[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824949人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

ハ゜ンと整髪料と卵 投稿者:ひこ兵衛 | | profile | 投稿日:2010/11/02(Tue) 23:45 No.3231  
hima先生始めまして。ひこ兵衛と申すものです。
現在は中学3年生で高校は芸術専門のところを受験します。
絶対受かりたいし、他の受験者の人とも差をつけたいので是非厳しい講評お願いします。

時間 100分
鉛筆 2H〜3B 6B、8B
 
あと、2つ質問なのですが
1、受験の際は100分の制限時間で作品を描くのですが、決められた時間で満遍なくそれぞれのモチーフを描き込むコツを教えてください

2、デスケールを使う際腕が震えてうまく使えません。
なにか改善方法はありますか?



Re: ハ゜ンと整髪料と卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/03(Wed) 02:17 No.3232  

ひこ兵衛さん、こんにちは。

高校受験に向けての勉強としては順調だと思います。(甘すぎますか?)
注意点をすべて書ききれませんが大切なことをひとつふたつ書きます。
まずそれをクリアしてください。

構図についてですが、画面の真ん中に集まりすぎです。
整髪料の容器、(これほど周囲に余白があるのに)底の部分を隠して配置してはいけません。
卵の向きも2つ同じになってしまっています。

「構成」をしっかり身に着ければ他の受験生と差がつきます。<笑>

>1、受験の際は100分の制限時間で作品を描くのですが、決められた時間で満遍なくそれぞれのモチーフを描き込むコツを教えてください

こまかいことに気をとられずに、大胆に描くことです。
デッサンでは「より大きな要素」ほど重要です。
「荒削りだけれど中学生らしい」といったデッサンを目指してください。決して背伸びはしないこと。

>2、デスケールを使う際腕が震えてうまく使えません。

デスケルは使わないようにしましょう。


Re: ハ゜ンと整髪料と卵 ひこ兵衛 | | profile | 2010/11/03(Wed) 10:56 No.3236  

構成をしっかりですね。分かりました!
1>大胆ですか〜。私に一番足りない要素ですね(笑)いつ失敗しても取り返しつくようにちょびちょび小さく描いてしまうので。そうですね、失敗を恐れていたらだめですよね。
「荒削りだけど中学生らしい」肝に銘じておきます。

2>デスケール使わなくてもいいんですか!使わないといけないものだと思ってました!

丁寧な講評ありがとうございます。(^^)

[ 楽天市場 ]

ホッピーとピンポン玉 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2010/11/02(Tue) 20:28 No.3227  

hima先生こんにちは。
今回は、苦手なものを頑張ってかいてみました。
いろいろ見苦しい所もあるとおもいますが、
頑張ってかいたので講評お願いします。

【時間】3時間
【鉛筆】3B〜2H



Re: ホッピーとピンポン玉 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/02(Tue) 21:50 No.3229  


向日葵さん、こんにちは。

まず構図ですが用紙は横位置(横長)で使いましょう。
それからこの用紙では表面の凹凸のためにピンポン球やガラスの質感が描けません。
平坦な表面の用紙にかえてください。

ラベルの輪郭や文字・模様の基線(楕円)が描けていません。
もっとシンプルなモチーフで楕円を描く練習をしっかりやりましょう。
ビン(ラベル正面)はこころもち内側に向けたほうがいいですね。


Re: ホッピーとピンポン玉 向日葵 | | profile | 2010/11/02(Tue) 22:00 No.3230  



まず構図ですが用紙は横位置(横長)で使いましょう。
それからこの用紙では表面の凹凸のためにピンポン球やガラスの質感が描けません。
平坦な表面の用紙にかえてください。


ラベルの輪郭や文字・模様の基線(楕円)が描けていません。
もっとシンプルなモチーフで楕円を描く練習をしっかりやりましょう。
ビン(ラベル正面)はこころもち内側に向けたほうがいいですね。

>わかりました!
楕円はまだまだですね・・!頑張ります!

>講評ありがとうございます。
やっぱりまだまだですね・・・。
頑張ってかいてるんですが、まわりに追いてかれているような気がして、正直焦ってます・・。デッサンがすきで楽しくかいているんですが、やっぱり不安もあります。このままじゃ受験厳しいですか?





Re: ホッピーとピンポン玉 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/03(Wed) 02:26 No.3233  


>このままじゃ受験厳しいですか?

はい、できれば最寄の予備校かアトリエで指導をうけてください。
もし学習塾に通っているのなら、そちらはやめてもいいです。

基本さえしっかり身につければ(専門の指導があればそんなに時間はかかりません)受験は大丈夫だと思います。


Re: ホッピーとピンポン玉 向日葵 | | profile | 2010/11/03(Wed) 10:40 No.3235  


hima先生、こんにちは。
私的なデッサン以外の質問に
答えてくださり、ありがとうございます。

はい、できれば最寄の予備校かアトリエで指導をうけてください。
もし学習塾に通っているのなら、そちらはやめてもいいです。

>実は今年の夏期講習から画塾にいってます。
画塾では「よくなってる」といわれて喜んだりしてたんですが
まだまだ基本も身に付いていないときいて
進歩がなさすぎでなさけないです。(泣)
あきらめるつもりはないんですが不安です。

基本さえしっかり身につければ(専門の指導があればそんなに時間はかかりません)受験は大丈夫だと思います。

>はい。頑張ります。
基本というものがよくわからなくて
美術の先生にきいたのですがひたすら描く事と
いわれましたのでたくさんかこうと思います。



[ 楽天市場 ]

お玉と毛糸 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/10/31(Sun) 16:47 No.3219  
Hima先生こんにちは^^

今回はお玉と毛糸を描きました。
お玉の柄の部分が長い、
毛糸の描きこみが足りない(ただ、どうしたらいいのかよく分かりません…)、
毛糸のラベルの形、文字などが歪んでいる
など反省点だらけになってしまいました。
また、時間もかかってしまいました。


紙→八つ切り画用紙
鉛筆→H〜6B、一つ飛ばし
時間→3時間

です。講評よろしくお願いします。



Re: お玉と毛糸 まりくり | | profile | 2010/10/31(Sun) 16:49 No.3220  

何度も失礼します。
絵が切れている部分があるので、全体図もUPします。



Re: お玉と毛糸 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/31(Sun) 16:57 No.3221  

まりくりさん、なかなかいいですよ。

構図ですが少し視点が高い(角度をつけすぎ)ので、配置がこのようになるようにしましょう。(青線・赤線)

毛糸の端っこは、構図決めや毛糸の表現にとても大切な部分ですので「ついで」として扱わないように。<笑>



Re: お玉と毛糸 まりくり | | profile | 2010/10/31(Sun) 21:41 No.3222  

>まりくりさん、なかなかいいですよ。

ありがとうございます。とても嬉しいです。


>構図ですが少し視点が高い(角度をつけすぎ)ので、配置がこのようになるようにしましょう。

「いつも横向きになるから、今回はそうならないようにしよう」と思って配置したのですが、今度はやりすぎてしまいました。
トーンの時と一緒ですね…(汗)
丁度いいところに合わせるセンスを磨きたいです。


>毛糸の端っこは、構図決めや毛糸の表現にとても大切な部分ですので「ついで」として扱わないように。<笑>

まさにその通りです、「ついで」程度に考えていました。
改めて考えると大切だということが分かります。
毛糸の質感を一番表す場所ですよね。描きなおしたいと思います。

講評ありがとうございました。
またよろしくお願いします。


Re: お玉と毛糸 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/01(Mon) 00:08 No.3223  


まりくりさんは作品も良いですが、理解力も中学生とは思えないくらいです。
きっと頭の良い人なのでしょう。ご家族も。(想像ですが)

美術系の高校志望はともかく、その先の将来の志望はどんな方向でしょうか?


Re: お玉と毛糸 まりくり | | profile | 2010/11/01(Mon) 19:17 No.3224  

>まりくりさんは作品も良いですが、理解力も中学生とは思えないくらいです。
きっと頭の良い人なのでしょう。ご家族も。(想像ですが)

そう言っていただけてとても嬉しいです。
「同じことは言われないようにしよう」と思って描いているのに、同じご指摘を受けることがあるので
そう思っていただけているとは考えてもいませんでした。
先生が「きっと頭の良い人」と言ってくださったので、テストでもいい点が取れるように頑張ります^^


>美術系の高校志望はともかく、その先の将来の志望はどんな方向でしょうか?

正直、未定です。
美術系の高校受験も中3になるまで考えていませんでした。
美大に行きたい、美術を職業にしたい、という気持ちもありますが、そうすると多かれ少なかれ絵が辛いものになると思うのです。
自分がそこまで実力があるのか、根気よく絵を描き続けられるのか、高校に通って考えられたらいいなと思っています。
また、油絵などまだやったことのない描き方を経験して、自分にしっくりくる美術内でのジャンルを見つけられたらいいなと思っています。

小さくまとまっている感じですみません><


Re: お玉と毛糸 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/11/01(Mon) 23:28 No.3225  


私だって中学生のころには具体的な志望が決まっていたわけではありません。
飛び込んでからそこで自分の将来を見つけるというのもひとつの方法です。
がんばってください。


Re: お玉と毛糸 まりくり | | profile | 2010/11/03(Wed) 10:06 No.3234  

はい、ありがとうございます。
高校で自分の将来を見つけられるよう、まずは受験を頑張ります。

[ 楽天市場 ]

ジャムとみかん 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/10/24(Sun) 17:00 No.3216  
Hima先生こんにちは^^

今回はジャムとみかんを描きました。
楕円がなかなか上達しません。
色々調節しているうちにジャムのサイズが小さくなってしまいました。
みかんはかぼちゃの時同様まとまりすぎてしまっている気がします。
トーンも綺麗に描けませんでした><

また、複数モチーフを描いたのは2回目で配置の仕方が良く分かりません。

紙→八つ切り画用紙
鉛筆→H〜6B、一つ飛ばし

です。講評よろしくお願いします。



Re: ジャムとみかん Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/24(Sun) 23:28 No.3217  

まりくりさん、こんにちは。

構図は・・・そんなに悪くはないです。

気になるのは楕円形ですね。
特にラベルの上下の線、向こう側に回りこんでいる感じがしません。
ラベルや文字などもふくめてビン(回転体)は楕円形が積み重なってできている形だと常に意識して描きましょう。

あと、影が小さいと思います。
机の面の広がりを表現するつもりで影をしっかり描いてください。


Re: ジャムとみかん まりくり | | profile | 2010/10/25(Mon) 17:48 No.3218  

>気になるのは楕円形ですね。
特にラベルの上下の線、向こう側に回りこんでいる感じがしません。

ふたやビンの形ばかり気になり、ラベルのことはあまり考えていませんでした。
ラベルなども楕円を描いて回り込みを意識したいと思います。


>あと、影が小さいと思います。
そうですね…。
何となくモチーフがバラバラに見えるのはそのせいでしょうか?
影を描き足したいと思います。


講評ありがとうございました^^
またよろしくお願いします。

[ 楽天市場 ]

円柱 投稿者:向日葵 | | profile | 投稿日:2010/10/20(Wed) 20:08 No.3212  

こんにちは!お久しぶりです。
最近は円柱や色々な物を練習していました。
今日は円柱を描いたので講評よろしくお願いします。

【時間】1時間
【鉛筆】3B〜2H



Re: 円柱 向日葵 | | profile | 2010/10/20(Wed) 20:12 No.3213  


画像が横になってしまったので
修正したものをもう一度投稿します><
すみません。



Re: 円柱 Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/21(Thu) 00:03 No.3214  

向日葵さん、こんにちは。

そうですね。
楕円形の形からしっかり取り組んでおきましょう。
上の楕円形はまずまずですが、下(底)の楕円形がおかしいですね。
ぐるっと向こう側に回り込んでいる楕円の形を想像(想定)してチェックしながら描きましょう。

光のあて方も、陰影(明暗トーン)が左右対称にならない方向からにしましょう。
上面はもっと平坦なトーンです。(面内で明暗差をつけすぎですね)


Re: 円柱 向日葵 | | profile | 2010/10/21(Thu) 18:34 No.3215  


講評ありがとうございます><

>そうですね。
>楕円形の形からしっかり取り組んでおきましょう。

頑張ります!

>上の楕円形はまずまずですが、下(底)の楕円形がおかしいですね。
>ぐるっと向こう側に回り込んでいる楕円の形を想像(想定)してチェックしながら描きましょう。

やっぱり下おかしいですよね・・
上ばっかり意識がいっちゃって完成したら下がアレ?みたいになってしまいました。
チェックできるように頑張ります。

>光のあて方も、陰影(明暗トーン)が左右対称にならない方向からにしましょう。
>上面はもっと平坦なトーンです。(面内で明暗差をつけすぎですね)

気をつけます><


講評ありがとうございました!


[ 楽天市場 ]

水ヨーヨー 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/10/17(Sun) 17:07 No.3209  
Hima先生こんにちは!

学校でテストがあり先週はデッサンができませんでした><

今回は水ヨーヨーを描きました。
あまり納得のいかない作品になってしまいましたが、
一枚でも多く先生に見て頂きたく思い投稿しました。
風船は陰がはっきりしていなくて難しかったです。

紙→八つ切り画用紙(変更しました)
鉛筆→H〜6B、一つ飛ばし

評価よろしくお願いします。



Re: 水ヨーヨー Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/17(Sun) 17:38 No.3210  

まりくりさん、こんにちは。

ペースを守って描くことは大切なことです。頑張っていますね。
(その前に好きでないとできないことですが)
とても良いことだと思います。

デッサンも中学生としてはかなり描けているほうです。

で、注意点ですが
この前のブロッコリーと同じく、「真横」方向からのデッサンになってしまいました。
具体的に書くと、模様(の線)が直線に近くなってしまうような方向から描くことは風船の立体感(=丸さ)の表現にマイナスになるわけです。

方向に気をつけましょう。
紐も風船の向きと同じにならないほうがいいです。


Re: 水ヨーヨー まりくり | | profile | 2010/10/17(Sun) 18:12 No.3211  

返信ありがとうございます。

>ペースを守って描くことは大切なことです。頑張っていますね。
(その前に好きでないとできないことですが)
とても良いことだと思います。

そう言っていただけて嬉しいです^^
家族も「これ描いたら?」と提案してくれるので、
次々に描きたいものが出てきてなかなか追いつきません。


>この前のブロッコリーと同じく、「真横」方向からのデッサンになってしまいました。

本当ですね…
置き方については、結び目を見せることしか考えていませんでした。

模様が曲線になる角度にすると、実物を見てもより丸く見えることに気付きました。
描き始めに気づかなくてはいけないことですよね;

悔しいので明日また描こうと思います(早くしないとしぼむので笑)

紐の向きも考えたいと思います。

[ 楽天市場 ]

紙コップ 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/10/09(Sat) 17:55 No.3201  
Hima先生こんにちは^^

今回は小さめの紙コップを描きました。

相変わらず楕円が上手く描けません…
やっとそれなりに描けたと思っても
ふちなどを描き足していくうちに歪んでしまいます。

また、紙コップの質感も上手く出せませんでした。

紙→B4画用紙
鉛筆→3H〜6B、一つ飛ばし

です。評価よろしくお願いします。


Re: 紙コップ まりくり | | profile | 2010/10/09(Sat) 17:56 No.3202  

画像をつけ忘れました;;



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/09(Sat) 18:22 No.3203  

まりくりさん、

形と質感は将来の課題としましょう。(すでに身についている良いところもありますので)
これからしばらくはトーンの勉強です。

側面のトーンですが、白黒に別れすぎています。
なだらかに変化する中間の灰色がありません(足りません)。
内側は塗りつぶさずに外側と左右が反対の(左右に)変化するトーンで描きます。

それと少し小さいのではないかと思います。(写真ではわかりにくいのですが)
実物と比べてどうでしょうか?


Re: 紙コップ まりくり | | profile | 2010/10/09(Sat) 19:14 No.3206  

返信ありがとうございます!

>これからしばらくはトーンの勉強です。

学校の美術の先生は質感や形のことをよくおっしゃるので
Hima先生からはトーンについて教えていただけて嬉しいです。
トーンの勉強、頑張ります。


>側面のトーンですが、白黒に別れすぎています。

本当ですね…。
前回のブロッコリーでは同じ色になってしまいましたが
今度は白黒にわかれすぎてしまいました。
次からは丁度いいトーンになるよう意識したいです。


>内側は塗りつぶさずに外側と左右が反対の(左右に)変化するトーンで描きます。

確かに、改めて見ると内側が不自然ですね;;
きっと光源を内側のみ一つに絞れていなかったからだと思います。
次からは気をつけます。


>それと少し小さいのではないかと思います。

絵と並べた写真を撮ってみました。
この紙コップは結構小さめなのですが
比べてみると随分細く描いてしまったことに気づきました。



Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/10(Sun) 13:13 No.3207  

>絵と並べた写真を撮ってみました。

これなら(描く大きさは)いいです。
上部の楕円形が写真くらいになる角度(視角)が良かったですね。
(デッサンは少し上から見てしまいましたね)


Re: 紙コップ まりくり | | profile | 2010/10/11(Mon) 11:08 No.3208  

分かりました。
写真くらいの角度から見るようにします。

講評ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ブロッコリー 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/10/02(Sat) 13:48 No.3195  
Hima先生こんにちは^^

今回はブロッコリーを描きました。
野菜を描くのが好きなので
2時間無心でもりもり描きました。
ただ、やりすぎた感があります…汗
つぼみの部分がもこもこになってしまいました。

また、時間をかけたわりには
茎が枝分かれしてるところの立体感も
あまりだせませんでした。

紙→B4画用紙
鉛筆→3H〜6B、一つ飛ばし

です。評価よろしくお願いします。



Re: ブロッコリー Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/02(Sat) 15:45 No.3196  


まりくりさん、がんばってますね。
いつもよくモチーフの観察ができていて中学生としては良いデッサンだと思います。

質感や細部についてはこのまま上達すると思いますので、トーンについて指摘しておきます。
たとえば茎の部分、光の当たるところと当たらないところの描きわけ(濃さの違い)がありません(足りません)。
これは一本一本の茎の明暗の話ではなく、全体つまり大きなかたまりとしての明暗のことです。つぼみ(?)のところのかたまりの明暗もほとんどありませんね。
もっとダイナミックに明暗ができるように工夫しましょう。
(こういうことは最初に紙コップや石膏円柱などを描いて勉強するものなのですけれど)
それからもうひとつ、こういうモチーフは「真横」方向から描いてはいけません。
たとえば円柱(大根とかの)でいえば斜め方向から切り口の楕円形がしっかり見えるように描かないと立体の表現が難しくなるわけです。


Re: ブロッコリー まりくり | | profile | 2010/10/02(Sat) 16:22 No.3197  

返信ありがとうございます。

>もっとダイナミックに明暗ができるように工夫しましょう。

そうですよね><
最初は明暗をくっきり(アニメ塗りのように)描いているのですが、
違和感を消そう、重みを出そう、と塗っているうちに
全部同じ色になってしまいます。
そして、描き終えたときに気付く事ができません(汗


>(こういうことは最初に紙コップや石膏円柱などを描いて勉強するものなのですけれど)

分かりました!次は紙コップを描いてみます。
色が白い、楕円、など苦手な要素がたくさんですが
Hima先生に見せられるレベルになるまで頑張ってみます。


>それからもうひとつ、こういうモチーフは「真横」方向から描いてはいけません。

「つぼみと茎の部分の比率をブロッコリーらしく」と思い
真横にしてしまいました。
向きを変えるだけで立体にしやすくなるのですね。
次から気をつけます。


一つ質問があるのですが、
色の薄い物(卵など)の重みを出すにはどうしたらいいでしょうか?
重みや立体感を出そうと思うと黒くなってしまうし、
白い部分を多くすると塗りムラができたり、不自然になってしまいます。
お手本を見てもなかなか近付ける事ができません><
良ければアドバイスをくださいm(__)m


Re: ブロッコリー Hima@豊中美研 | | profile | 2010/10/02(Sat) 17:18 No.3199  

>重みや立体感を出そうと思うと黒くなってしまうし、
>白い部分を多くすると塗りムラができたり、不自然になってしまいます。

たとえば白い球を描くとき、その球の「白さ」は明るい部分(明半球)で表現します。
暗い半分が多少濃く(黒く)なっても、離れて眺めてみればちゃんと白い球に見えるわけです。
(もちろんやりすぎてはいけませんが)
暗部をしっかり塗って立体感・存在感を表現できるよう頑張りましょう。

塗りムラは・・・練習で克服してください。


Re: ブロッコリー まりくり | | profile | 2010/10/03(Sun) 12:38 No.3200  

分かりました。
先生に教わったことを意識し練習をしたいと思います。
ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ガラスのコップ 投稿者:まりくり | | profile | 投稿日:2010/09/25(Sat) 17:49 No.3190  
Hima先生こんにちは^^

今回はガラスのコップを描きました。
形をとるのが苦手なので大変でした。
これでも2枚目です><;
反省点は、上と下の楕円の形に差がありすぎるところと
質感が上手く出せなかったところです。
あと底と側面にもっと差があった方がいいと思いました。

紙→B4画用紙
鉛筆→3H〜6B、一つ飛ばし

です。よろしくお願いします。



Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/09/27(Mon) 10:16 No.3191  

まりくりさん、こんにちは。

ガラスの表現に積極的にいろんな工夫がしてあっていいです。
ちゃんとガラスに見えますね。

楕円の形を練習しましょう。
楕円形は縦横の寸法(長方形の枠)が決まれば1種類しかありません。
正確に描かないと形の歪みが目だってしまいます。
デッサンでは大切な形のひとつです。

影のなかにも楕円形が隠れているのがわかりますか?



Re: ガラスのコップ まりくり | | profile | 2010/09/27(Mon) 22:12 No.3192  

返信ありがとうございます!

いきなり報告なのですが
先日私がデザインの原画を描いたキャラクターが発表されました^^
うれしかったです☆

エスポラーダ北海道というプロフットサルチームのキャラクターです。
良ければ見てください。


>ガラスの表現に積極的にいろんな工夫がしてあっていいです。
ちゃんとガラスに見えますね。

私はガラスというよりプラスチックになってしまったなと思っていたので
そう言っていただけて安心しました^^ありがとうございます。

>楕円の形を練習しましょう。
楕円形は縦横の寸法(長方形の枠)が決まれば1種類しかありません。
正確に描かないと形の歪みが目だってしまいます。
デッサンでは大切な形のひとつです。

はい、そうですよね;;
形を正確に描くのがどうも苦手で><
たくさん楕円のある形を描こうと思います。

>影のなかにも楕円形が隠れているのがわかりますか?

言われてみれば確かにそうです!
でもデッサン中に気づく事ができませんでした;
次から円柱を描くときしっかり描けるようにします。

[ 楽天市場 ]

木の箱とプラスチックのじょうろ 投稿者:うら | | profile | 投稿日:2010/09/21(Tue) 23:59 No.3187  
こんばんは。Hima先生お久しぶりです。
今回は時間は気にせず描き込めるだけ描きました。
ただ本当に時間気にしてなかったので、かなりかかりました。
講評宜しくお願いします。

鉛筆:3B〜2H
時間:4時間半



Re: 木の箱とプラスチックのじょうろ Hima@豊中美研 | | profile | 2010/09/22(Wed) 01:02 No.3188  

うらさん、

構図が横並びになっています。もっと前後に配置しましょう。
それと2つのモチーフの向きが揃ってしまいました。
これはやはり枡は立てないで描くのが(構図をつくるのが)正解でしょう。
同じ高さのもの2つの配置は難しいですね。


Re: 木の箱とプラスチックのじょうろ うら | | profile | 2010/09/22(Wed) 19:12 No.3189  

講評ありがとうございます。

>構図が横並びになっています。もっと前後に配置しましょう。
それと2つのモチーフの向きが揃ってしまいました。

私はどうも構図がヘタなようで・・・。
同じようなことを前にも言われたと思うので、直さなきゃ駄目ですね。気をつけます。

>これはやはり枡は立てないで描くのが(構図をつくるのが)正解でしょう。
同じ高さのもの2つの配置は難しいですね。

そうですね。向きや高さにも気を配りたいと思います。構図もっと勉強しようと思います。Hima先生ありがとうございました。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -