[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824951人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

玉ねぎを持った手 投稿者:ANRI | | profile | 投稿日:2008/01/07(Mon) 16:39 No.1101  
お久しぶりです。以前りんごの絵を投稿した者です。
あれから少し練習したので、ご講評お願いします。
志望校の過去問題の課題にあったモチーフで描きました。



Re: 玉ねぎを持った手 ANRI | | profile | 2008/01/07(Mon) 16:45 No.1102  

すみません、付けたしです。
かかった時間 90分
つかった鉛筆 F、5B、3B、


Re: 玉ねぎを持った手 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/08(Tue) 10:32 No.1105  

いいですね。
塗り描きになっていて描き方がすこし違うのですが、
きれいに仕上がっていますので高校受験ならこれでいいでしょう。

タマネギと人差指の立体(球と円柱)トーンですね。それぞれ平面的に見えないように。
(腕はこのトーンでいいです)
タマネギをぴったりつかまずに少し隙間をあけたほうがよかったかも。


Re: 玉ねぎを持った手 ANRI | | profile | 2008/01/08(Tue) 12:58 No.1106  

ご講評ありがとうございます。
そうですよね、この持ち方だと隙間が無さ過ぎますね。
何度か持ち方を変えて描いてみます。
玉ねぎと人差し指の立体トーンをそれぞれ立体的にみせるには
どの辺をどの様に付けたしたらいいですか??


Re: 玉ねぎを持った手 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/08(Tue) 15:09 No.1107  

>玉ねぎと人差し指の立体トーンをそれぞれ立体的にみせるには
>どの辺をどの様に付けたしたらいいですか??

まず、タマネギは下半分を暗く、ですね。(タマネギだけ描いて練習してみてください)
人差指は背が黒くならないよいうに、親指や手首のようなトーンがいいと思います。


Re: 玉ねぎを持った手 ANRI | | profile | 2008/01/08(Tue) 23:15 No.1109  

ありがとうございます。
また持ち方を変えて、塗り描きにならないようにもう少し線を目立たせ、玉ねぎや指などが立体的に見える様に練習してみます。

[ 楽天市場 ]

ミニグラス 投稿者:ジョニー | | profile | 投稿日:2008/01/06(Sun) 21:22 No.1098  
はじめまして。
今月末に美術高校の入試を控えている者です。
講評よろしくお願いします。
時間…約二時間
鉛筆…2B、HB



Re: ミニグラス Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/07(Mon) 10:11 No.1099  

ジョニーさん、こんにちは。

モチーフのグラスがどんなものか、こちらではもうひとつわかりません。
へこんだり、模様がついていたりするのですか?
それから、中に水が入っていますか?

中央部分のガラスの表現はよくできています。
底部の楕円の形を(向こう側になって見えない楕円の形もよく考えて)しっかりとりましょう。
上部の楕円と比べて横に細長い楕円にならないように、です。


Re: ミニグラス ジョニー | | profile | 2008/01/07(Mon) 11:06 No.1100  

講評ありがとうございます。
グラスは底が厚くなっていて水は入っていません。
模様がついていたりということもないです。

そういった表現が曖昧にならないよう頑張ります。


Re: ミニグラス ジョニー | | profile | 2008/01/07(Mon) 20:42 No.1103  

よく見てみると底の半円が上の楕円に比べて緩やかすぎますね。
次は底の楕円を意識して描きたいと思います。


Re: ミニグラス Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/08(Tue) 10:27 No.1104  

そうです。
水平の楕円形は上にいくにしたがって扁平になります。
(目の高さで一直線状、さらに上では裏側が見えるわけです)


Re: ミニグラス ジョニー | | profile | 2008/01/08(Tue) 20:05 No.1108  

がんばります。

[ 楽天市場 ]

かぼちゃとりんご 投稿者:かりん | | profile | 投稿日:2007/12/28(Fri) 17:50 No.1085  
時間:100分
鉛筆:2B,4B
お久しぶりです。
かぼちゃは黄色いものです。
あとスキャンの都合でグレースケールとデッサンが別々になったのでくっつけました。
試験と同じように90分で描こうとしましたが結局100分になってしまいました。



Re: かぼちゃとりんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/12/29(Sat) 08:09 No.1086  

かりんさん、

しっかり描けています、受験は大丈夫です。(デッサンだけなら)

注意点は球体の大きなトーン(特に明るい色のカボチャの下半分の暗さ)を忘れないことと、
影(投影)の塗りを手抜きしないことです。
影もモチーフ本体と同じくらいの丁寧さで描かないといけませんね。


Re: かぼちゃとりんご かりん | | profile | 2008/01/02(Wed) 20:35 No.1092  

ありがとうございます。
そうですよね;;
影はいつも雑に最後の一分とかになってしまうので気をつけます。

デッサンはもう試験の前だけで勉強の方に力を入れてもいいですかね?


Re: かぼちゃとりんご Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/03(Thu) 09:21 No.1093  

>デッサンはもう試験の前だけで勉強の方に力を入れてもいいですかね?

勉強がそんなに苦手なのですか?<笑>

高校受験なら、立体感の表現だけチェックすればデッサンはこれでいいです。


Re: かぼちゃとりんご かりん | | profile | 2008/01/03(Thu) 09:55 No.1094  

そうなんです;
後期に同じ高校の違う科を受けるんですけど結構厳しくて;;
前期で美術科受かればいいんですけど・・・。
がんばりますTT)


Re: かぼちゃとりんご Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/04(Fri) 10:36 No.1095  

前期の美術科のほうの学科レベルがOKならば、そちらで合格します。
といっても・・・やっぱり、「もしも」のことを考えてしまいますよね。


Re: かぼちゃとりんご かりん | | profile | 2008/01/04(Fri) 21:53 No.1096  

そうですね・・・。
偏差値は美術科は大丈夫、後期の科はぴったり位で
内申は美術科ぴったり後期は危険て感じです。
特に賞とかもないのでまた不安です。
私立の確約は貰ったんですけどお金かかるから行きたくなくて・・・。
本当はデッサンばっかしてたいんですけどね。
受験勉強しばらくがんばります。


Re: かぼちゃとりんご Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/05(Sat) 07:53 No.1097  

私もそれでいいと思います。

受験勉強の合間にまた描くことがあったら投稿してください。
合格報告、楽しみにしていますよ。

[ 楽天市場 ]

白菜 投稿者:ステンレス | | profile | 投稿日:2007/12/30(Sun) 15:08 No.1087  
はじめまして。
以前からこのサイトに興味があり登録させて頂きました。
美術科がある高校に興味を持っています。

ご講評を宜しくお願いします。



Re: 白菜 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/12/31(Mon) 07:29 No.1088  

ステンレスさん、ようこそ。

白菜の特徴をとらえていますし、元気もあって良いデッサンです。

大きな光(明暗)についても描いて欲しいです。
白菜全体の下半分が暗くなる描き方です。このままでは上下が同じトーンですね。

「球のトーン」「かたまりのトーン」といいますが、
細部や質感に気持ちが奪われてしまうと見失いやすくなる大切なポイントです。


Re: 白菜 ステンレス | | profile | 2008/01/01(Tue) 02:17 No.1089  

あけましておめでとうございます。

ご講評ありがとうございます!
仰るとおりですね。
明暗がついていませんでした。
どうも立体感が出ないなと思っていたら、そのせいだったんですね。

今度は細部を描いた後は全体を見渡すよう心がけてみます。


Re: 白菜 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/01(Tue) 11:52 No.1090  

はい、たとえば上と下の2枚の葉っぱですが、
そっくり同じに描いてしまってはいけません、もったいないです。
(当然下のほうが暗くなるはずです)


Re: 白菜 ステンレス | | profile | 2008/01/01(Tue) 15:24 No.1091  

こうして見ると上下同じで本当に不自然ですね(笑)

貴重なアドバイスをありがとうございます。
これからは「かたまりのトーン」を意識して、
頑張ってみたいと思います。

[ 楽天市場 ]

ガラスのコップ 投稿者:里瀬 | | profile | 投稿日:2007/12/25(Tue) 20:14 No.1080  
はじめまして。
高校の美術科は諸事情により行けないのですが、美術教師を目指しています。一応美術部でした。
ご講評よろしくお願いします。

用紙:スケッチブック
時間:4時間強
鉛筆:4H,2H,H,HB,2B



Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/12/26(Wed) 02:19 No.1081  

里瀬さん、

底のあたりや投影がうまく表現できています。中学生としては見事です。

背景の斜めの分割は机の線だと思いますが、これに頼らないようなデッサンをしてください。
少し視点が高いことも含めて、この構図のままでは空間(奥行き)の表現にマイナスになってしまっています。


Re: ガラスのコップ 里瀬 | | profile | 2007/12/26(Wed) 16:34 No.1082  

ご講評ありがとうございました!
普通の机上では透明感が出なくてついやってしまいました…
空間も、スキャンで少し右&下よりですが次から気をつけて描きます。


Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/12/27(Thu) 07:32 No.1083  

構図・配置などの「演出」を工夫(研究)すればぐんと良くなります。
その他のことは水準以上に描けています。自信をもって頑張ってください。


Re: ガラスのコップ 里瀬 | | profile | 2007/12/27(Thu) 21:09 No.1084  

はい、ありがとうございますっ
硬いものが苦手で、今は部活の先生にも見てもらえるのですが高校に入るとどうなるかわからなくて…
今後もときどき使わせていただくことになると思うのでよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

みかん 投稿者:ino | | profile | 投稿日:2007/11/22(Thu) 14:14 No.1070  
現在商大の美術科を受けようと思っているのですが、自分が描いているデッサンで大丈夫なのかとても不安です。
講評よろしくお願いします。



Re: みかん Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/22(Thu) 19:17 No.1071  

inoさん、ようこそ。

いちおう描けていますが、
下半分(光のあたらないところ)のトーンが平坦で弱いです。

みかんは最初(初歩)のモチーフとしては難物ですね。
簡単なものをしっかり描き切る練習をしましょう。

画面の広さとのバランスも大切ですので
もう少し大きいものをどんどん描いてください。


Re: みかん ino | | profile | 2007/11/23(Fri) 09:56 No.1072  

講評ありがとうございます。
下半分のトーンが弱いですか・・・
今度はトーンに気を使って描いてみます。

質問なのですけど、簡単な物といいますと、どういう物を描いていったらよいですか?


Re: みかん Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/23(Fri) 12:52 No.1073  

>質問なのですけど、簡単な物といいますと、どういう物を描いていったらよいですか?

初歩の初歩ということで、
紙コップやトイレットロール、無地の箱(直方体)などがいいです。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:ユシ | | profile | 投稿日:2007/11/07(Wed) 22:22 No.1065  
現在大阪市立工芸高校を目指している中3のものです。
とはいえ学科のほうが危ないらしいので滑り止めに
商大の美術コースを受ける予定ですが。

今まで学科のほうも実技のほうも全くといっていいほどしていなかったもので
慌ててしているのですが毎日の学科勉強に、デッサンを30分程度を追加してみました。

のでまず始めた1枚目のものを。


今までに何枚かは描いたことはありますが・・
これから毎日順調に描いていけば大丈夫でしょうか・・?

空想画のほうもありますし・・・。

携帯が古く大変画質も悪いので見づらいかと思いますが
できる限り講評いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。



Re: りんご ユシ | | profile | 2007/11/07(Wed) 22:29 No.1066  

申し訳ありません書き忘れていました。

描いた時間は25分です。

うちにはデジカメがないもので・・。
本当に携帯で申し訳ないです・・・。


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/09(Fri) 01:06 No.1067  

ユシさん、

この写真では小さすぎて・・・よくわからないです。

でも、悪くはないと思います。
汚れた感じがなさそうですし、描き方もたぶん平均レベル以上だと想像します。
一枚目だとすれば良く描けています。


Re: りんご ユシ | | profile | 2007/11/09(Fri) 06:30 No.1068  

お返事ありがとうございます。

そうですか・・・。

お褒めの言葉ありがとうございます。
りんごだと形が簡単なので形のほうは大丈夫なのですが、
おたまじゃくしや、水の入ったコップ等形がとりにくいものになるとおかしくなってきます;

これからは形の練習をしようかとおもいます。

ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者:ANRI | | profile | 投稿日:2007/11/02(Fri) 23:42 No.1056  
はじめまして
高校の美術科に入学を希望している者です。
少し前から自分で絵の練習をはじめました。
不安ですが、講評をお願いします。



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/03(Sat) 15:30 No.1058  

ANRIさん、こんにちは。

堂々と大胆に描けていて良いデッサンです。
下半分をもう少し暗くして、それから影(投影)がリンゴに密着しすぎているのでそれを離して(リンゴを浮かせて)ください。
影をどういう表現にすればいいかは、このサイトの過去ログの作品を見て研究しましょう。


Re: りんご ANRI | | profile | 2007/11/03(Sat) 17:37 No.1059  

講評ありがとうございます。
明日絵を描く時間があるので、
もう少し影に気を使って描いてみます。
後、質問なのですが、色彩表現って、
最初はどのような物をモチーフにすると
いいのですか??


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/04(Sun) 20:51 No.1060  

色彩表現にはいろんな種類があります。
入試の場合はたいていのケースでテーマが与えられるのですが
そのテーマは実際のモチーフですか、それとも言葉や文章でしょうか?


Re: りんご ANRI | | profile | 2007/11/05(Mon) 23:02 No.1061  

私が、入学を希望している高校では、
今までの傾向として、言葉や文章でテーマが
与えられていることが多いようです。
そしてその作品についての作文も書くようです。


Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2007/11/06(Tue) 15:00 No.1062  

わかりました。
それではまず過去数年分の入試課題(テーマ)に取り組みましょう。
画面の大きさや制作時間、用紙の種類などもできるだけ入試にあわせてください。

同じテーマは二度と出題されないとは思いますが、勉強の仕方としては適切だと思います。


Re: りんご ANRI | | profile | 2007/11/06(Tue) 17:07 No.1064  

ありがとうございます。
これから挑戦していってみます。
また練習したものを投稿しますので、
その時はよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

パプリカ 投稿者:ABC | | profile | 投稿日:2007/10/21(Sun) 11:28 No.1044  
お久しぶりです♪
今度はお久しぶりで合ってますよね?笑
試験日まであと2ヶ月しかないので、
ちょっと焦ってます...。

昨日パプリカを書いたので投稿してみました。
パプリカの微妙な曲線が描けていないと思いました。

講評よろしくお願いします。



Re: パプリカ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/10/22(Mon) 10:50 No.1045  

ABCさん、こんにちは。

描き方が粗いです、もう少し丁寧に。
タッチの密度や方向はそれぞれに意味があります。
(たとえば投影は机の面を表現するために水平のタッチを主体に描くとか)

光と影の関係、本体は【球のトーン】、軸は【円柱のトーン】と意識して描き加えましょう。


Re: パプリカ ABC | | profile | 2007/10/22(Mon) 21:00 No.1047  

講評ありがとうございます。

はい わかりました!
自分の絵を見てみると、粗いような気がします。
次からタッチの方向や密度に
気を付けて描いてみますっ

ありがとうございました♪


Re: パプリカ Hima@豊中美研 | | profile | 2007/10/24(Wed) 10:46 No.1050  

グレイスケールのほうも明端はほとんど白に近い灰色、最暗面は真っ黒に塗りましょう。
幅広いトーン(さまざまな灰色)を使いこなせるようになるための練習です。


Re: パプリカ ABC | | profile | 2007/11/06(Tue) 16:12 No.1063  

お返事遅くなってしまって
すみません!!
はい♪そのようにして次からやってみます☆

[ 楽天市場 ]

黒い箱 投稿者:アヤノ | | profile | 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:15 No.1048  
はじめまして。
私は中3で、美術系の学校をめざしています。
夏休みの終わりから美術の先生に指導して頂いています。
最近描けないでいるので少し不安です。
今回は初期の写真です。



Re: 黒い箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/10/24(Wed) 10:44 No.1049  


この写真では肝心な細かいところが見えません。

最初は白色の立体のほうが勉強になります。
黒い箱にしても、三つの面を違う黒さ(灰色)にきちんと塗り分ける練習から始めましょう。

これからはどんどん描かないと間に合いませんよ。
頑張ってください。


Re: 黒い箱 アヤノ | | profile | 2007/10/24(Wed) 19:50 No.1052  

すいません。
改めて撮り直したので見ていただけますか?



Re: 黒い箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2007/10/26(Fri) 10:24 No.1054  

凹凸のない用紙のほうが勉強になります。
それと、タッチですが芯の腹で塗らずにクロスハッチで描いてみましょう。


Re: 黒い箱 アヤノ | | profile | 2007/10/26(Fri) 17:30 No.1055  

ありがとうございます!早速用紙を変えてみます!
一日一枚描くくらいの勢いで頑張ります!!

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -