010/12/11(Sat) 13:04 No.3272  
Hima先生はじめまして。
遅いスタートですが、美術高校を目指している者です^^

志望校では、身近なもの(軍手やボール、ガムテープ等)
がよくでる ということなので
雑巾を描いてみました。

時間・・・40分
鉛筆・・・HB B 2B

よろしくお願いします^^



Re: 雑巾 moimoi | | profile | 2010/12/11(Sat) 13:09 No.3273  

すいません;
画像が大きすぎたので小さいものをはりました;



Re: 雑巾 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/11(Sat) 15:29 No.3274  

moimoiさん、ようこそ。

>遅いスタートですが、美術高校を目指している者です^^

始めたばかりでこれだけ描ければ高校受験は大丈夫です。
受験の先にある目標に向かって実力をつける気持ちで取り組んでください。

ほぼ言うことはないのですが、折れたところの陰の部分のトーンが平坦です。
どうすれば布(雑巾)が巻き込んで作られている空間(洞窟)の表現ができるか研究してください。
基本的には、奥のほうが暗く・・・です。(これを「洞穴のトーン」といいます)

用紙ですがたぶんもう少し凹凸が平坦な画用紙が入試では使われると思います。
これは水彩画用の紙で鉛筆デッサンの基礎の勉強には不向きです。
入試にあわせた紙を使うようにしましょう。


Re: 雑巾 moimoi | | profile | 2010/12/11(Sat) 20:24 No.3278  

講評ありがとうございました^^

>折れたところの陰の部分のトーンが平坦です。
確かにそうですね;
もうすこし奥を黒くして空間を表現できるようにしていきたいです。

>用紙ですがたぶんもう少し凹凸が平坦な画用紙が入試では使われると思います。
む、そうなんですか;
凸凹がすくないものに変えようとおもいます。

それと一つ質問してもよろしいでしょうか;
今回これを描く際、ぼかしを多用してしまったのですが、
大丈夫なんでしょうか・・・?
(初心者がぼかしをたくさんつかってしまうと、自分の技量のごまかしになる というのを見たことがあるので;)


Re: 雑巾 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/11(Sat) 20:56 No.3279  

>自分の技量のごまかしになる

その通りです。
ぼかすのは質感や空気感の描きわけ(いろいろな鉛筆の使いこなし)の勉強になりません。
とくに洒落た凹凸のある用紙に描くと、それだけで上達したような(プロっぽい絵が描けたような)気分になってしまいますしね。


Re: 雑巾 moimoi | | profile | 2010/12/11(Sat) 22:17 No.3280  

分かりました。
凸凹の少ない紙にかえて、ぼかしもあまり使わないようにしていこうと思います。

ありがとうございました^^

[ 楽天市場 ]

ティッシュ達 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2010/12/08(Wed) 22:55 No.3268  

hima先生こんばんわ!
今回はティッシュBOXとトイレットペーパーと布をかきました。
描き込みはまだまだ、たりないと思いますがこの前いわれた元気良さはでたとおもいます。
講評お願いします。

*紙のサイズが先生からもらった紙なのですみません。わかりません。普段つかっているF6より2まわりくらい大きい紙です。いつもより大きいです。



【時間】3時間
【鉛筆】3B〜2H



Re: ティッシュ達 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/09(Thu) 04:24 No.3269  

向日葵さん、

今回は大きな画面に挑戦ですね、

私はデッサンで一番大切なのは構図(配置・構成)だと思っています。

添付の図を見てください。
ちょっと手間がかかりましたが、向日葵さんのデッサンの輪郭だけを抽出したものです。
「シルエット図」といいます。

この「シルエット図」だけで
このデッサンには「布とトイレットペーパーとティッシュの箱が描かれている・・・」ことが表現できていないといけません。
(このままだと何と何が描かれているのかさっぱりです。)

私の教室ではこのようなことを最重点に指導します。
技術的には未熟でも配置・構成についての知恵(あるいはセンス)だけで、その知恵やセンスの欠けた熟練したデッサンを超えることができるわけです。
(逆にならないよう、気をつけてくださいね)

将来どんな分野に進まれるかはわかりませんが、アートやデザインの世界ではそういった「知恵やセンス」のほうが鉛筆デッサンの小手先の技術よりも100倍くらい大切だと考えておいてください。
それが理解できるとデッサンの勉強が楽しくなります。技術の追っかけだけではデッサンは「苦行」にしかなりません。
今はとても大切な時期ですから、そのことをよく考えて気持ちを入れ替えて取り組んでください。

同じモチーフの組み合わせでもう一枚描くと、必ずもっと良いデッサンになります。
(こんな絵になった場合、教室ではちゃんと上に書いたことを説明したうえで「やりなおし」をしてもらいます)



Re: ティッシュ達 向日葵 | | profile | 2010/12/11(Sat) 16:36 No.3275  


講評ありがとうございます!

シルエットにそんな決まりがあったとはしりませんでした。
教えて頂けてよかったです。
2つのモチーフがある時はたてかけたりして
空間を表現しやすくした方がいいときいたのですが、そういう構図はどうなんでしょうか?

>将来どんな分野に進まれるかはわかりませんが、アートやデザインの世界ではそういった「知恵やセンス」のほうが鉛筆デッサンの小手先の技術よりも100倍くらい大切だと考えておいてください。
それが理解できるとデッサンの勉強が楽しくなります。技術の追っかけだけではデッサンは「苦行」にしかなりません。
今はとても大切な時期ですから、そのことをよく考えて気持ちを入れ替えて取り組んでください。

はい。大丈夫です^^
今でも楽しくデッサンをしています。
最初はやっぱりまわりの人がうまくて焦る気持ちでいっぱいになってしまったこともありましたが今は自分のデッサンができるように楽しんでやっています。構成も、もっとよく理解してもっと楽しくやれるように頑張ります!


>同じモチーフの組み合わせでもう一枚描くと、必ずもっと良いデッサンになります。
(こんな絵になった場合、教室ではちゃんと上に書いたことを説明したうえで「やりなおし」をしてもらいます)

わかりました!もう一度このモチーフでかいてみます!



Re: ティッシュ達 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/11(Sat) 18:37 No.3276  

>2つのモチーフがある時はたてかけたりして
>空間を表現しやすくした方がいいときいたのですが、そういう構図はどうなんでしょうか?

なるほど・・・真ん中に穴倉を作ろうと考えたわけですね。
絵の目的がそれ(=穴倉の表現)ならばかまわないのですが、やめておきましょう。

中学生ですから、与えられたモチーフを素直に表現することが(そのために勉強することが)大切です。


Re: ティッシュ達 向日葵 | | profile | 2010/12/11(Sat) 19:13 No.3277  


わかりました!
表現をうまくできるようにがんばりたいとおもいます!

講評ありがとうございました!

[ 楽天市場 ]

林檎 投稿者:栗鼠 | | profile | 投稿日:2010/12/05(Sun) 22:36 No.3265  
こんばんは!
今回は林檎です。これも初めて描くモチーフです。

みなさんの描く林檎はほとんどの確率で林檎に縦線(?)が
はいっているので私も描いて見たんですが、
実際は縦線なんてはいっていませんよね?
これって必ず描かないといけないものなんですか?;
両親は「みんなと同じにならない方がいいんじゃないか」といっているのですが・・・。

今回はとくに反省点はありません。

時間…40分
鉛筆…HB、B、2B、4B

講評よろしくおねがいします。



Re: 林檎 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/06(Mon) 03:35 No.3266  

栗鼠さん、こんばんは。

良く描けています。これなら(高校受験は)大丈夫です。

>実際は縦線なんてはいっていませんよね?

はいっている品種もあります。ここが「通信講座」の難しいところです。
仮に線のはいっていないリンゴを描く場合も、縦線・横線を駆使して表面の曲面感を表現するようにしましょう。
(縦線だけ目立ちすぎないよう他の方向の線で打ち消すようにしてください)
線(タッチ)は面の傾きや方向を表現する助けになってくれるわけです。
たとえば箱を描くときも縦横方向のタッチを主体にして、その上から強い「網目感」を消すために少し斜め方向のタッチを加えます。
(箱の表面には縦横の線などはいっていないのですが、そうやって描きます)
お手本の作品などを参考にしてください。

※これからは投稿間隔を1週間あけてください。(→投稿規程参照)


Re: 林檎 栗鼠 | | profile | 2010/12/06(Mon) 16:03 No.3267  

講評ありがとうございます。

>良く描けています。これなら(高校受験は)大丈夫です。
本当ですか!?そう言っていただけてとても嬉しいです!^^
でもまだまだなのでもっと頑張ります。

>仮に線のはいっていないリンゴを描く場合も、縦線・横線を駆使して表面の曲面感を表現するようにしましょう。
はい。わかりました。
タッチの向きは大切ですよね。箱の練習もして、もっとタッチの練習をしたいと思います。

良い勉強になりました。お手本をよく見て勉強します^^
あと、次からは1週間あけるようにします;;
ありがとうございました。



[ 楽天市場 ]

マグカップ 投稿者:栗鼠 | | profile | 投稿日:2010/12/01(Wed) 18:54 No.3260  
こんばんは。
今回は白いマグカップに初挑戦してみました。

反省点は、
・マグカップの内部が少し周りより浮いているように
 なってしまったところ
・マグカップの右側の輪郭部(?)が
 斜めになってしまったところ    です。

前に講評していただいた卵のときの反省をいかして、
今回のマグカップは濃いめにかいてみたのですが、
どうでしょうか?
私側からするとあまりうまく描けなかったのですが・・・
マグカップのように、形がしっかりしているものはあまり描いたことがなかったので少し難しかったです^^;

時間…60分
鉛筆…B、2B、HB

講評よろしくお願いします!



Re: マグカップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/02(Thu) 03:02 No.3261  

栗鼠さん、

塗り方などは練習すればこれからどんどん上達しますので、考え方のほうをしっかり身につけましょう。

カップは円柱ですので「円柱のトーン」、内側は「円筒のトーン」のおさらいをしてください。
(過去ログの紙コップのデッサンなどでたくさん話題になっています)

いずれにせよ、たとえばカップの内側が「平坦なトーンに見えたから平坦に描く」というのではデッサンにはなりません。
もっと観察するか、光の当て方を工夫するか、想像で描き加えるか、どれかが必要です。
取っ手はこの方向にしてはだめです。
影(暗がり)の中に入ってしまいますし、取っ手の内側に空気が通りません。(←取っ手の輪の内側に余白が見えません)


Re: マグカップ 栗鼠 | | profile | 2010/12/02(Thu) 17:15 No.3262  

講評ありがとうございます。

>カップは円柱ですので「円柱のトーン」、内側は「円筒のトー ン」のおさらいをしてください。
過去ログの紙コップのところ見させていただきました。
ですが「円柱のトーン」と「円筒のトーン」とはどのようなものなのか、イマイチわかりませんでした^^;

>もっと観察するか、光の当て方を工夫するか、想像で描き加え るか、どれかが必要です。
想像で描き加えてもよいのですね。見たままに描くのがデッサンだと思っていました。ありがとうございます。

>取っ手はこの方向にしてはだめです。
ですよね^^;
描いてから気づきました;
「影(暗がり)の中に入ってしまいますし」というのは、取っ手の部分は影がある方にきてはいけないということですか?

考え方のほうをしっかり身につけていきたいと思います。
枚数を重ねて頑張ります^^!


Re: マグカップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/12/03(Fri) 04:45 No.3263  

>想像で描き加えてもよいのですね。見たままに描くのがデッサンだと思っていました。

はい、あまり大きな声では言えませんが「見たまま」に描いてしまうとデッサンは描けません。
ただし、やり過ぎないように注意もしなくてはなりません。あくまで「さりげなく」です。
「お出かけの時は(化粧とか服装とか)ちょっとおしゃれに」というくらいの感覚でいいです。バクハツしてはだめですよ。

>「影(暗がり)の中に入ってしまいますし」というのは、取っ手の部分は影がある方にきてはいけないということですか?

そうです。
見せるべきもの(カップらしさの表現に大切な部分)を隠してはいけませんよね。


Re: マグカップ 栗鼠 | | profile | 2010/12/05(Sun) 22:27 No.3264  

少し返事が遅くなってしまいました;
ごめんなさい。

>あくまで「さりげなく」です。
わかりました。やりなさすぎず、やりすぎず、描けるように努力します^^

>見せるべきもの(カップらしさの表現に大切な部分)を隠してはいけませんよね。
そうなんですか〜。大切な部分は明るい方に持っていかなければならないんですね!気をつけます!

[ 楽天市場 ]

牛乳パック、りんご 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2010/11/27(Sat) 14:43 No.3257  
こんにちは。
今回は牛乳パックとリンゴをかきました。

リンゴの下の部分がまっすぐになって
しまったことと、牛乳パックがなんとなく
ふわーとしてしまったことが反省点です。

講評おねがいします。



【時間】3時間
【鉛筆】3B〜2H



Re: 牛乳パック、りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/27(Sat) 21:40 No.3258  

向日葵さん、

構図ですが、だいたいこれでいいのですが
もう少し視点を上げるといいです。箱を眺めるのに適切な角度を見つけるつもりで。
上から見ると正方形の箱なのですが、斜め中央方向になりすぎでしょう。
見える2面の比率は7:3くらいが良いですね。

描き方についてはいろいろ描くことに気をとられすぎてボンヤリしたデッサンになってしまいました。
料理で言えば、盛り付けに凝っているうちにせっかくの料理が冷めてしまったというところでしょうか。

最初の印象、感じたことや表現したいと思ったことを大切にして「新鮮なデッサン」を描くようにしましょう。
中学生デッサンにとってとても重要なキーワードである「若さ」や「元気のよさ」を忘れないことです。いつも頭に入れておきましょう。

大人を真似て(背伸びして)下手な化粧をするよりも、(もしそういう子がいれば)素顔の魅力に気づいて欲しいわけです。


Re: 牛乳パック、りんご 向日葵 | | profile | 2010/11/28(Sun) 22:18 No.3259  

>構図ですが、だいたいこれでいいのですが
もう少し視点を上げるといいです。箱を眺めるのに適切な角度を見つけるつもりで。
上から見ると正方形の箱なのですが、斜め中央方向になりすぎでしょう。
見える2面の比率は7:3くらいが良いですね。

そうですね(汗
牛乳パックが正方形ということをわすれてました。
次回から頭においてかこうとおもいます。


>描き方についてはいろいろ描くことに気をとられすぎてボンヤリしたデッサンになってしまいました。
料理で言えば、盛り付けに凝っているうちにせっかくの料理が冷めてしまったというところでしょうか。

確かに、牛乳パックが特に文字などに気をとられて
リンゴに比べ、立体感も存在感も無い感じになってしまいました。しっかり形をおったデッサン目指して頑張ります。
あったかい料理にしたいです。


>最初の印象、感じたことや表現したいと思ったことを大切にして「新鮮なデッサン」を描くようにしましょう。
中学生デッサンにとってとても重要なキーワードである「若さ」や「元気のよさ」を忘れないことです。いつも頭に入れておきましょう。

若さ、元気良さですか。頑張ります!
やっぱりかいてるといろいろな所をかかなくちゃ、かかなくちゃみたいな感じでわーっ!となってしまう事が多いので、気を付けたいと思います。楽しくデッサンしていきたいです。


>大人を真似て(背伸びして)下手な化粧をするよりも、(もしそういう子がいれば)素顔の魅力に気づいて欲しいわけです。

リンゴをみてキレイだな―っとおもったらそれを絵をみたひとが感じられるようなデッサンになりたいです。いまの目標です。(逆に嫌いなモチーフで嫌い―っていう感じがでちゃったらとうしようかとも思うんですけど【人参とか】)


講評ありがとうございました!
次も頑張ります。





[ 楽天市場 ]

トイレットぺ-パー 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2010/11/20(Sat) 23:27 No.3246  
hima先生こんにちは。(こんばんわ)
今回は円柱の練習のため
トイレットペーパーをかいてみました。
また円柱のトーンが分かれてしまったのと
写真をとっていておもったのですが、
円柱の形がぐちゃぐちゃなのが反省点です。
描いてるときにきづければいいんですが・・
講評よろしくおねがいします。

【時間】1時間
【鉛筆】3B〜2H



Re: トイレットぺ-パー Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/21(Sun) 03:53 No.3247  

向日葵さん、

最初にくらべてずいぶん良くなりました。
用紙を大きく使った、堂々とした感じがいいですね。

ほどいたペーパーの部分、少し硬い感じがします。(輪郭に直線が多いからです)
やわらかい、使って気持ちのいいソフトな質の紙として表現しましょう。

もうひとつ気になるのは暗部や影が平塗りになっていることです。
これもやわらかく、なだらかなに変化するトーンの諧調(強弱)が欲しいです。

円柱の楕円形はまだ左右がとがっていますね。


Re: トイレットぺ-パー 向日葵 | | profile | 2010/11/24(Wed) 19:14 No.3255  


返信がおそくなり、すみません。

>最初にくらべてずいぶん良くなりました。
用紙を大きく使った、堂々とした感じがいいですね。

前より少しよくなっていたようでよかったです。
これからもがんばりますっ!


>ほどいたペーパーの部分、少し硬い感じがします。(輪郭に直線が多いからです)
やわらかい、使って気持ちのいいソフトな質の紙として表現しましょう。

あとからみてみるとふにゃっとした板みたいにみえちゃってますね。輪郭のせんがこくならないようきをつけたいとおもいます。

>もうひとつ気になるのは暗部や影が平塗りになっていることです。
これもやわらかく、なだらかなに変化するトーンの諧調(強弱)が欲しいです。

円柱の楕円形はまだ左右がとがっていますね。

円柱の形、トーン、まだまだがんばりたいとおもいます!!

講評ありがとうございました。
またよろしくおねがいします!!

[ 楽天市場 ]

 投稿者:栗鼠 | | profile | 投稿日:2010/11/23(Tue) 18:36 No.3251  
はじめまして。
初めて投稿させていただきます。

工芸高校を目指して最近デッサンの練習を始めたばかりです。
是非厳しい講評をよろしくお願いします。

時間…25分
鉛筆…HB、B、2B 

反省点は、全体的に色が同じ様になってしまったところです。
もう少し色の明暗をつけた方が良かったように思うのですが、
どうでしょうか・・・?
講評よろしくお願いします(^^)



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/24(Wed) 00:24 No.3253  

栗鼠さん、こんにちは。

形もとれていますし、卵本体の明暗(陰影)の解釈も間違ってはいません。
ただ、自己反省のとおりデッサンとしてはあきらかに弱すぎ(薄すぎ)ます。特に暗部。
このサイトの表紙(HOME)に球体デッサンの「お手本」がありますので、暗部はどのくらいの濃さで描けば良いのか参考にして勉強してください。

濃く描けば欠点もそれだけ強調されるわけで自分が下手になった気がすることもあるかもしれません。
が、ここで踏み切れるかどうかがとても大切なことなのです。
それを乗り越えれば栗鼠さんはすばらしいデッサンが描ける人になれそうな・・・気がします。

がんばってください。


Re: 卵 栗鼠 | | profile | 2010/11/24(Wed) 17:19 No.3254  

講評ありがとうございます。

>ただ、自己反省のとおりデッサンとしてはあきらかに弱すぎ(薄すぎ)ます。特に暗部。
≫そうですよね^^;
 お手本をみて勉強しなおします。
 
踏み切れるかどうかが大切ですか・・・。
とにかく練習あるのみですね!あきらめずに良いデッサンが描けるように頑張ります!!

また次もよろしくお願いします。
ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ダブルラーメン 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/11/22(Mon) 20:29 No.3248  
Hima先生こんにちは!

今回はダブルラーメンを描きました。
時間をかけたわりに立体感(特に麺)が出せませんでした。
また、袋の手前側も手前なのにしっかり描けませんでした。
というか、全体のトーンや遠近感に気を配れませんでした…;;

紙→八つ切り画用紙
鉛筆→HB,2B,4B

です。講評よろしくお願いします。



Re: ダブルラーメン Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/23(Tue) 00:13 No.3249  

まりくりさん、

そうです。細かいことが気になってしまって「大きなトーン」がありません。
この場合は「直方体のトーン」ですね。
袋のほうも真っ白ならばどの部分がどの暗さになるのか、最初から頭で整理して描かないと大きなトーンを忘れてしまうわけです。

模様の円、もっと横から見た楕円形らしく見える形に描きましょう。(まん丸すぎです)
開いた袋(あるいは箱など)とその中身を描くときは袋の中が見える方向から描くのが鉄則です。
逆でしたね。


Re: ダブルラーメン まりくり | | profile | 2010/11/23(Tue) 22:27 No.3252  

>袋のほうも真っ白ならばどの部分がどの暗さになるのか、最初から頭で整理して描かないと大きなトーンを忘れてしまうわけです。

そうですよね…。プラスチックで、しかも色も赤と黄色で
陰を見つける事ができませんでした。
この場合は見えなくても描き加えるべきなんですよね。


>模様の円、もっと横から見た楕円形らしく見える形に描きましょう。(まん丸すぎです)

なるほど!そう描かなかったから立って見えるのですね。
(後ろに何かあって、それに立てかけているような)
次から模様を描くとき気をつけたいと思います。


>開いた袋(あるいは箱など)とその中身を描くときは袋の中が見える方向から描くのが鉄則です。

そうなのですね…基本を分かっていませんでした。
教えてくださりありがとうございます。


講評ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

歯みがきこと歯ブラシ 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/11/15(Mon) 19:08 No.3240  
Hima先生お久しぶりです^^
最近は絵本を描いていて、デッサンがあまりできていませんでした。
まだ絵本は完成していないのですが、
急にデッサンがしたくなって今日やりました。

今回は歯磨き粉と歯ブラシを描きました。
反省点は、歯磨き粉(特にふたの部分)に存在感がない、
歯磨き粉のへこみがあらわせていないなどです。
また、歯ブラシのブラシ側が不自然だと思いました。

紙→八つ切り画用紙
鉛筆→H〜6B、一つ飛ばし

です。講評よろしくお願いします。



Re: 歯みがきこと歯ブラシ まりくり | | profile | 2010/11/15(Mon) 19:12 No.3241  

度々失礼します。
全体図もUPします。



Re: 歯みがきこと歯ブラシ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/15(Mon) 21:50 No.3242  

まりくりさん、

構図ですが、歯ブラシは斜めすぎます。
それとチューブの位置をもっと左に寄せましょう。
(図を参考にしてください)

あとチューブのほう、
【円柱トーン】を意識して描き加えましょう。(実際には見えなくても)
特にフタの部分の円柱感は強調すべきですね。



Re: 歯みがきこと歯ブラシ まりくり | | profile | 2010/11/17(Wed) 23:31 No.3243  

講評ありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。

>構図ですが、歯ブラシは斜めすぎます。
それとチューブの位置をもっと左に寄せましょう。

また斜めにしすぎてしまいました…。
構図を決めるのは難しいです、たくさん描いて慣れたいと思います。


>あとチューブのほう、
【円柱トーン】を意識して描き加えましょう。(実際には見えなくても)

特にフタの部分の円柱感は強調すべきですね。
ふたは円柱ではなくて、少しカクカクした形なのですが
それでも円柱トーンで描いた方がいいのでしょうか?
曲線と直線の合わさった形で、どうすればいいか分かりませんでした;;


あと、一つ質問があるのですが、
画用紙はつるつるの面に描いた方がいいのでしょうか?
私は物によって画用紙の裏表を決めているのですが
デッサンの本などには「つるつるの方に描きましょう」と書いてあって…。
でもつるつるの面だと消しゴムの跡が残ることがあって、
どちらかと言うとガサガサで描きたいというのが本音です。


Re: 歯みがきこと歯ブラシ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/18(Thu) 00:23 No.3244  


>画用紙はつるつるの面に描いた方がいいのでしょうか?

そうです。画用紙はつるつるの面が表です。
裏が描きやすいという人もいますが、それは変則的な使い方になります。
(法律で禁止されているわけではありませんが)


Re: 歯みがきこと歯ブラシ まりくり | | profile | 2010/11/19(Fri) 16:28 No.3245  

わかりました。
今度からつるつるの面に描くようにします。

質問に答えてくださりありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:ゆずこしょう | | profile | 投稿日:2010/11/02(Tue) 17:17 No.3226  
hima先生はじめまして、ゆずこしょうと申します。
美術高校に入りたくてつい最近からデッサンをしはじめました。
今回は初めてデッサンしてみた(正方形だけ一回やりました)林檎の評価をお願いしたいです。
自分としてはなんかマンガっぽく描いてしまった気がするのとヘタに違和感が・・・
グレースケールもはじめてやってみたんですが最後らへんの色の明暗が気になります・・・

使った鉛筆はHBで時間は38分です。
どうぞよろしくお願いします!



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/02(Tue) 21:45 No.3228  


ゆずこしょうさん、ようこそ。

漫画絵とデッサンの大きな違いは、デッサンはトーン(明暗)で描くというところです。

明暗で描く第一歩は「光のあたっているところとあてっていないところ」の描きわけから始まります。

表紙(トップページ)のカットに使わせていただいている寅吉さんのデッサンと見比べるとよく理解できると思います。(添付図参照)

これだけ鉛筆が使えるのですから、基礎さえ身につけば良いデッサンが描けるようになると思います。

次はトーン(明暗)のあるデッサンを描いてください。



Re: りんご ゆずこしょう | | profile | 2010/11/03(Wed) 11:50 No.3237  

アドバイスありがとうございます!
寅吉さんのリンゴ、すごいですね・・・!写真かと思いました。あんなリンゴをかけるようになりたいです!
そのためにはやっぱり基礎ですよね。いっぱいやらなきゃいけないことがある・・・とりあえず今は枚数こなしてみます。

それと質問なんですけど、入試のデッサンの時間が40分なんです。
だからその時間に合わせた練習をしたほうがいいんですかね?
それとも自分の納得がいくまで書き込んで時間をかけた方がいいんですかね。
時間かけて描くようにしてると癖がついてしまう気がして・・・
どっちがいいのでしょう?
ご回答いただけるとうれしいです><


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/03(Wed) 16:39 No.3238  


>どっちがいいのでしょう?

これはこちらの教室でのやり方でもあるのですが、
入試が目前に迫っているときは入試の時間にあわせた練習(だけ)をします。
入試まで何ヶ月もある場合はあわてて描く描き方ではなくて、しっかり基礎・基本を身につけるようにしましょう。
もっと余裕があれば平行して(あるいは交互に)やってみるのもいいですね。


Re: りんご ゆずこしょう | | profile | 2010/11/04(Thu) 23:38 No.3239  


ほうほう・・・
やっぱり基礎ですよね!
自分のペースで精一杯頑張ります!

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -