[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824987人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

手と鉛筆 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2011/02/12(Sat) 16:14 No.3401  
hima先生、こんにちは!!
今日は私立一般入試の合格発表でした!
結果は・・・合格!!!!!
hima先生の講評があったからこそだとおもいます!
ありがとうございます!公立も頑張ります。

これは私立入試前に入試の条件でかいたものです。
公立にもやくだてたいので講評よろしくおねがいします><!
時間も短く、鉛筆も2本だったのが難しかったです。

自己評価
▼明るい所と暗い所の差が足りない
▼かたい鉛筆でもっとしめる仕事が足りない。
▼指にたいして手の平が大きすぎる。

鉛筆 3B と F の2本
時間 45分
画用紙 F6



Re: 手と鉛筆 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/12(Sat) 22:59 No.3403  

向日葵さん、

私立の合格おめでとうございます。(とりあえずの「合格報告」お願いします)

手のデッサンですが、このポーズは悪くはないのですが
このまま横方向から見ると「平坦すぎる=奥行きがない」ポーズだと思いませんか?
握った鉛筆の方向を工夫するとか傾ける(腕をねじる)と奥行きが感じられる構図になります。

塗り方はなるべく「べた塗り」にならない明暗設定を考えること。
短い時間のデッサンの場合はタッチの方向をもっと整理することが必要ですね。
無意味な方向のタッチがしゃべりすぎないように、です。


Re: 手と鉛筆 向日葵 | | profile | 2011/02/12(Sat) 23:42 No.3404  


講評ありがとうございます!

>手のデッサンですが、このポーズは悪くはないのですが
このまま横方向から見ると「平坦すぎる=奥行きがない」ポーズだと思いませんか?
握った鉛筆の方向を工夫するとか傾ける(腕をねじる)と奥行きが感じられる構図になります。

わかりました!今度からもう少し考えます。

>塗り方はなるべく「べた塗り」にならない明暗設定を考えること。
短い時間のデッサンの場合はタッチの方向をもっと整理することが必要ですね。
無意味な方向のタッチがしゃべりすぎないように、です。

時間が短いということで一番気を付けていた事が、白くならないようになので、それがいきすぎてしまったと思います。今後きをつけます。

合格報告させていただきます。
講評ありがとうございました!




Re: 手と鉛筆 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/13(Sun) 02:53 No.3405  

「合格報告」ありがとうございます。
早速掲載させていただきました。
他の皆さんもよろしくお願いします。


Re: 手と鉛筆 向日葵 | | profile | 2011/02/24(Thu) 13:40 No.3431  


こんにちは!本日公立試験合格発表でした!
合格しましたっ><。本当良かったです!
ありがとうございました!!!!!
これからもがんばりますので宜しくお願いします!



Re: 手と鉛筆 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/24(Thu) 14:27 No.3432  

向日葵さん、
公立の合格、おめでとうございます。

ここのところ暖かくなりましたし、気分はもう春ですね。


Re: 手と鉛筆 まりくり | | profile | 2011/02/24(Thu) 21:28 No.3434  

向日葵さんはじめまして!まりくりです。

合格おめでとうございます^^
いつも作品見させて頂いてます。

私も合格できるよう頑張りますね!


Re: 手と鉛筆 向日葵 | | profile | 2011/02/26(Sat) 23:32 No.3438  


>hima先生
はいっ!でもあまりはめをはずしすぎ
ないようにきをつけます(^0^)/
一番嬉しいのは時間を気にしないで絵がかけることです///

>まりくりさん
コメントありがとうございます^///^
私もいつも見させて頂いてます。
まりくりさんの合格報告まってます!
私なんかにいわれてもって感じだと思いますが
がっばってください///全力応援してます。


[ 楽天市場 ]

合否結果 投稿者:moimoi | | profile | 投稿日:2011/02/25(Fri) 12:39 No.3436  
こんにちは^^

後期選抜の結果がでましたので報告します。


・・・合格でした!

丁寧な指導ありがとうございました^^
またデッサンをみてもらう機会がありましたら、投稿しますので、その時はまたよろしくお願いします。



Re: 合否結果 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/25(Fri) 13:33 No.3437  

moimoiさん、

合格おめでとうございます、
皆さんから合格の声を聞かせていただいて私も嬉しいです。

こちらこそこれからもよろしく。

[ 楽天市場 ]

子供用ばさみとお茶 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2011/02/21(Mon) 20:30 No.3420  
Hima先生こんにちは。
今回ははさみとお茶を描きました。

反省点は、
・もう一回り大きく(特にはさみ)左よりに描けばよかった。
・はさみの持ち手と刃の質感の描きわけが出来ていない。
・はさみが平面に置かさっていない。
・お茶の形がゆがんでいる。
・全体的に色のメリハリがない。
・手が届きそうとか、そういうことが何も伝わってこない。
(今までの作品から伝わってきているかは疑問ですが)


1時間で描いたのですが、何を優先するべきか迷ってしまいました。
気持ちが折れたのが一番駄目だった気がします;
その結果、「元気のあるデッサン」ではなくなってしまいました。

1時間で描くには何を考えて描けばいいでしょうか?


鉛筆→H、HB、2B 、4B
画用紙→八つ切り

です。講評よろしくお願いします。



Re: 子供用ばさみとお茶 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/22(Tue) 06:27 No.3424  


まりくりさんは部分部分(小さいもの)はうまく描けますので全体(大きなこと)を間違わないようにしましょう。

一番の問題点は構図構成について机面を描けているかどうか、ですね。

添付図を見てください。
赤い長方形(はさみの外接長方形)と青い長方形(お茶パックの底面)はほとんど同じ方向なので、同じ形(角度)にならなければいけません。

これだけ違ってしまうと、細部はうまく描けていたとしても、せっかくのデッサンがおかしく感じてしまいます。

デッサンでは「小さなこと」より「大きなこと」のほうが大切だといつも考えながら描くようにしましょう。

>1時間で描くには何を考えて描けばいいでしょうか?

細かいことに気持ちを奪われずに配置(形)やトーンについて「より大きいこと」を忘れないことです。



Re: 子供用ばさみとお茶 まりくり | | profile | 2011/02/22(Tue) 22:49 No.3428  

講評ありがとうございます!

>これだけ違ってしまうと、細部はうまく描けていたとしても、せっかくのデッサンがおかしく感じてしまいます。

本当、悲惨ですね…。
はさみがお茶の底と同じ四角形になるという風に考えられませんでした。
時間を前にするとますます全体を見渡せません。

今度は時間が足りなくても大きいことに集中して描いてみようと思います。
形が決まれば、色を塗る手も早く動く気がするので^^


あと、もう一つ質問があります。
ラベルの文字についてです。
私の志望校では文字を描く問題が出る可能性が高いのですが
そのうえで何か注意点はありますか?

一応形に添って(回転体なら回り込むように)描くということには気をつけているつもりなのですが、
出来るだけ早く見栄えよく描くコツがあれば教えてください。

質問が漠然としていますが…
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


Re: 子供用ばさみとお茶 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/23(Wed) 07:20 No.3429  

>私の志望校では文字を描く問題が出る可能性が高いのですが
>そのうえで何か注意点はありますか?

1センチ角より大きな文字(や図形)は省略せずに必ず描きましょう。
5ミリ角より小さい文字は文字として読めるようには描かなくていいです。

問題はその中間の大きさですが・・・これは必要に応じて判断します。
たとえば大きな面にワンポイントアクセントのような役割をしている場合には描く。

要は、入試のとき周囲の人のデッサンを見渡して「みんな文字を描いているのに自分だけ描いていない」という状態にならないことですね。


Re: 子供用ばさみとお茶 まりくり | | profile | 2011/02/24(Thu) 21:31 No.3435  

分かりました。
どのくらいの文字が1センチ角か自分で確認して試験に臨みたいと思います。

中間の大きさは落ち着いて考えて、
明らかに周りと違う判断はとらないように気をつけます。

講評ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

ガラスコップ 投稿者:おでん | | profile | 投稿日:2011/02/07(Mon) 16:36 No.3384  
お久しぶりです、だいぶ前に投稿したきりだったおでんです(´・ω・`)

今回はガラスコップです。
鉛筆:H HB B 2B(入試の実技の時に指定されているのがこの4種類です)

ガラスを描いたのは初めてなのですが、、描き込んでいる部分と白い部分のバランスが極端すぎたと思います。
透明なものを描くのは難しいですね、、
あと本番まで残りわずかですが頑張りたいと思います!



Re: ガラスコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/07(Mon) 17:56 No.3387  

おでんさん、

もう少し簡単な形のガラスコップが練習になります。

コップの底の厚みをもっと意識しましょう。
楕円形(特に底と中間部)をしっかり描けるように。

見える形をなぞって、形を追いかけて、描くだけではだめです。


Re: ガラスコップ おでん | | profile | 2011/02/13(Sun) 13:22 No.3406  

遅くなってごめんなさい;;
昨日合格発表が届きました・・結果は・・合格!!
ほぼ学科でとったようなもんですが、、;;
周りのすごさに挫折しそうでした;;

講評ありがとうございます。

>見える形をなぞって、〜
そうですね;;
デッサン難しいです・・あまり背伸びしすぎないように気をつけてこれからもがんばります!


Re: ガラスコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/13(Sun) 17:29 No.3409  


おでんさん、合格おめでとうございます。
ぜひ合格報告をお願いします。
学科ができる人はデッサンの上達も(ちゃんと練習すれば)早いです。
これからも頑張ってください。


Re: ガラスコップ おでん | | profile | 2011/02/23(Wed) 17:19 No.3430  

ありがとうございます。
入試当日も周りにかなり刺激を受けてきたので(笑)自分ももっとがんばりたいと思います!


Re: ガラスコップ まりくり | | profile | 2011/02/24(Thu) 21:27 No.3433  

おでんさんはじめまして!まりくりです。

合格おめでとうございます^^
私はこれから試験なので
おでんさんに続いて合格できるよう頑張りたいと思います!

[ 楽天市場 ]

冬の景色 投稿者:栗鼠 | | profile | 投稿日:2011/02/22(Tue) 00:53 No.3422  
こんばんは。

絵具・・・水彩
時間・・・43分

入試本番の時間を意識して描いてみました。
時間を最優先したため、出来栄えについては不満だらけですが、明日(2・23)の入試を控えて、改善できる点をアドバイス
お願いします。

がんばります!



Re: 冬の景色 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/22(Tue) 06:32 No.3425  


栗鼠さん、

手やマフラーの形がしっかりしていて、あいまいなところがない良い作品です。
すこし薄いのが気になりますが・・・ま、課題が「冬」ならば許せるかな。
入試では普段の実力さえだせれば大丈夫だと自信をもって元気な作品を描いてください。

合格報告を楽しみにしています。


Re: 冬の景色 栗鼠 | | profile | 2011/02/22(Tue) 17:08 No.3427  

講評ありがとうございます。


>手やマフラーの形がしっかりしていて、あいまいなところがない良い作品です。

そう言っていただけると嬉しいです^^

>すこし薄いのが気になりますが・・・ま、課題が「冬」ならば許せるかな。

そうですね。少し全体的に薄くなってしまいました。
明日は、薄いところ、少し濃いところ、メリハリをつけた絵になるように気をつけます!


中学生らしい、元気な作品になるようにします。
頑張ります^^!!



 

[ 楽天市場 ]

 投稿者:ヤスキ | | profile | 投稿日:2011/02/20(Sun) 16:57 No.3417  
はじめまして
デッサンを真面目に描いたのはほぼ初めてです
普通、2,3時間かけて描くのでしょうが、ここからどう付け加えて良いか分からなくなりました。

時間:45分
画材:鉛筆(B、HB)、消しゴム、ティッシュ、クロッキー帳

画材もほとんど持っていませんが、評価お願いします



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/20(Sun) 17:20 No.3418  

ヤスキさん、こんにちは。

なかなかうまく手の形の特徴がつかめていると思います。
ただし、この描き方はイラストやマンガ絵の影響がそのままでてしまっています。
デッサンではこのように輪郭線を使いません。
最初に形をとる段階はともかく、完成時には輪郭線が残らないようにしましょう。
描き方を変えればすぐによいデッサンが描けそうな気がします。

それから、ティッシュは使わないようにしましょう。


Re: 手 ヤスキ | | profile | 2011/02/20(Sun) 17:35 No.3419  

評価ありがとうございます。
いつも二次創作で絵を描いているからですかね?
輪郭を一体化させれば良いということでしょうか?
ティッシュは影をぼかすために使ったのですが使わない方が良いんですね
いろいろありがとうございます。
次回の参考にさせていただきます。


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/22(Tue) 06:35 No.3426  


>いつも二次創作で絵を描いているからですかね?
>輪郭を一体化させれば良いということでしょうか?

はい。最初頑張ってあとは(塗りは)気楽に・・・というのはいけません。
最後まで頑張ってほしいわけです。
仕上がったときにこんなふうに輪郭線がのこらないよう描きましょう。

[ 楽天市場 ]

ラムネ瓶とぬいぐるみ 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2011/02/13(Sun) 14:52 No.3407  
Hima先生こんにちは!
今回は学校の先生からのお題を時間をかけて描きました。

反省点は、
・ビンの形が描けていない(まっすぐ立っていない)
・ビンの底の形や厚み、質感がちゃんとできていない
・ビンの上の方に立体感がない
・ぬいぐるみの胴体と頭が別物に見える
・ぬいぐるみの足の方が不自然
・モチーフが同じところに置かさっているように見えない

などです。
たくさんの反省点がありますが、
一応いけるところまで描き込んでみました。

時間→3時間30分
鉛筆→2H〜6B
画用紙→8つ切り

です。講評よろしくお願いします。



Re: ラムネ瓶とぬいぐるみ まりくり | | profile | 2011/02/13(Sun) 14:53 No.3408  

ぬいぐるみの写真もUPします。



Re: ラムネ瓶とぬいぐるみ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/13(Sun) 17:34 No.3410  

まりくりさん、

ぬいぐるみの色と質感、うまく表現できていますね。

反省点に付け加えるならば・・・
ビンの上半分、左右対称に見えません。
ラムネのビンはまず左右対称に描いてから若干の凹凸を描きます。
それとぬいぐるみの頭部が(全体にくらべて)小さすぎますね。
これも「より大きな形の見方」を逃した結果こうなってしまうのだと思います。


Re: ラムネ瓶とぬいぐるみ まりくり | | profile | 2011/02/13(Sun) 21:55 No.3411  

講評ありがとうございます。


>ぬいぐるみの色と質感、うまく表現できていますね。

ありがとうございます!
どちらも自信がなかった(正解が分からなかった)ので嬉しいです。


>ラムネのビンはまず左右対称に描いてから若干の凹凸を描きます。

先生のおっしゃる通り、見える部分のことしか考えず全体の形を意識できていませんでした。
何度も同じミスをしますね…。情けないです。


>それとぬいぐるみの頭部が(全体にくらべて)小さすぎますね。

本当ですね。
写真をUPしてデッサンと実物が並ぶと、「あれ?全然違う」と思いました。
耳も小さいし…。体と頭が合っていないのはこのせいですかね。
「大きな形の見方」プラス遠近法の意識がないのが良くなかったと思います。
二つとも意識を変えたいと思います。


紙の使い方について質問があります。
Hima先生は「用紙は横に使うように」とおっしゃっていますよね。
それにはどんな理由があるんですか?
志望校の先生に絵を見てもらうことがあって
その際「場合によって用紙を縦に使いましょう」と言っていたので気になりました。


Re: ラムネ瓶とぬいぐるみ Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/14(Mon) 00:51 No.3412  


>Hima先生は「用紙は横に使うように」とおっしゃっていますよね。
>それにはどんな理由があるんですか?

人間の目が横に並んで顔についているからです。

別の言葉で言えば人間の視野が横長だからです。
テレビの画面、映画のスクリーンなどすべて横長ですよね。
横長の画面が自然で縦長は不自然な空間をつくります。

>志望校の先生に絵を見てもらうことがあって
>その際「場合によって用紙を縦に使いましょう」と言っていたので気になりました。

ひとり人物や風景(滝)など横長だとどうしても絵の左右が無意味にあいてしまうようなときは「場合によって」縦長を使うことがあります。
その場合、横長とはちがって「なぜ縦長構図で描いたのか」というしっかりした理由(制作意図)が必要なわけです。

横長にすると平凡だから縦長にしようなどという変則的な発想で描くべきではありません。
いまは王道をまっすぐ進んでください。


Re: ラムネ瓶とぬいぐるみ まりくり | | profile | 2011/02/15(Tue) 23:14 No.3416  

>人間の目が横に並んで顔についているからです。

なるほど!納得です。
今までのもやもやが飛んで行きました。
これで自信を持って横長で描く事が出来ます。


>横長にすると平凡だから縦長にしようなどという変則的な発想で描くべきではありません。
いまは王道をまっすぐ進んでください。

ずっと横長で描いてきたので、もっと実力がつくまで王道でいきます。
いきなり「平凡でないから縦長にしよう」などという勇気のある人間ではありません(苦笑)


いつも丁寧な回答ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします!

[ 楽天市場 ]

 投稿者:栗鼠 | | profile | 投稿日:2011/02/14(Mon) 17:33 No.3413  
こんばんは!
今回は「風」というテーマで描いてみました。
すごく表現が難しくて苦戦しました^^;A

時間…85分
絵具…ポスターカラー

反省点は、
・花弁が少し少ない
・空の面積が狭い、月を描けなかったため空らしくない
・花弁がしょぼい
・人?蝶?の髪の動きが物足りない
・色ムラがある
です。

質問なんですが、試験で人物を描くのはアリですか?
今回は顔が隠れている絵なので良かったのですが、目や鼻などを
描くと、どうしても漫画っぽくなってしまいそうなので…;

あと、「風」のような抽象的なテーマの場合、
パッとどんな絵にしたらよいか出てこないことがあるのですが、
どうしたらすぐに出てくるようになりますか?

講評お願いします^^



Re: 風  Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/14(Mon) 17:44 No.3414  

栗鼠さん、

今回は面白い(個性的な)形になりました。どんどん進めましょう。

>・人?蝶?の髪の動きが物足りない

問題は↑これですね。
表現が内向きといいますか、こもってしまっています。
「芸術は爆発」です。
色も形も、もっと元気良く。
小さくまとめないで、いろんな表現(色使いなど)に挑戦しましょう。
その意味での「やる気」が伝わればいいのです。
形をとってベタ塗りでは「新鮮」な表現は生まれません。

>質問なんですが、試験で人物を描くのはアリですか?

マンガ絵(特に人物)はやめたほうがいいです。
人物の表現はマンガ絵(=他人の作ったスタイル)を真似るのではなく、実際の人物から直接「取材」して見つけた形や色(つまり自分の絵)で描くべきですね。

>どうしたらすぐに出てくるようになりますか?

私はテーマにこだわる必要はそれほどないと思っています、適当でいいでしょう。
作品が良いか悪いかのほうがずっと大事なことですね。


Re: 風  栗鼠 | | profile | 2011/02/15(Tue) 17:43 No.3415  

講評ありがとうございます。


>表現が内向きといいますか、こもってしまっています。

私もそう思います。もう一度私の絵を見直してみて、
勢いや何か感じるものがないと思いました。
もっと自分だけの世界のようなものを創り上げられたら…と思います。色も形も塗り方も、他にないようなものを目指します!

>マンガ絵(特に人物)はやめたほうがいいです。

わかりました^^;
自分の絵って難しいですね;;

>私はテーマにこだわる必要はそれほどないと思っています、適当でいいでしょう。
作品が良いか悪いかのほうがずっと大事なことですね。

テーマにこだわらず、良い作品を作ればよいのですね…。
自分はまだまだですが、良い作品作りに努めたいと思います!



[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:魔夜 | | profile | 投稿日:2011/01/29(Sat) 18:08 No.3360  
Hima先生、初めまして!!
美術高校の受験に向けて描いています!
あまり上手くありませんが・・・講評よろしくお願いします!

時間は、約2時間かかりました。
鉛筆は、3H・H・F・3Bを使いました。

時間が、かかり過ぎたのが、反省点かと・・・。



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2011/01/29(Sat) 18:33 No.3361  

魔夜さん、こんにちは。
ちょっと妖しいお名前ですね。

上半分はうまく描けています。中学生としてはなかなかのものです。
下半分は(下に白い紙を敷いていたりすると)このようになると思うのですが、そのまま描くと反射光としては白すぎて不自然になります。もう少しだけ暗くしましょう。
あるいは濃い色の台上に置いて適切な暗部の表現を学びましょう。
横方向のタッチは左右の端で向こう側に回りこむ方向の線になるように。
芯(ヘタ)はもう少し大きめに、誇張しましょう。


Re: りんご 魔夜 | | profile | 2011/01/29(Sat) 19:12 No.3362  

講評ありがとうございます!!^^

本当は下に白い紙を敷いていたのですが、紙をどう描けばいいのか分からなかったので、省略してしまいました><

明暗については、もっと頑張りたいと思います!!あと、ヘタと横方向の線についても、直していきたいと思います!

>中学生としてはなかなかのものです。
 このお言葉を聞けて嬉しいです!試験が近く不安になっていたので、とても励みになりました!!

あと、時間なのですが、2時間というのは、かかり過ぎですか?


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2011/01/29(Sat) 20:01 No.3363  


>あと、時間なのですが、2時間というのは、かかり過ぎですか?

デッサンにはとくに時間の決まりはないのですが
入試のことを考えると、かかりすぎかもですね。

これからは入試の時間にあわせるようにしましょう。


Re: りんご 魔夜 | | profile | 2011/01/29(Sat) 20:19 No.3364  

はい^^有難うございました!!
試験まで、時間をかけずに描くように頑張ります!


Re: りんご 魔夜 | | profile | 2011/02/12(Sat) 13:20 No.3400  

Hima先生、先日は講評有難うございましたm(_ _)m
無事、熊本の公立高校前期で、合格しました!!(≧∇≦)o
先生からのお言葉が励みになりました!
本当に有難うございました!!!


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/12(Sat) 22:53 No.3402  

魔夜さん、合格おめでとうございます。

合格が決まった日に言うのはなんですが、大事なのはこれからですからさらに頑張ってください。
しばらくは楽しく描くことですね。

※トップページから「合格報告」おねがいします。

[ 楽天市場 ]

水彩 投稿者:黒砂糖 | | profile | 投稿日:2011/02/04(Fri) 09:36 No.3370  
水彩で描きました。
モチーフは鳥かごやお面・・?みたいなのです。
先生が長く指導してくださったので一日で終わった
わけではないのですが計7時間かかりました。



Re: 水彩 黒砂糖 | | profile | 2011/02/04(Fri) 09:37 No.3371  

追記ですが、紙がくるくるになってしまうため
画面右下に足が入ってます;行儀悪いですが
気にしないでください;

テーマは 今の日本についてあなたの考えること です。


Re: 水彩 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/04(Fri) 17:23 No.3372  

黒砂糖さん、

いいですね、構成がしっかりしています。

中央の人物をはじめ、ひとつひとつの形を大きくする(隙間をすくなくする)と強い表現になります。
それと「色」がさびしい感じになっています。(料理でいえば味がうすい感じ)
これも強い表現にするためにはもっとたくさんの色を使うように、あるいは「色味」を強くするようにしましょう。


Re: 水彩 黒砂糖 | | profile | 2011/02/04(Fri) 19:08 No.3373  

ご講評ありがとうございます^^

そうですか・・!
色味をつけるなら中心にいる人物ですかね?
自分的には薄い存在にしたかったのですが
やっぱり中心なので^^;汗

描いたあとに思ったんですけど中心より周りの葉っぱなどが
先に目がいってしまいがちな気がしますがどうなのでしょうかね。;

料理で表現ですか^^面白いです(笑)
頑張ってもっとたくさんの色をつかいたいです^^

こういうときはアクリル使ったほうがいいですか?
どうしても水彩だと白などの色のりが悪い気がします;



Re: 水彩 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/04(Fri) 19:33 No.3374  


高校受験実技という限定があっての話ですが
表現は強いほうがいいです。(濃く、大きく)
スポーツでいえば持久力より瞬発力が求められます。
制作時間にも注意しましょう。
その意味では「色のり」はさほど気にしなくていいですね。
絵具の種類は受験にあわせてください。(アクリルはあまり薦めません)


Re: 水彩 黒砂糖 | | profile | 2011/02/05(Sat) 17:18 No.3375  

ありがとうございます^^
濃く 大きく 表現強くということは
少しでも先生にインパクトを与えて印象付けるということでしょうか?またこれは大学でも同じことでしょうか?

瞬発力ですか・・! どうしても色がのらず思いどおりにかけないことばかり気にしていました大丈夫ならよかったです^^

一応 日本画がいいなあ・・と思ってます。
なので受験用?の水彩はもってます^^
あと何故アクリルはあまり薦められていないのでしょうか?

すごい質問ばっかしちゃってすみません;


Re: 水彩 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/02/05(Sat) 21:22 No.3376  

>少しでも先生にインパクトを与えて印象付けるということでしょうか?またこれは大学でも同じことでしょうか?

そうですね。
どういう状況で「鑑賞」されるのかをよく考えてみましょう。
絵としては良い作品だけれども、その一枚をじっくり眺めないと良さが伝わってこない・・・というのは受験向きではありません。
大学受験でも同じです。

>あと何故アクリルはあまり薦められていないのでしょうか?

決まった仕事をするのにはアクリルは便利な絵具なのですが「絵具と格闘して、何かを発見しながら自分が変わっていく」という目的には向かないと思います。
パレットに出した絵具がすぐ乾く(乾くと再利用できない)ので「頭で描く」「手順(段取り)で描く」「慣れで描く」傾向になってしまうわけです。
アクリルを使うのは自分の絵(技術)がある程度確立してからにしましょう。

淡彩用の透明水彩だけでは弱くなりますので、ポスターカラーかガッシュ(乾いてもあとから水を加えると再利用できる絵具)を使いましょう。
透明水彩と併用するのもいいですね。



Re: 水彩 黒砂糖 | | profile | 2011/02/11(Fri) 09:55 No.3399  

遅れてすみません!講評ありがとうございます^^

大学受験も同じですか^^そうですね;
 東京芸大などは 一人数秒しかみないと聞きました;

なるほど^^そうですね。もっと技術があがってから
アクリルをつかうことにします。
パレッドでアクリルやったらすぐ固まっちゃって^^;
耐水性だから仕方ないし透明水彩みたいにすぐやわらかくならないので そのパレッドにだしたアクリル絵の具が使えなくなって困ってます; 特別のパレッドってあるのですか?アクリル用の。

はやく慣れて上手になりたいです^^



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -