ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2392946人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
はじめまして。 今週末から予備校に通うのですが、その前にぜひここで一度見てもらいたいと思って投稿させていただきました。
時間:6時間半ほど 鉛筆:HB B~3B
デッサンほぼ初心者です。ちゃんとした立体で練習するべきかと思いましたが、家にないので紙製の箱にしました(汗 わからないこと上手くいかないことだらけですが、とりあえず時間内でできるかぎり描いてみました。どうか講評よろしくお願いします。
予備校生活も不安ですが、必死で勉強してくらいついていきたいと思います!こんなサイトがあるなんて、感動しました^^
|
| Re: ガラスコップと箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/10(Tue) 16:02 No.5386 | |
|
|
イルミさん、ようこそ。
これから予備校でいろいろ教わると思いますのでここでは「感覚的」な話をします。 描きながら時々すこし引いて(離れたところから)デッサンを眺めてみましょう。 そこで何を感じるか、がけっこう大事なことであったりするのです。
○まず背景の水平線はいりません。それを最後まで残す意味が不明です。 ○箱の上面が傾いているように見えませんか?辺の平行関係がおかしいのです。(パースが逆) ○もう少し上のほうから眺めたところがいいです。楕円が最も「美しく」見える角度ってあるでしょう?2つのモチーフの前後の距離もつけましょう。 ○全体の構図を考えると影(投影)の面積が広すぎると思いませんか? ○箱の左右の面が同じ幅になるような(つまり左右対称の)向きで描くのはよくないです。「変化とバランス」がキーワードです。
以上のアドバイスを「感覚的」に理解できるようになってください。 タッチの使い方やガラスの質感表現などの具体的なことは予備校の先生に習ってくださいね。 初心者にしては良くできたデッサンです。頑張ればどんどん伸びますよ。 |
| Re: ガラスコップと箱 イルミ | ♪ | profile | 2007/04/11(Wed) 09:46 No.5387 | |
|
|
ご講評ありがとうございました! 言って頂いて気になったことや思ったことですが、
○水平線→コップを通して見える背景(壁とテーブルの境界)を描いたため線も必要かなと思ったんですが、これはいらないのですね。 そしたら、ガラスを描きたいだけなら背景に左右されない状態に置いて描く、後ろの線を描くとしたら線だけでなく背景としてしっかり描く、ということになるでしょうか。
○箱の上面→そうですね…確かにちょっと歪んで見えるというか、違和感あります。箱自体が完全な直線でできた立体でなかった(紙が少し撓っていた)ので、見えたまんまの微妙な傾きなどが取りづらかったんですが、最初は細かい形の調整などよりやはり基本的なことがおさえられていなければなりませんね。 ちゃんとした立体で直線や角度を練習するべきですね。
○影→「全体の構図を考える」とは、見たままを描こうとするだけでなく、「絵」を見た感じを考えて描く面積を調節しようということですか?それとも単に私がモチーフに対して影を描き過ぎ・大きく見過ぎということでしょうか。 影に関しては、時間によって見え方がどんどん変わってしまって難しかったです。カーテンを開けたり閉めたりしながら頑張ったのですが…こういう描く時の環境にはどう対応すべきでしょうか。
○配置・見る位置→モチーフをただ正確に描くだけじゃなく、絵として美しくなるように自分で工夫しなければならないですよね。「変化とバランス」ということもしっかり頭におきます。
「目」と「感覚」がほんとに重要ですね…まずは近いところ・細かいことよりも全体を把握すること。アドバイスをおさえてしっかり身につくように練習をかさねます! |
| Re: ガラスコップと箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/13(Fri) 03:13 No.5390 | |
|
|
>後ろの線を描くとしたら線だけでなく背景としてしっかり描く、ということになるでしょうか。
何のために後の線を描くのか?ということでしょう。 背景を描くデッサンの場合はもちろんちゃんと描きます。ただしその場合も一本線ではありません。
>○影→「全体の構図を考える」とは、見たままを描こうとするだけでなく、「絵」を見た感じを考えて描く面積を調節しようということですか?それとも単に私がモチーフに対して影を描き過ぎ・大きく見過ぎということでしょうか。
もっと単純な話です。 このデッサンのような位置・面積の影がほんとうに必要だと思いますか?
>影に関しては、時間によって見え方がどんどん変わってしまって難しかったです。カーテンを開けたり閉めたりしながら頑張ったのですが…こういう描く時の環境にはどう対応すべきでしょうか。
最も適切なというか美しい陰影の瞬間を頭に叩き込んでください。時間を追って変化する陰影を追いかけていては(あるいはそれに惑わされていては)デッサンはできません。
※注)予備校で習うはずの技術的な問題は省略しています。(いろいろ描き方・教え方がありますので)
|
| Re: ガラスコップと箱 イルミ | ♪ | profile | 2007/04/14(Sat) 09:12 No.5392 | |
|
|
わかりました。気をつけます! ご指摘ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 2時間 鉛筆 H〜2B 前回同様白いものをということで トイレットペーパーを描いてみました。 前回ご指摘の暗い方のトーンを意識しましたが 果たして…。 反省点としては 一番明るい部分も思い切って明るくしきれなかったせいか なんだか白に見えない気がします。
色々問題があると思われますので どうかご指導よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/10(Tue) 15:50 No.5385 | |
|
|
ドリルキングさん、
そうですね、上面と側面の色が違う色に見えますね。 側面の最明部はもっと白いほうがいいです。 あるいは最暗部(側面の)をもっと暗くすると逆に白さが表現できることもあります。 トーンそのものは間違っていませんので、上記の工夫で乗り越えてください。 あと、タッチに少し元気(のびのび感)がありません。 |
| Re: トイレットペーパー ドリルキング | ♪ | profile | 2007/04/12(Thu) 01:56 No.5388 | |
|
|
やはり最明部と最暗部は それぞれもっと明暗をつけてもよいのですね。 まだまだトーンの幅が足りなかったようです。
タッチに関しては 同じことを何度も言わせてしまってすいません…。 もっともっと思い切りよく、テンポ良く引いてみます。
ご講評ありがとうございました。 精進いたしますので 次回もよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回は講評有り難うございました。 学校の春休み課題が大量に残ってはいますが、息抜きに水を入れた三角フラスコを描いてみました。 ガラス質、金属質の物と円筒形の物が苦手なので苦手克服の為に描いてみましたが、やはりどうしても屈折で湾曲した部分を描くのが苦手です; あと、どうしても楕円が歪んでしまうんですよね; しばらくは円筒形を練習したいと思います; 木の机の上で描いたので妙に黒いです; 白い紙を敷いた方が良いのは分かっているのですが、生憎手元に無かったので.....;
用紙 F8画用紙 鉛筆 Uni 4H 2H~HB 3B 時間 30分
明日、晴れたら写生に行くのでまた講評よろしく御願いしますm(_ _)m
|
| Re: 三角フラスコ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/06(Fri) 22:38 No.5377 | |
|
|
Assamさん、
いえいえ、苦手といいながらも対象に食らいついて質感を表現しようという意気込みが伝わってくるデッサンです。
楕円形は(丸いお皿などを)じっくり眺めてください。眺めているとその形の「美しさ」がわかるようになります。そうなれば大丈夫です。 このビンでは(回転体一般もそうですが)上と下の楕円形は相似形ではありません。気をつけてください。 それから上部のガラスを描きすぎて水の表現、底の厚みの表現などが軽くなってしまっています。バランスが大事です。 |
| Re: 三角フラスコ Assam | ♪ | profile | 2007/04/07(Sat) 09:57 No.5378 | |
|
|
たしかにそうですね、何となく水の存在感が弱いように感じていたのですがそのためだったのですね。 楕円は枚数を描いてその域に達することが出来るように頑張りますm(__)m 講評有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、新高一のまみと申します。 志望大学はまだはっきりと決まりませんが、 美大・芸大に行きたいです。 デッサンはほとんどやったことがありませんが、 これから上手く描けるように頑張ります。
用紙 B5画用紙 鉛筆 H HB 4B 時間 7〜8時間
少しずつ直しながらやっていたら、こんなに時間が かかってしまいました; グレースケールは7段階描いたんですが、薄すぎたようで 色が飛んでしまいました。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご まみ | ♪ | profile | 2007/04/05(Thu) 16:13 No.5370 | |
|
|
すみません。訂正です。
(×) 鉛筆 H HB 4B (○) 鉛筆 HB B 4B
画用紙の左下に書いてありました。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/06(Fri) 00:18 No.5371 | |
|
|
まみさん、ようこそ。
よく対象を見つめて描いていますし、鉛筆もうまく使えています。 ほとんど経験がなくてここまで描けるとは感心しました。 それに絵に雰囲気があるのがいいですね、これは教えられて身につくものではありません。 美大進学の選択は間違っていないと思います。
このデッサンですが、まず本体と投影の境界付近の処理が曖昧です。 曖昧というのは何のためにどの部分を暗くするか(あるいは明るくするか)の主張が感じられないという意味です。 ヘタ(もっと硬い感じに、もう少し太く)とその周囲の窪みの処理もまだまだ追求が足りません。もうひといきですね。
たっぷり時間をかけて丁寧にというのもいいのですが、受験デッサンの方向性(←少々荒削りでも、短時間で素早く仕上げるデッサン)を見失わないように、早めに美大受験専門の指導をうけられるといいでしょう。 |
| Re: りんご まみ | ♪ | profile | 2007/04/06(Fri) 21:58 No.5376 | |
|
|
講評ありがとうございます。
自分でも、影がおかしいなと思っていました。 今度は本体が影に溶け込まないようにします。
改めて見てみると、ヘタがすごく細いですね。 窪みも、もっと窪んでいる感じに出来るようにしたいです。
これからは、もっと早く描けるように練習します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。かなり前に投稿した者です…。
最近またりんごを描きました。 ちょっと色が薄いような気がします。影ももう少し つけたほうがいいかなと思いました。 講評よろしくお願いいたします。
用紙 B3画用紙 鉛筆 4H〜4B 時間は覚えてません…。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/03(Tue) 17:50 No.5367 | |
|
|
Kさん、
デッサンとしての全体の雰囲気、かなりレベルの高いところに迫っていると思います。 細部を整理すればもっと引き締まるでしょう。
たとえば芯の周囲の窪みのあたり。 手前の輪郭を線だけで強調するのではなく、窪みの中(奥)に「黒い空気」があるというような気持ちで描いてみればどうでしょう?「へこみ」の表現ための工夫のひとつです。(他にも方法はいろいろありますが)
芯(というか軸)も見えたとおりのトーンをなぞるのではなく、もっと立体として強調してみましょう。この場合は軸を細長い円柱体とみなして「円柱のトーン」を使います。 |
| Re: りんご K | ♪ | profile | 2007/04/07(Sat) 20:51 No.5379 | |
|
|
講評ありがとうございます。
窪みの部分は自分でも工夫が足りないなと思いました。 芯や細いものなどはなかなか手が入らないことが多いので 気をつけたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、約1ヶ月ぶりの投稿になります。 簡単だろと思って、立方体を描き始めましたがなかなか難しく とても時間がかかりました。
B5のケント紙に2枚想定で練習した後にケント紙で 12cm角の立方体を作って描きました。
まず形が取れませんでした。出来たと思って2〜3m離れて 見ると、面によって見る角度がまちまちのようなおかしな形 になりました。一番の原因は真ん中の垂直線が傾いていた ことと気がついたのはずいぶんと後のことでした。
面の塗りも黒すぎたり、白すぎたりで何度も消しゴムで 消して最初から塗りなおしました。
試行錯誤の最中にとても参考になったのは過去ログの中の 高校2年生の教室の生徒さんが描かれたという直方体でした。 白さが表せないのではと薄く塗っていたときでしたので 目から鱗が落ちるような思いでした。
時間がかかった割には大した出来ではないように思いますが やっと次のモチーフに進めるのでうれしいです。
それではご講評をよろしくお願いいたします。
用紙 八つ切りケント紙 鉛筆 3H〜4B 時間 約1ヶ月(?0時間)
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 03:58 No.5360 | |
|
|
Hideさん、こんにちは。
きっちり描かれていますね。 受験デッサンではここまで丁寧に塗りませんが(制限時間が短く、モチーフ数が多いので)、このような描き方もいいと思います。
上部と右側面のトーンが近すぎます。 3面を3色の灰色で塗り分けるようにしましょう。 スケールの右側のほうも各灰色の段階づけが曖昧な感じに仕上がっています。 練習をつんで苦手な灰色(中間から暗い側にかけて)を自分のものにしてください。
それと立方体の形ですが、右の側線(垂直線)が傾いているように見えますね。 撮影(レンズ)の歪みならごめんなさい。 |
| Re: 立方体 Hide | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 06:54 No.5361 | |
|
|
ご好評ありがとうございます。大変参考になりました。
確かに右の側線が傾いています。パースをどの位取るべきか まだよく掴めていませんので、やりすぎたようです。
それから上面と右側面のトーンについてですが、この絵の場合 上面を薄くする、又は右側面を濃くする、と2つのパターンの うちどちらが適切でしょうか?
まだ次のモチーフに進めないようですが、苦手な灰色の練習 がんばります。 |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 22:07 No.5364 | |
|
|
>上面を薄くする、又は右側面を濃くする、と2つのパターンの >うちどちらが適切でしょうか?
モニタの見え具合(の違い)もあるかと思いますが、私のパソコンの画面で見るかぎり 右面を少し暗く、それに伴って必要なら左面ももう少し暗くしてもいいかと思います。 |
| Re: 立方体 Hide | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 22:51 No.5365 | |
|
|
お忙しいところお返事ありがとうございました。
「右面を少し暗く、それに伴って必要なら左面ももう少し暗くしてもいい」 ですね、了解しました。次回は気を付けて描きたいと思います。
左面も右面も、もう一段暗く塗っていましたが色の付いたの箱のような 気がしてそれぞれ消して(恐る恐る)一から塗り直しました。 大胆に白さを表現するのは難しいですね。
右面の色は実物より若干色が飛んでいるようにも見えますが 言われてみればもう少し暗いほうが良いように思います。 またがんばりますので次回もよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。デッサンはかなりに苦手なのですが頑張って練習していきたいと思います。講評よろしくお願いします。 鉛筆…B 時間…2時間程度
|
| Re: 箱となすび Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/31(Sat) 00:33 No.5347 | |
|
|
かなやさん、
初めて描いたデッサンのようですね。 ナスビの黒さがしっかり塗れているところはいいですよ。
線をしっかり直線にして、立方体をもっと塗りこんで表現しましょう。 立方体とナスビの配置が重複しているところも良くありません。 それからナスビは円柱形ですから、もう少し傾けるといいです。(真横方向から描かないように)
いまならば、もっと基本的なモチーフを描いたほうがいいですよ。
|
| Re: 箱となすび かなや | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 15:58 No.5363 | |
|
|
講評ありがとうございます。とても励みになります。アドバイスや過去ログを参考にしつつ頑張ります。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回は講評有り難うございました。 今回はヘルメスを描いてみました。いつもはちまちまと線で描いているのですが、どうしても堅いと言うか不自然な感じになってしまうので、見たままの印象を出来るだけ新鮮にアウトプットできるようにスピーディーに描いてみました。 あまり細かいところにこだわらないで全体を大づかみに描いていきましたが、そのせいか、形がかなり狂って仕舞いました; ただ、前回のアマゾンよりは遠目に見た時の印象や石膏の自然な感じは出たかなぁと思うのですが.....。
用紙 B2画用紙水張り 鉛筆 Uni H〜6B ステッドラー 3H〜B 時間 5時間半
講評、よろしく御願いします。
|
| Re: ヘルメス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/31(Sat) 00:27 No.5346 | |
|
|
Assamさん、
ちょっと厳しい批評になりますが、このデッサンではいけません。 デッサン本を読みながら独学でその上っ面だけを真似たようなデッサンになっています。 おじさんおばさんが老後の楽しみに趣味として絵を描くためというのならともかく、 東京芸大をめざすのならばきちんとした指導をうけるべきです。 いまはそのことが私からの最も大切なアドバイスになります。
○この段階でバック(背景)を描くデッサンをしてはだめです。 バックを黒く塗ると簡単に石膏の白さは表現できますが、それに頼らないように。 ○形(特に頭部の)を正確に見ましょう。 ○動勢(ムーブマン)を掴んでください。胸から首、頭にかけての傾き(角度)、首や腕の周囲の空間への突き出しのことです。 これも形をなぞるだけではいけません。
なるべく早くお近くの芸大受験専門のしっかりした予備校かアトリエで学んでください。 こんど3年生ならば遅すぎるくらいです。 (もうかなり描けるのに今年不合格になってしまった人たちが来年はライバルです) |
| Re: ヘルメス Assam | ♪ | profile | 2007/03/31(Sat) 21:49 No.5357 | |
|
|
芸大の建築の対策は現在、河合塾で受けています。 建築はデッサンの試験が想定デッサンしか無いので河合では想定や構成デッサンしかやらないのです。 それに自分はセンターが現段階で八割以上取れるので、必然的にデッサンより立体や写生の方が重要になり(一次の選考基準がセンター試験と空間構成、二次が立体と写生)、河合でもその二つをメインにやっています。 しかし、想定デッサンだけでは対象を見て描く事が出来なくなるように感じて個人的に石膏デッサンを独学でやっています。 建築では基本的に石膏デッサンは必要ない(建築写生が雨天の場合は石膏室写生ですが)ので石膏の講評は中々つけて貰えないのです。 個人的には観察して描く事も重要だと思うのですが、芸大の一次試験の空間構成(=想定デッサン)は細かい質感の描写は必要なく、立体感や構造感があれば良いそうです。(デッサンというより紙の上の立体構成のような物) 確かに時間も限られていますし、もっと試験科目に傾倒した勉強をした方が良いのでしょうか。 |
| Re: ヘルメス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 03:50 No.5359 | |
|
|
>芸大の建築の対策は現在、河合塾で受けています。 >建築はデッサンの試験が想定デッサンしか無いので河合では想定や構成デッサンしかやらないのです。 >それに自分はセンターが現段階で八割以上取れるので、必然的にデッサンより立体や写生の方が重要になり(一次の選考基準がセンター試験と空間構成、二次が立体と写生)、河合でもその二つをメインにやっています。
そうでしたか、それならば入試は大丈夫ですね。 普通はどこの予備校でも「効率」を考えてそういう指導内容になります。私のほうでもそうです。
>しかし、想定デッサンだけでは対象を見て描く事が出来なくなるように感じて個人的に石膏デッサンを独学でやっています。
この気持ちは貴重です。 もっと突き詰めて言えば、入試実技の内容が本当に建築(デザイン)にとって必要な勉強なのかどうかという問題にもつながりますね。選考(選抜)の便宜のために若い時に身につけておかねばならない大事なものを何か忘れてしまっているのでは・・・という気持ちがわいてきたのなら立派なものです。
>確かに時間も限られていますし、もっと試験科目に傾倒した勉強をした方が良いのでしょうか。
これまで見せていただいた風景画のような水彩や石膏デッサンは(予備校とは別に独学として取り組むべき内容からは)少し離れすぎていると思います。 もっと基本的な幾何形体の鉛筆デッサンや(風景画ではない)建築物を主体にした水彩画に絞ってもいいのではないでしょうか。
これからもこの掲示板をどんどん利用してくださいね。 |
| Re: ヘルメス Assam | ♪ | profile | 2007/04/02(Mon) 08:46 No.5362 | |
|
|
はい、これからもよろしくお願いしますm(__)m 次回からは幾何形態を中心に描いていきたいと思います。 デッサンは全ての美術の基礎なのでこれからも手を抜かず頑張りたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 お久しぶりです。 ご確認いただき、ありがとうございました! 本当に久しぶりになってしまいました。
紙:スケッチブック 鉛筆:2Bのみ 時間:はかっていません・・・。 モチーフ:無印良品の色鉛筆(小) グレースケール:違う場所に書いて練習していたため、 このページに描くのを忘れてしまいました。ごめんなさい! 反省点: 全体的に、薄いような気がします。 あと、直線のラインがおかしいと思います。 私の絵は、「荒い」ような気がするので、細かく描いてみようとがんばったつもりなのですが、見直してみると、まだまだ荒いように思います。
ご講評、よろしくお願いいたします!
|
| Re: こんばんは。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/30(Fri) 05:24 No.5342 | |
|
|
あいちゃかにいなさん、
いえいえ荒くはないですよ、細かすぎるくらいです。 だから薄くなってしまうのですね。
円柱の色とトーン、逆光ではとても難しくなってしまいます。 光の当て方ももっと工夫しましょう。
あと、楕円の形(特に底部と中央の)に問題があります。 今日の講座体験ではそのあたりをしっかり勉強していただけるよう準備しておきますね。<笑> できればこのデッサン(とモチーフ)を持ってきてください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 学校の課題や自画像ばかり描いていたので投稿を控えておりましたが、春休みに入ったので昨日描いた手を講評お願い致します。
鉛筆:5H、2H〜6B 紙:4つ切り画用紙
反省は布の質が違うのと、手のひらの表現の甘さ、手首とのつながりの弱さです。 御講評の方宜しくお願い致します。
|
| Re: 両手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/30(Fri) 05:19 No.5341 | |
|
|
ヤマトさん、
そうですね、少し表現が弱くなったかも。 構図やトーンの迫力がもう一歩です。 重ねた向こう側は指しか描けていなくて手首(手のデッサンでは大切な部分)が隠れてしまっています。 「何を表現すべき」と考えたのかそれをもっと主張するデッサンを目指しましょう。 |
| Re: 両手 ヤマト | ♪ | profile | 2007/03/30(Fri) 20:27 No.5344 | |
|
|
お忙しい中講評ありがとうございます。 構図やトーンの迫力ですか… そうですね、手首が隠れるのは手のデッサンとして欠けていますよね。 今度からはもっと表現したいものを前面に出せるように描いていきたいです。 あとはトーンの幅ですね… 最近の私の絵は鉛筆を上手く使えてないのか、中間トーンの色ばかり使ってしまいます…。 今回は絵に対して熱と意識が足りてない証拠が現れてますね…。精進します。 それでは失礼致します。 |
|