[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0827857人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

茄子 投稿者:うさまる | | profile | 投稿日:2007/01/28(Sun) 15:07 No.842  
以前 カラーピーマンを投稿した うさまるです。
今回は茄子に挑戦してみました。
ちょっと右側が光ってしまい、写真では薄く見えますが 実際はもう少し 濃くなっています。

時間は約55分くらいかかりました。
茄子のツルっとし感じが上手く表現できないのですが、どうしたら良いでしょうか?



Re: 茄子 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/28(Sun) 22:03 No.845  

うさまるさん、

まず、水平方向に置いてはいけません。少し傾けましょう。
「茄子のツルっとし感じ」は輪郭の処理で決まります。輪郭をクッキリとさせましょう。
輪郭がボーっとしていると全体の表面がそんな感じに見えてしまうのです。
タッチの方向(面の方向を暗示)も大切ですよ。


Re: 茄子 うさまる | | profile | 2007/01/31(Wed) 21:56 No.853  

アドバイスありがとうございました。
輪郭はクッキリが良いのですね。
私は間違った事をしていたんですか・・今度からは気をつけます。

前の投稿の時にも言われました。
「水平方向はダメ」だと・・。すみませんでした。
どうしても傾けて描くのが苦手です。
苦手を克服できるよう努力します。
本当にアリガトウございました。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:たまら | | profile | 投稿日:2007/01/28(Sun) 01:44 No.841  
こんにちは
今回はHBだけをつかって描きました。
時間は大体60分程度です。
少し描き込みが足りないでしょうか?
私は手の輪郭をとり、先にすべての影をつけ、その他の所を描いているのですがこれでいいのですか?
試験まであと少し!!毎日練習を心がけます。



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/28(Sun) 21:58 No.844  

たまらさん、

丁寧に描いてあるように見えるのですが、形の決め方や塗りが弱いですね。
中学生なのですがらもっと元気を感じさせる描き方をしましょう。
いろんな手の形をつくってどんどん描いてみてください。
このまま小じんまりとまとまってしまっては良くありません。
タッチの方向も要注意です。


Re: 手 たまら | | profile | 2007/01/29(Mon) 20:21 No.849  

講評有難うございます
もっとしっかり書き込んで
存在感を強めたらいいと言う事ですね!
もっと元気に、色々な物を書いていきます。

[ 楽天市場 ]

パプリカ 投稿者:森田 | | profile | 投稿日:2007/01/26(Fri) 16:06 No.837  
再び投稿させていただきます。

鉛筆:4H 2H H F B 2B 3B
時間:1時間20分程

黄色いパプリカを描いてみました。
黄色の濃度がいまいち掴めず、
微妙になってしまいました。

タッチのつけ方が荒くなってしまったように思います。



Re: パプリカ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/26(Fri) 20:03 No.838  

森田さん、

この前のナスビは色が濃かったためか存在感や量感がありましたが
今回の黄色のパプリカは薄くて描きこみが足りません。
弱くなってしまわないよう、もっとしっかり塗りましょう。

それから、机の上にゴロンと置かれている感じの表現も大切です。
本体だけではなく環境というか状況(机の面や光のあたりかた)まで描く気持ちで取り組んでください。


Re: パプリカ 森田 | | profile | 2007/01/27(Sat) 09:35 No.840  

薄かったですか・・・
もっと描きこみするよう心掛けます。

光のあたりかたは意識はしてはいるんですが、
塗り自体が弱いためか全然分からなくなってしまってました。
状況まで描く気持ちですね。

[ 楽天市場 ]

バナナとトマト 投稿者:壱零 | | profile | 投稿日:2007/01/23(Tue) 18:17 No.830  
久しぶりです。
壱零です。
そろそろ入試です。
入試にあわせて2時間でデッサンしてみました。
紙は本番より一回り大きな四つ切です。
バナナが小さく見えるかもしれませんが、バナナは本当に普通の大きさ。
トマトが本当に大きかったんです。
お化けトマト。
反省点としては構図です。
右により過ぎたと思います。
講評お願いします。

制作時間 2時間
使用した道具 鉛筆「2H・2B・3B・5B・6B」



Re: バナナとトマト Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/24(Wed) 22:15 No.832  

壱零さん、

うまく鉛筆が使えています。

ただし、バナナとトマトの色(濃さ)が同じになっていますがこれではいけません。
細かいことを言えばトマトのヘタの色もです。
それぞれの色は決定的に違いますので描きわけないといけませんね。

それから、構成(配置)にも注意しましょう。
余白(背景)が無意味に広くならないように、です。


Re: バナナとトマト 壱零 | | profile | 2007/01/24(Wed) 23:01 No.833  

ありがとうございます。
バナナの色とトマトの色同じ程度のあかるさにみえてしまって・・・どっちを濃く描けばいいかわかりませんでした。
バナナは黄色、トマトは赤じゃなくて、ピンクと薄い緑。
同じ程度の明るさの場合、どのように差を出せばいいのでしょうか。
へたはもっと濃く描くべきですね。
構図ですが、注意します。
本当に周りが無意味ですね。


Re: バナナとトマト Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/25(Thu) 09:44 No.834  

ピンク色のトマトだったのですか・・・<笑>
バナナと組み合わせるときは濃い色のトマト(普通の色のトマト)を使いましょう。
入試の出題というか普通のデッサンの場合はそういうトマトを使うものなのです。
こげ茶色のバナナなんてのも使ってはだめですよ。


Re: バナナとトマト 壱零 | | profile | 2007/01/25(Thu) 22:15 No.835  

ありがとうございます。
あのトマトとバナナは、お母さんが、とっても安かった・・・
と言って買ってきた物です。
すごい大きなトマトが1個50円。
安いですね。
今度からは、色の濃さが違ったモチーフを選びます。

そろそろ試験です。
あと一週間もありません。
不安ですので、何かアドバイスがあればお願いします。
試験は2時間のデッサン。
鉛筆の本数は自由です。
受験生一人一人にモチーフが与えられ、自分で動かして構図を決めてイーゼルではなく画板で描くそうです。
用紙はB3、モチーフの点数は2〜3点だそうです。
実技と面接、内申書と自己アピール書で決まります。
実技の配点が50%、面接が20%、内申が30%自己アピール書は参考だそうです。
学科は不得意ですので内申はあまり期待できません。


Re: バナナとトマト Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/26(Fri) 00:29 No.836  

>あと一週間もありません。
>不安ですので、何かアドバイスがあればお願いします。

試験当日はリラックスして自分の力を100%発揮することです。
緊張するとデッサンが萎縮してしまいますからね。
萎縮したデッサン(=元気がない・薄い・小さいetc.)は減点が大きいので要注意。

壱零さんなら、普段の力を出し切れば大丈夫です。ポン!(←太鼓判を押した音)


Re: バナナとトマト 壱零 | | profile | 2007/01/26(Fri) 21:33 No.839  

太鼓判ありがとうございます!!
落ち着いて試験に臨みたいと思います。
試験の前にあと一回書き込むかもしれません。
よろしくお願いします。

合格したら必ず書き込みます。

[ 楽天市場 ]

手つくりのペンたて 投稿者:きのこ | | profile | 投稿日:2007/01/21(Sun) 15:22 No.826  
二回目の投稿となります。
前回指導していただいた通り形と輪郭線に頼らず描いた(つもり)です。入試まで一週間きりましたが、これでいいのか描いていてよくわかりません;;

鉛筆 2H 2B 4B
時間 一時間四十分
紙  スケッチブック

それでは講評おねがいます。
(入試では3時間あります)



Re: 手つくりのペンたて Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/22(Mon) 11:07 No.827  

きのこさん、

なにか(牛乳パック?)の紙箱をふたつ用意して、ひとつは斜めにカットして
全体を白い紙で包んで口のまわりにはビニールテープで補強(装飾?)がしてある
そういう自作の「ペンたて」に見えるのですが、それでいいですか?
私はこうやって自分に身近なものを手作りしようという、
その気持ちを大いに評価したいと思います。(私もよくやりました)

で、ひとつ質問なのですが、
二つの箱の側面の境目には紙で覆ってあって隙間がないのに
なぜ口のところのテープはそれぞれの箱で別々に巻けているのでしょうか?
これが不思議で、どうやって作ったのか考えると悩んでしまいます。

さてと、
デッサンはこれでいいです。
右上がりの線(辺)のセットが向こうに行くに従ってすこし広がっているように見えるのが気になります。

次回から用紙全体を撮影してください。(構図・配置もチェックしたいです)
ま、ひとつのモチーフの場合は用紙のド真ん中でいいのですけれどね。


Re: 手つくりのペンたて きのこ | | profile | 2007/01/22(Mon) 14:09 No.828  

つくりは見えている通りのつくりです^^
テープの巻き方はですね、あらかじめ二つの箱に別々にテープを淵の所にあっておくんです。それから二つをボンドでつけて、最後に大きな和紙で全体に貼るんです。
モチーフはたぶん三つくらいだと思いますので、今度は全体を撮影してきます。(スキャナに入りきるかどうかわかりませんが;;)


Re: 手つくりのペンたて Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/23(Tue) 08:42 No.829  

>テープの巻き方はですね、あらかじめ二つの箱に別々にテープを淵の所にあっておくんです。それから二つをボンドでつけて、最後に大きな和紙で全体に貼るんです。

なるほど、そうすると和紙はテープにあわせて形を決める(切り抜く)ということになりますね。
逆のほうが手間が省けると思うのですが。(デッサンとは関係ない話ですけど)

モチーフ3つは高校入試としてはかなり高度な出題になります。
モチーフの大きさや制作時間、用紙などを入試にあわせて取り組みましょう。


Re: 手つくりのペンたて きのこ | | profile | 2007/01/23(Tue) 19:49 No.831  

作っているうちに手間とかはどうでもよくなってました^^;ただ完成できればという感じでした。

入試にむけてもう二〜三枚ど描いてみます。今度はモチーフを増やしますので時間配分にも気をつけたいと思います。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:moka | | profile | 投稿日:2007/01/18(Thu) 21:55 No.821  
前回は講評ありがとうございました。
今回で2回目の投稿となります。
またあまり構図を考えずに描いてしまった気がします
手は構図を工夫して描くのが難しいです・・

鉛筆 HB B
時間 約50分

美術コースの高校を2校受けるのですが
片方の高校が手のデッサンで時間が50分と短いのですが
短時間でどう描けば良いのかわかりません・・
あと入試まで1週間なのですが間に合うでしょうか
毎日デッサンの練習をするよう心がけてるのですが・・

では講評よろしくおねがいします



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/18(Thu) 23:03 No.823  

mokaさん、

前回の作品をみれば、時間があればもっとちゃんと描けそうなのですけれどね。
最後の段階でつけた濃いタッチ(皺や影を描いたタッチ)が全体の印象をこわしています。
HBだけで描いたほうが良かったかも知れません。
形を取るために時間を使ってしまったのかな?(練習すれば早くなります)

それから、こんなふうな「疲れた」感じの手のポーズはいけません。
こうしたほうが楽チンだとは思いますが、若いのですからもっと元気よく
空間に手や指を突き出したところを描いてください。気合をこめないと・・・
影ができるような低い場所はだめです。


Re: 手 moka | | profile | 2007/01/19(Fri) 17:14 No.824  

講評ありがとうございます!
確かに指先のほうの黒いところが目立ちすぎてますね・・!
そうですね、形をとるのが苦手なもので・・
まず形を速く正確にとれるよう練習したいと思います。

そうですか いつも手を倒して描いていたので今度は手を上げて描きたいと思います。
確かにぐったりしてるところを描いても何も伝わりませんよね・・!

[ 楽天市場 ]

なすび 投稿者:森田 | | profile | 投稿日:2007/01/18(Thu) 18:20 No.820  

再び投稿させていただきます。

鉛筆:4B 3B 2B B HB F 2H
時間:1時間20分程

今度は、なすびを描かせて頂きました。
こういう微妙な形の場合、どうタッチをつけたらいいのか判らず、
なんだか変に。。

影の付け方がいまいち感じがつかめないので
受験では描かないことにしました。


前回の失敗を踏まえ、
今回はスキャナです。見えにくかったらすいません。



Re: なすび Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/18(Thu) 22:57 No.822  

森田さん、

なすびの感じがでています。特に色の表現がいいですね。

なすび一個に1時間以上かけたのなら、もっとタッチを整えたほうがいいでしょう。
特になすびのように表面がツルツルの場合はタッチ(塗り方)がガサついてしまうと質感が表現できません。

それと黒いモチーフでも【円柱トーン】が必要ですよ。

影は描かなくてもいいと思います。


Re: なすび 森田 | | profile | 2007/01/19(Fri) 20:43 No.825  

有難う御座います。少し自信になりました。

もう少し整えるんですね。
ガサつかないよう、気をつけてみます。

円柱トーンは意識してやろうと思っていたのですが
塗り進めていくとあまり違いがでませんでした。

[ 楽天市場 ]

ビン 投稿者:仔っ仔 | | profile | 投稿日:2007/01/17(Wed) 00:11 No.814  
初めまして。
結構前から覗いてたりしていました。
しかし、今回私は大分県立芸術緑丘高等学校を受験したいと思い、思い切って投稿させていただきます。


ビンを描きました。
時間は一時間です。
どうしても、線が荒くなってしまいます。それに、形が上手くとれないんです;;
私は、一週間前からようやく本気になって、絵を描き始めました。
でも、間に合わないかもしれないと内心焦っています。
まだ、間に合うのでしょうか???


それでは、お願いします。



Re: ビン Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/17(Wed) 10:12 No.815  

仔っ仔さん、ようこそ。

形ですが、確認してください。

ビンの口(ふた)はこんなに小さいですか?
デッサンの上にビンをおいて本体の倍率を確認し、蓋を置いて同じ倍率になっているかチェックしてください。
(初心者の90%以上の人が首から上を小さく描いてしまうのです)
側線(ビンの両側のたての線)が下にいくほど開いていますが、そんなビンはあまりないはずです。

それからいちばん大切な注意点。
ラベルの横線(輪郭辺も印刷してある図形の線も)はビンを横方向にスライスした「切り口」の楕円と重なります。(想像してください)
何本かある横線を左右に延長すればきちんと楕円形にならなければいけないのです。
(まずこの大きな楕円形から描かねばならないのに、いきなりラベルや図形の形を描いてしまっていますね)

こういう説明でわかるでしょうか?

形に比べてガラスや中身(水?)の感じはけっこう描けていますよ。

>まだ、間に合うのでしょうか???

高校の難易度とこれからの頑張りにかかっています。
独学はだめですよ、かならず受験の経験のある指導者から(高校受験の場合は中学の美術の先生でもいいですから)指導をうけてくださいね。


Re: ビン 仔っ仔 | | profile | 2007/01/18(Thu) 00:59 No.818  

ご指導有難う御座います!!


ビンと絵を見比べると、全然違う所が沢山ありました。
ビンの形も、下の方が広くなってしまっていて、形も正確ではありませんでした;;
そして、ラベルも、全然ビンの形に合ってなかったですね;
この事を生かして、次はちゃんと形を見て描きます!!


今は、美術の先生に教えて貰っています。
でも、絵画教室に行った方がいいのでしょうか??
実は、私は以前絵画教室に通っていたのですが、美術の先生と塾の先生の意見が違い、どうしていいのか分からず、絵画教室を止めてしまいました。
そして、今は部活の方で練習しています。
今は、水彩の方に力を入れているのですが、まだまだデッサンが出来ていないので、こちらに投稿させていただきました。
自分で分からない所が分かって、嬉しいです!


それでは、有難う御座いました!!
頑張ります!


Re: ビン Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/18(Thu) 08:36 No.819  

>今は、美術の先生に教えて貰っています。
>でも、絵画教室に行った方がいいのでしょうか??
>実は、私は以前絵画教室に通っていたのですが、美術の先生と塾の先生の意見が違い、どうしていいのか分からず、絵画教室を止めてしまいました。

中学生(高校受験)の場合は学校の美術の先生の指導だけでもかまわないと思います。

頼りないというか変な思い込みのある画塾の先生もいますからね。
まず技術面でのこだわりの強いところは避けたほうがいいです。中学生の年齢では自分の長所を見つけて伸ばしてくれるおおらかな指導をうけてほしいのです。それが行き過ぎて個性が目立てばいいなんてのも困りますしね・・・難しいです。

逆に先生の指導だけでは物足りないと感じたり、学校と塾での指導の連携がうまくいく場合には(たくさん描いて練習するほうがいいですので)塾もいいですね。

[ 楽天市場 ]

 投稿者: | | profile | 投稿日:2007/01/15(Mon) 22:34 No.809  
初投稿です。こういったものに投稿するのも初めてなので緊張します…
某美術陶芸コースを志望しています。
前期試験の実技の課題が自分の手なので、手を描きました。
元々影をつけるのが不得意なので、そこに気をつけて描いてみたのですが、どうでしょうか?辛口でお願いします…っ



Re: 手  | | profile | 2007/01/15(Mon) 22:35 No.810  

すみません、画像を付け忘れました…;;



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/16(Tue) 09:23 No.812  

豆さん、ようこそ。

●輪郭線に頼っている
●全体の大きな明暗(陰影)を忘れている
●タッチ(線)に独特のクセがある

典型的な「自己流」の描き方です。

受験が迫っていてたいへんでしょうが最初はもっと簡単なモチーフでしっかり描き方の基本の勉強をするほうがいいでしょう。
この掲示板(あるいは第1室)にある皆さんのデッサンやそれに対するアドバイスをよく研究して頑張ってください。

中学校では美術の先生からデッサンの指導をうけていますか?


Re: 手  | | profile | 2007/01/16(Tue) 22:48 No.813  

評価ありがとうございますっ

>●輪郭線に頼っている
これは下のきのこさん同様マンガ的な・ということですよね?
>●全体の大きな明暗(陰影)を忘れている
気をつけていたつもりでしたがやはりだめでしたか…!これからはもっと意識して描きます
>●タッチ(線)に独特のクセがある
この独特なクセというのは、私は気づかなかったのですが、(言い方がおかしいかもしれないですが)悪いクセ・という感じのクセでしょうか?

>典型的な「自己流」の描き方です。
かなり自己流になってしまっているかもしれないです…orz
これはやはり独特のクセ同様、直した方が良いのでしょうか?

>この掲示板(あるいは第1室)にある皆さんのデッサンやそれに対するアドバイスをよく研究して頑張ってください。
はい、もっと研究して頑張ろうと思います。ありがとうございます**

>中学校では美術の先生からデッサンの指導をうけていますか?
特に受けてはいないです;描いたものを見せて、次は紙を変えてみよう・とかは言われますが、ほとんど指導は受けてないです;


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/17(Wed) 10:20 No.816  

>これはやはり独特のクセ同様、直した方が良いのでしょうか?

はい、直さなければいけません。
線については(豆さん限定のアドバイスとして)「ひょいひょい」と描くのではなく「しゅっしゅっ」と描いてください。「さっ、さっ」でもいいです。
この説明、解かりにくいですね・・・<笑>

もっと直線で(直線を重ねて)形やトーンを描くということでもいいです。
やりすぎて不自然になってもいけませんので、どの程度の線が最適かは他の人の作品(特に私が褒めている作品)とそれへのアドバイスなどを参考にしてください。

>特に受けてはいないです;描いたものを見せて、次は紙を変えてみよう・とかは言われますが、ほとんど指導は受けてないです;

独学はだめですよ、敬遠しないでもっと先生に食いついてしっかり指導をうけてください。
それが先生の仕事です。


Re: 手  | | profile | 2007/01/17(Wed) 21:51 No.817  

>「ひょいひょい」と描くのではなく「しゅっしゅっ」と描いてください。「さっ、さっ」でもいいです。
しゅっしゅっとさっさっですね!わかりました、これからはひょいひょいにならないように頑張ります!

> もっと直線で(直線を重ねて)形やトーンを描くということでもいいです。
もっと直線的に形を描いていくのがいいんですね、ありがとうございます!

>独学はだめですよ、敬遠しないでもっと先生に食いついてしっかり指導をうけてください。
はい、これからはもっと食らいつきたいと思います…!!こんな事までアドバイスいただいてすみません;とても助かりました!

[ 楽天市場 ]

はさみ 投稿者:きのこ | | profile | 投稿日:2007/01/14(Sun) 03:07 No.804  
初めての投稿です。
東京都の芸術高校日本画コース志望の中学三年生です。
はさみを描きましたが、描いた時間帯が夜なので影とか出来てるか不安です;;

製作時間  3時間半
鉛筆    4B
紙     スケッチブック

高校のほうもレベルが高いので今の状態で大丈夫か不安です;;改善点などを辛口でお願いします。



Re: はさみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/14(Sun) 06:07 No.805  

きのこさん、

形がおかしいです。

対称形のモチーフ(はさみ)には外接長方形がひとつあります。(目には見えませんが)
辺(長辺)が中心線(対称軸)と平行な長方形です。
図では青色の長方形(点線は中心線)になります。

描き始めはまずこの長方形からです。
はさみの形をいきなり描いてはいけません。

長方形を机の上に置いて描く場合にどんな形に描くかをマスターしておかなければならないわけですね。
基礎の勉強(単純な直方体や円柱のデッサン)が大切だというのはそういう理由があるからです。

対称形(はさみ)には形の上でそれぞれ互いに対応する点が何箇所も存在します。
その対応点を結んだのが赤い線です。
この赤い線がすべて青い線の辺(短辺・中心軸と直角の辺)に平行にならなければないけないわけです。

この説明ではさみの形がとてもおかしい(信じられないくらい)のが分かりますか?
基本をしっかり身につけてください。

鉛筆は使えていますので(ちょっと「マンガチック」ですが<笑>)、そうですね一週間ほど専門的な指導をうければ見違えるようなデッサンが描けるようになるでしょう。
独学で入試に「突入」しないようにしてくださいね。



Re: はさみ きのこ | | profile | 2007/01/14(Sun) 19:55 No.806  

ご指導ありがとうございます。
確かに形がかなりおかしいですね;;
基本的なことからまたやり直したいとおもいます。
もう少し練習してから出直してきます。

「マンガチック」な線というのは輪郭線に頼っているという事ですか?


Re: はさみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/15(Mon) 18:26 No.807  

>「マンガチック」な線というのは輪郭線に頼っているという事ですか?

はい、そうです。
それから、表面の状態を表現する線(タッチ)が勝っています。
まず立体感(の表現)だと考えてください。

でも、中学生なのにとてもいい線が使えて(描けて)いますよ。


Re: はさみ きのこ | | profile | 2007/01/15(Mon) 19:41 No.808  

有難うございます。今、ご指導を受けてタッチの重視でデッサンの練習をしています。(言われたとおりに形にも気をつけて)それではまた練習してから来ます。


Re: はさみ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/01/16(Tue) 09:18 No.811  

ほんの少々だけ時間を使って基礎のポイントを押さえれば美術高校受験は大丈夫です。
円柱(紙コップやビンなど)と直方体(箱など)をしっかり描けるようになって
それからあらためて複雑な構造のモチーフ(はさみなど)に挑戦してください。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -