[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824975人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

おたま 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/11/19(Sat) 14:13 No.3510  
こんにちは。
おたまを描きました。
注意した点としては、
・輪郭線に頼らない
・モチーフをよく観察する の二つです。

鉛筆 H,HB,B,2B,3B,4B
紙 ケント紙



Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/19(Sat) 18:18 No.3512  

ピクトさん、こんにちは。

前回のよりずっと良くなりました。
これだけ軌道修正できるのなら、美術高校受験くらいは大丈夫です。(もし受験するのならば、ですが)

このモチーフは取っ手と軸と皿の三つの部分に分かれます。
(軸の部分の金属の表現、なかなかいいですよ)
少し離れてデッサンを眺めてみてください。
上記の3つの部分が同じ色(灰色)に見えませんか?
仮に実物がまったく同じに見えても、少しの差をさりげなく拡大してそれぞれの部分の特徴(質感や色)を表現するのが「積極的、あるいは挑戦的デッサン」なのです。
若いのですから、まずこれをめざしてください。



Re: おたま ピクト | | profile | 2011/11/19(Sat) 20:16 No.3513  

ありがとうございます。
美術高校を受験する為に頑張ってます。
確かに同じ色ですね・・・・ 努力します。

一つ質問なのですが、私の受ける学校の実技(デッサン)
の検査時間が40分なのです。
これは今のペースでは到底無理だなぁと焦っているのですが、
短い時間で描くコツなどはありますでしょうか。
お答えいただけるとありがたいです。


Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/19(Sat) 20:31 No.3514  


>短い時間で描くコツなどはありますでしょうか。

○シンプルなモチーフを描きましょう。
○デッサンが多少粗くなるのは気にしない。
○描けば描くだけ早く描けるようになります。

一時間のデッサンでも描いた人の実力は測れるものです。
何がポイントになるのかをよく考えましょう。
少なくとも「丁寧に細かいところまでじっくり描きこんだデッサンかどうか」は評価の基準にはなりませんね。


Re: おたま ピクト | | profile | 2011/11/19(Sat) 22:47 No.3518  

ありがとうございます。
そうですよね、「短時間でどれだけ描けるか」ですもんね。
「短時間では描けない」などといっては駄目ですね。
回数をこなすことにしてみます。

[ 楽天市場 ]

立方体 投稿者:ハッシー | | profile | 投稿日:2011/11/13(Sun) 22:53 No.3505  
先生こんばんは。2度目の投稿です。
今回は助言いただいたように、簡単なモチーフにしました。
クロスハッチングを練習し描きました。
もっと練習しないといけませんが、今の描きかたでいいか見てください。

時間:30分くらい
鉛筆:3B、HB、6H
用紙:B4スケッチブック

反省点:デッサンが多少ゆがんでいます。
    スケールのグラデーションを書き忘れています。
写真に撮るとトーンスケールの黒が白くなっています。



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/14(Mon) 02:46 No.3508  

ハッシー さん、

上から眺めすぎです。もう少し視点(目の高さ)を低くしましょう。
それから、左右対称にならない方向から描くこと。
立方体は3つの面がそれぞれ他とは違う大きさと形になるように配置して描きます。
次回はこの点を修正した立方体を投稿してください。
そのときには形や塗り方について注意点を指摘できると思います。
ひとつづつ解決していきましょう。

[ 楽天市場 ]

扉を開けると… 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/11/14(Mon) 02:36 No.3506  
Hima先生こんにちは。
投稿間隔の一週間が最近とても長く感じるようになりました 笑

最近やっと水彩画に挑戦し始めました…。
もうどんな感じに描けばいいか右往左往しながら描いています。
過去の出題から今回は扉を開けると…で描きました。

画材*アクリル絵の具
時間*約1時間50分

反省点*色の塗り方が焦ってしまったせいか汚い。 
    塗りにムラができてしまっている。
    1時間で描かないといけないのに大きくオーバーして
    しまっている。

ご講評よろしくおねがいします!



Re: 扉を開けると… Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/14(Mon) 02:42 No.3507  

たこ焼きさん、

中学生ならばこれでいいと思います。(難しく考えないでいきましょう)
できれば分割線(特に図形の)や色のつくり方にもっと個性があってほしいです。
でもこの発想、悪くはないですよ。

塗りは多少荒くなってもいいですから、時間内に描けるようがんばりましょう。


[ 楽天市場 ]

手とシャープペンシル 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/11/12(Sat) 20:19 No.3495  
初めまして。ピクトと申します。
中学3年で、今年受験生です。
デッサンを始めて約1ヶ月半たつのですが、いまいち自分では
上達したかどうかわからないので投稿させていただきます。

鉛筆 H,HB,B,2B,3B,4B
紙 ケント紙



Re: 手とシャープペンシル Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/12(Sat) 20:53 No.3496  

ピクトさん、こんにちは。

頑張って描いてありますがこれはデッサンの描き方ではありません。
デッサンは光と陰影で対象(手)を表現します。
しっかりと基本的な陰影の勉強ができるようもっとシンプルなモチーフから始めましょう。
○大きな光の方向とそれによってできる大きな陰影が感じられるように。
○輪郭線に頼らない。

などがとりあえずの課題になります。
過去ログにある簡単なモチーフのデッサンや手のデッサンを参考にしてください。


Re: 手とシャープペンシル ピクト | | profile | 2011/11/12(Sat) 22:12 No.3498  

どうもありがとうございます。
素早い回答で、とても参考になります。
どうも輪郭線に頼らないというのが良くわからなくて・・・
精進します。


Re: 手とシャープペンシル Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/12(Sat) 22:30 No.3499  


わからない事があれば遠慮せずに質問してください。

>どうも輪郭線に頼らないというのが良くわからなくて・・・

たとえばこのデッサンでは指の形や爪の形の輪郭線が残ったままです。
(描き始めに輪郭を線で描くのはかまわないのですが)
手の皺も黒い線のままですね。(皺はこんな真っ黒な線にはなりません)

たぶんこれまで描いてきたマンガ絵やアニメ絵の描き方の影響です。
(マンガやアニメの絵は黒い輪郭線に頼って描く絵ですね)



Re: 手とシャープペンシル ピクト | | profile | 2011/11/12(Sat) 23:01 No.3502  

丁寧に回答していただきありがとうございます。助かります。
描き始めに書くのは良い、ということは、始めに描いた輪郭線は
ある程度描き進めてから消してしまう といった認識でよろしいのでしょうか。


Re: 手とシャープペンシル Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/12(Sat) 23:03 No.3503  


そうです。
最初に描く輪郭はどの範囲にトーンを塗るかの目安の線ですから
最終的には輪郭線は消す(見えなくする)のがいいです。
実際のモチーフの輪郭には黒い線はありませんから。



Re: 手とシャープペンシル ピクト | | profile | 2011/11/13(Sun) 00:00 No.3504  

ありがとうございます。頑張ります。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:抹茶アイス | | profile | 投稿日:2011/11/09(Wed) 21:09 No.3490  
初めまして。抹茶アイスです。中2です。         美術工芸系の学科に入りたいと思い投稿させていただきました。入試に自画像のデッサンがでるのでデッサンをはじめました                           デッサンは美術の授業で少し勉強したぐらいです。     ○時間 30分                      ○鉛筆 2B            



Re: 手 抹茶アイス | | profile | 2011/11/09(Wed) 21:16 No.3491  

すみません。なんかメッセージがおかしいです。パソコンもなれていないので…ご講評よろしくお願いします。 


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/09(Wed) 22:58 No.3492  

抹茶アイスさん、こんにちは。

まず画面全体を撮影した写真でお願いします。(構図は最も大切なことなのです)
この写真では細部(タッチなど)もよく見えません。

それから、もう少し時間をかけて丁寧に形をとって、調子(トーン)をつけましょう。
ポーズも指を握ってしまわないように。もっと楽しそうなポーズ(形)にします。
手首から下も10センチくらいは描いてください。


Re: 手 抹茶アイス | | profile | 2011/11/10(Thu) 17:40 No.3493  

ご講評ありがとうございます。次からは画面全体を撮影したのを投稿します。

[ 楽天市場 ]

バルサミコ酢 投稿者:ハッシー | | profile | 投稿日:2011/11/06(Sun) 17:27 No.3484  
先生始めまして。ハッシーといいます。
来春、美術系の高校をめざして練習しています。

今回は志望校の昨年の課題のバルサミコを描きました。
フラッシュの関係で白っぽくなりました。

時間:2時間くらいです。
鉛筆:B、H
用紙:B4スケッチブック

反省点:中身が入っていて黒かっため、陰影が難しかったです。

ご講評よろしくお願いいたします。



Re: バルサミコ酢 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/06(Sun) 20:49 No.3485  

ハッシーさん、こんにちは。

トーン(灰色)は真っ白から真っ黒の範囲で使いましょう。
まだまだ黒さが足りません。
(写真の関係かもしれませんが、グレースケールの最暗部も本当の黒でないように見えます)

それから鉛筆デッサンはタッチ(線)を使って描きます。
塗りつぶしたりこすったりしないように。

もう少し視点を下げてください。
上から見下ろしすぎです。
(最上部の楕円形が丸すぎます)

鉛筆デッサンはタッチ(線)を使って描きます。
塗りつぶしたりこすったりしないように。

このビンは何色のガラスですか?
最初はもっと形がシンプルな明るい色(白色が最適)のモチーフでしっかり基礎の勉強をするといいです。


Re: バルサミコ酢 ハッシー | | profile | 2011/11/09(Wed) 02:00 No.3489  

先生、ご講評ありがとうございます。

線を使って描くことが初めてなので、今から練習します。

とりあえず練習用紙20枚ずつ用意しました。
明日からがんばり、出来るだけ早く次の投稿をしたいと思っています。

まずはシンプルなモチーフを探します。
基礎デッサンでもみていただけますか?。



今回のモチーフは美術系高校の体験入学でもらった、去年の課題になったものです。
透明なビンですが、中身がはいっていて黒いビンの様に見え、光り方が表現出来ずむずかしかったです。

最後はこれが描けるようにがんばってみます。



[ 楽天市場 ]

ピーマン2 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/11/07(Mon) 20:27 No.3486  
Hima先生、こんばんは。
先日港南造形高校の学校説明会にてデッサン講習会を受けて来ました…。
もう来ていた中学生のデッサンのレベルが高くて…
もっと練習しないとと危機感があります。笑


前回描いたピーマンがあまり気にくわなかったので
もう一度ピーマンを描きました。

時間*大体1時間30分くらいです
鉛筆*2B,B,HB
スケッチブックのサイズ*B4

反省*ピーマンを真ん中に描けなかった。
   色が薄い。

ご講評よろしくお願いします。



Re: ピーマン2 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/07(Mon) 21:20 No.3487  


たこ焼きさん、こんにちは。

港南造形の受験、デッサンはこれで大丈夫です。
あと水彩と・・・それから学科がありますけれどね。

このデッサン、そんなに濃すぎるということはありません。(これでいいです)
手前に比べて奥のほうがまだ弱い感じがします。
それと、影ですが
「濃いモチーフの影は少しうすく」描きましょう。
そうすればモチーフの濃さの表現がさらに簡単になります。


Re: ピーマン2 たこ焼き | | profile | 2011/11/07(Mon) 21:27 No.3488  

ご講評ありがとうございます。

大丈夫なのですか…一安心です。
最近不安で不安でしょうがなかったので…^^
学科と水彩を頑張らなければ 笑

また来週に水彩も投稿してみようかと思います。
その時はまた講評よろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

ピーマン 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/10/28(Fri) 23:50 No.3482  
Hima先生こんばんは。
前回もご講評ありがとうございます。
俯角がずれるのを治すべく最近練習しております。
やっぱり難しいです...^^

今回はピーマンを描きました。
カメラの関係でちょっと暗くなってしまいました…

時間*測ってませんが多分1時間くらいです
鉛筆*2B,B,HB
スケッチブックのサイズ*B4

反省点*ボコボコしすぎてしまった。
    形がゆがんでいる。
    影がずれている。

ご講評よろしくお願いします。



Re: ピーマン Hima@豊中美研 | | profile | 2011/10/29(Sat) 01:03 No.3483  

たこ焼きさん、

デッサンに元気があっていいです。

でも、全体にもう一段黒く描いて欲しいですね。
影が複数見える設定になっていますが、光源はひとつに絞りましょう。

ピーマンは軸(茎?)がもう少し長いほうが「らしさ」の表現を助けてくれます。

[ 楽天市場 ]

茄子と玉ねぎ 投稿者:霜乃 | | profile | 投稿日:2011/10/22(Sat) 15:27 No.3476  
Hima先生こんにちは、お久しぶりです。
今回は茄子と玉ねぎを描いてみました。

時間:1時間
鉛筆:6B,3B,HB

*反省点
・なすのヘタの部分の処理が甘い
・なすの濃い色が表現できていない
・玉ねぎが浮いてるように見える

前回の講評でタッチについてのご指摘を頂いてから、少しタッチを変えてみました。

ご講評をよろしくお願いします。



Re: 茄子と玉ねぎ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/10/22(Sat) 17:48 No.3477  

霜乃さん、こんにちは。

>・なすのヘタの部分の処理が甘い
>・なすの濃い色が表現できていない
>・玉ねぎが浮いてるように見える

反省は↑これで適確です。

二つのモチーフをもう少し離しましょう。
ここまで近づけると全体の広がり感や隙間の空間表現、影の表現のつじつまあわせをふくめて、難易度が高くなってしまいます。

玉ねぎの下半分は(立体感を表現するために)もう少し暗くしたほうがいいでしょう。



Re: 茄子と玉ねぎ 霜乃 | | profile | 2011/10/22(Sat) 22:07 No.3478  

ご講評ありがとうございます!
今度はもう少しモチーフを離して描いてみますね。

今回なすの濃い色を出そうと6Bの鉛筆を使ったのですが、それでもまだ淡い色になってしまい悩んでいます。
鉛筆の使い方に問題があるのでしょうか?


Re: 茄子と玉ねぎ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/10/23(Sun) 00:09 No.3479  

>今回なすの濃い色を出そうと6Bの鉛筆を使ったのですが、それでもまだ淡い色になってしまい悩んでいます。
>鉛筆の使い方に問題があるのでしょうか?

6B鉛筆は(このようなタイプのデッサンでは)使わないようにしましょう。
茄子の黒さは2B〜3Bでじゅうぶん表現できます。

[ 楽天市場 ]

美容液とコットン 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/10/18(Tue) 13:47 No.3473  
Hima先生こんにちは。
前回もご講評ありがとうございます。
たしかに俯角がずれていますね・・・言われてみて気づきました。

今回は母の美容液とコットンをモチーフにしました。
前回と違い椅子にちゃんと座ったので俯角のずれはマシになったかなあと思ったのですがやはりずれてしまいます。
俯角をずれなくするにはどのように練習すればいいでしょうか?

時間*54分
鉛筆*2B.B.HB
スケッチブックのサイズ*B4

反省点*美容液のボトルが歪んでいる。
   コットンが輪郭線で描いている。
   配置が右に寄っている。
   俯角がずれている。

ご講評よろしくお願いします。



Re: 美容液とコットン Hima@豊中美研 | | profile | 2011/10/20(Thu) 22:40 No.3475  

たこ焼きさん、こんにちは。

>俯角がずれている。

今回もこれが一番の問題点ですね。
見てわかるならば、かならず克服できると思います。
途中でチェックしながら頑張ってください。

構図ですが、全体が右に寄ってしまっています。
それから、コットンの配置(並べ方)ですが
図の青線の向き(方向)に並べるようにしましょう。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -