ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2082878人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
週末に卵を描きました。
時間:2時間 鉛筆:3B〜2H 紙 :ツルツルの紙
自分としてはうまく描けたと思ったのですが、こうして写真で見ると反射した部分が多少明るい感じです。それから、卵のとがった感じが弱いかな。
よろしくお願いします。
|
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 05:55 No.3489 | <HOME> |
|
|
お・・・良くなりましたよ、シリコンバレーさん。
球体の陰影のつけかたはアメリカ式ですね。 そちらはそういう光なのでしょうか?(<笑>これは冗談です) アメリカ式というのは昔この掲示板でも紹介したことがある トニーライダーさんのドローイング技法書に関連します。↓参照。 http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p33.html
光と陰(明部と暗部)の境界を日本語では「明暗の稜線」と言うのですが、 英語では「TERMINATOR」というようですね。 アメリカのデッサンではこれを強調する傾向があるようです。 (自然に強調されていれば、まったく問題はありません)
私自身は稜線の強調は敢えて教えることはしないのでちょいと「流派」が違うのですが その意味でこの卵の稜線は強調しすぎのように思います。 それに、アメリカ式から見ても「稜線リング」の位置が上すぎますね。 そういうふうに見えませんか? |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 05:59 No.3490 | <HOME> |
|
|
Anthony J. Ryderさんのサイトへのリンクはデッサンリンクのページにあります。 わが国ではほとんど紹介されたことがない画家ですが技量は確かです。 「日本趣味」の傾向もあるようですね。 |
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 06:24 No.3492 | |
|
|
>アメリカのデッサンではこれを強調する傾向があるようです。 >(自然に強調されていれば、まったく問題はありません)
こちらでもデッサン(drawing)は習ったことがありません。アメリカ生活が長いので(15年)、自然とそうなるのでしょうか(笑)。取りあえず、見たままに描くようにしています。
>それに、アメリカ式から見ても「稜線リング」の位置が上すぎますね。 >そういうふうに見えませんか?
カウチに座って、左側前方に強めのライトを照らし、カウチの右側の肘掛けに卵を置いて描いています。これだと、手の陰が紙面を遮ることもなく、卵は目のすぐ右前にあります。ライトが強いでの、陰も強いのだと思います。稜線の高さはどうでしょうねえ。もう実物がないのでなんともお答えできません。ライトと卵は近くにあるので、稜線が高くなるということはありませんか。
Anthony J. RyderさんのWEBページを拝見しました。 http://www.tonyryder.com/ 素晴らしいですね。私は人物を描くのが最終目標なのです。参考にします(なるかな?)。
|
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 06:38 No.3493 | |
|
|
Himaさん
ご意見有り難うございました。
卵もこれで8回目。9,10は割れた卵に挑戦しましたが、何か私の腕前にちょうど良いモチーフはないでしょうか。ちょっと卵に飽き気味です(笑)。しばらくしてまた卵に戻るのも良いかなあと考えています。あるいは、もうしばらく卵を描いた方がよいでしょうか。アドバイスをお願いします。 |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 11:38 No.3495 | <HOME> |
|
|
>カウチに座って、左側前方に強めのライトを照らし、カウチの右側の肘掛けに卵を置いて描いています。これだと、手の陰が紙面を遮ることもなく、卵は目のすぐ右前にあります。ライトが強いでの、陰も強いのだと思います。稜線の高さはどうでしょうねえ。もう実物がないのでなんともお答えできません。ライトと卵は近くにあるので、稜線が高くなるということはありませんか。
カウチに座ってデッサンですか・・・それもなんかアメリカ式ですねぇ。<笑> 近くからの点光源になればもちろん稜線は上がります。 こちらではそういう状況であまりデッサンはしないということですね。 基本は平行光線(北窓から室内にさしこむ柔らかい午前中の自然光)です。
次のモチーフは・・・何でもいいのですが、できれば私が知っている(見たことがある)ものを。 |
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 12:15 No.3496 | |
|
|
>カウチに座ってデッサンですか・・・それもなんかアメリカ式ですねぇ。<笑>
それもそうですね。ちょっとアカデミックな感じじゃないです。机の上に置いて描くこともできますが、光を上手く取り込むのは、我が家ではそれがやりやすかったものですから。
>基本は平行光線(北窓から室内にさしこむ柔らかい午前中の自然光)です。
そういう場所は家の中にあることはあるのですが、室内のライトが邪魔をして陰を作ってしまいます。かと言って、ライトを切ると暗くて自分の紙が暗くてよく見えない(トホホ)、また目も悪いものですから・・・。それで昼間でも夜でも、部屋を暗くして強力ライト下で描くわけです(笑)。あまりよい描画環境ではないですね(苦笑)。
>次のモチーフは・・・何でもいいのですが、できれば私が知っている(見たことがある)ものを。
ラジャー。何にするか考えます。
ありがとうございました |
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 05:36 No.3499 | |
|
|
モチーフは、「卵の殻」と透明な「ガラス瓶」か「コップ」にしたいと思います。 |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 06:06 No.3502 | <HOME> |
|
|
ふと思ったのですが、卵の殻を描くなら茶色い卵がいいかも。 殻の表裏の色が違って、描きやすいかも知れません。 |
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 11:40 No.3503 | |
|
|
Himaさん
アドバイスありがとうございます。今度、茶色の卵の殻に挑戦します。
ところで、Himaさんのところで飼っている(?)鶏は珍しい種類ですね。中国産ですか。家の中で飼っているようなので、もちろん家族には慣れているのでしょうね。私も子供のときに鶏を飼っていて、田舎なので放し飼いでしたが、私が遊びに出ると、いつも後をついてきたものです。
では、また来週作品を送ります。 |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 14:47 No.3504 | <HOME> |
|
|
白烏骨鶏という品種です。 庭に鶏小屋があり、娘の鶏だけ室内で飼っているのですがその鶏は良く慣れています。 ちょうどこのまえ某テレビ番組で娘が鶏を連れて公園を散歩する姿が放送されました。 鶏が人間の後を追いかけているところを撮影できたと取材に来た人が喜んでました。 鶏と散歩なんて最近はあまりないですからね。 |
| Re: 卵8 シリコンバレー(真夜中に起きてしまった男) | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 20:20 No.3506 | |
|
|
Himaさん
それはそれは、よい思い出になりましたね。今の日本ではほとんど見かけないでしょう。私の頃はもう40年も前のことですからね。昔は至る所で見かける光景だったのでしょうか。
ところで、Himaさんの作品の女の子は娘さんですか。かわいいですね。我が家の娘もあんな頃があったのですねえ。懐かしい。 |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/30(Wed) 20:29 No.3508 | <HOME> |
|
|
そうです、娘なのですがあれは幼稚園から小学校低学年ころで 最近は・・・なかなか言うことを聞いてくれません。 こんど6年生です。
|
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/31(Thu) 05:22 No.3511 | |
|
|
中高と進むにつれ、女の子はお父さんを煙たがりますからね。手をつないで寝るのを、今楽しんでください。
さて、ここで書くのが適当かどうか迷いますが、まあHimaさんの興味を引くかも知れないので書きます。
天井に蛍光灯が付いた家庭は欧米にはほとんど存在しません。従って、アメリカスタンドランプが主流です。おそらくヨーロッパもそうだろうと思います。日本の家に比べるとずいぶん家の中が暗いのです。それでも彼らは新聞や本を読むことが出来ます。これは洞窟で暮らした祖先を持つので、暗闇でもよく物が見えるからです。従って、日本人である私は、強力ライトがないと絵を描けないのです。
一方、彼らは強い光に弱いので、まぶしければすぐにサングラスを掛けます。ここカリフォルニアは光がまぶしいので、我々アジア人もサングラス派です。私が日本で同じようにサングラスを掛けていると、ときどきヤ−サンと間違えられます(笑)。
アジア人と白人の間にはこのような眼の違いがあるので、絵も違ってくる部分がルと思われます。ちなみに、白人は体温が高いので、冬でも薄着の人が結構いたりします。 |
| Re: 卵8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/31(Thu) 09:41 No.3512 | <HOME> |
|
|
なるほど、これは貴重なご意見です。 そうか・・・日本人の黒目はサングラスの役割もしているのですね。 画面の隅々まで描く欧米の絵画と背景を省略する東洋の絵画の違いもそのあたりに理由が・・・ 白人は我々よりずっと何でも見えてしまうのかも。
ひょっとしたらノーベル賞クラスの大発見ですね。<笑> |
| Re: 卵8 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/31(Thu) 11:22 No.3513 | |
|
|
Himaさん
人種が混じり合ったアメリカでは、まあ普通に気づくことなんですけどね。我々が医者に行って微熱があると訴えても、彼らは平熱だと言い張るわけです(笑)。彼らの方が体温が高いのです。それから、眼に関してはですね、欧米人の認識は個々の特徴に頼るようです。例えば、日本人だと顔とかは全体の印象でしょう。でも彼らは、眼は大きくてブルーで、鼻は、口は、輪郭は・・・といった感じらしいですよ。これは友人から聞いた話ですから、検証はしていませんが・・。音に関しては、日本人は虫の音を風流だと感じますが、欧米人は雑音に聞こえるようです。タンポポもアメリカ人は雑草だとしか見ていませんね。
同じ人間といっても、感覚は随分違うようです。何かの参考になれば幸いです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。ご無沙汰しておりました。またお世話になります。 紙コップ二次的な影は考えず円柱グラデーションをしっかり描くよう心がけました。 以前よりちょっと薄いような気もします。穴の部分は側面より明るいトーンに見えたのですがそれでいいのでしょうか。
ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 05:35 No.3488 | <HOME> |
|
|
マサさん、 前回のデッサンはこれですね。 http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p3270.html
トーン(塗り方)はなめらかになりました。徐々に上達しています。 内部の明るさは、もちろん光の加減によって明るく見えることがあるのですが、 もう少し暗くしたほうが立体感の表現(外側との対比)には有利です。 また、内側が明るいと外側が白ではなく灰色に見えてしまうことにもなります。 このデッサンでもそういう感じがするでしょう?
影は描かないかあるいは描く場合はもっと伸ばしてください。中途半端ですね。 それから縁の周囲のリングはもう少し太いのでは? |
| Re: 紙コップ マサ | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 07:53 No.3494 | |
|
|
おはようございます。ご指導ありがとうございます。 コップが灰色に見える…言われてみればそうですね。 内側が暗いほうが穴が開いてるように見えるかもしれません。 内側は明るく見えたのは光が透けたせいと思います。考えないようにします。
影も縁ももっとしっかりと描きます。 なんとなくで描いてしまっている部分はお見通しですね。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちはHima先生。 昨日描いたタマゴのデッサンです。 タマゴのデッサンはずっと昔にやった記憶があるぐらいで、 ほとんど初めてやる感覚に近いです。 単純な形なので、正直手とかよりは簡単だろうと思っていた のですが、この体たらく…。力の無さを思い知りました。
時間 1時間 鉛筆 2B(長めに削って、やや寝かせて描いたりもしました。) 紙 マルマンF4スケッチブック
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/28(Mon) 15:05 No.3483 | <HOME> |
|
|
背景は不要です。肝心の卵に集中しましょう。 それから、この卵は大きすぎませんか? この距離から見てハッチング(タッチ)がこんなに目立ってはいけません。 |
| Re: 卵 POM | ♪ | profile | 2005/03/28(Mon) 22:18 No.3485 | |
|
|
添削ありがとうございます。 最初は薄く丁寧に描いていたはずだったのに…(汗)。 描いてるうちに、勢いを付けたほうがデッサンらしく 見えるかな?と、だんだん荒っぽくなってしまいました。 次回から気をつけます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、初めての投稿になります。超初心者ですが、楽しみながら、デッサンが上達できればと思っています。 トイレットペーパーは初めて描きました。 時間 1時間 鉛筆 HB 3B 紙 画用紙 それでは、よろしくお願いいたします。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/26(Sat) 11:29 No.3471 | <HOME> |
|
|
katsuさん、こんにちは。よろしくお願いします。
塗り方ですが、鉛筆の先を使ってください。 スケッチや大きなデッサンでは鉛筆を寝かせて塗ることもあるのですが、 この規模の静物デッサンの場合は画面が汚くなってしまいます。 側面は縦方向のタッチが主体になります。(トーンが描きやすい)
形ですが円柱が左右対称になるように。 それからもう少し見る角度を下げてもいいかも知れません。 投影以外の背景(机の面)は描く必要はないです。 |
| トイレットペーパーの描き方 katsu | ♪ | profile | 2005/03/26(Sat) 12:24 No.3472 | |
|
|
どうもありがとうございます!今度は、鉛筆を立てて描いてみます。 ちょっと質問なのですが、初めてトイレットペーパーなどを描く時は、微妙な円筒のゆがみやヘコみを気にしないで、きれいな円筒を描くつもりで描くほうがいいのでしょうか? |
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/27(Sun) 11:17 No.3473 | <HOME> |
|
|
最初のうちは、純粋な円柱ということで描いていただくほうがいいです。 (そのつもりでトイレットロールや紙コップをモチーフに奨めています)
そして土台(基礎)を身につけたうえで、さらに高度な表現(質感や細部の処理など)に進んで貰いたいのですね。
この順番が逆になると悲惨な状況になるわけです。 一度身についてしまったものはなかなか修復(修正)できない・・・ 私はそういう苦労を日常茶飯に目撃しています。<笑> |
| Re: トイレットペーパー katsu | ♪ | profile | 2005/03/27(Sun) 12:40 No.3474 | |
|
|
こんにちは〜katsuです。ご回答ありがとうございました。 今度は影と形について、気を付けながら円柱を何枚か描いてみたいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵描きました。あんまり進歩がないかもしれないっすがお願いします。時間 2時間 鉛筆 2H〜2B
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/26(Sat) 06:12 No.3469 | <HOME> |
|
|
アシナさん、
進歩はしていると思いますよ。暗部がかなり黒くなりました。 最暗部(机と接しているところですが)がまだ薄い(白い)ですね。 スケールの黒がデッサンではほとんど使えていません。 最小面積でいいですから濃い黒も置いてください。それでメリハリがでます。
それと、卵本体の明暗も「2色」に寄っています。中間の灰色がありません。 幅広いなだらかに変化するトーン(すべての中間色)を駆使して丸さを表現します。
それから制作時間は長くても1時間、できれば30分くらいがいいのです。 丁寧すぎると整いすぎて、さらに印象が弱くなります。 アシナさんは塗り方はできていますので(雑で汚いところがない)、時間を短くしても大丈夫だと思いますよ。 |
| Re: たまご アシナ | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 00:55 No.3486 | |
|
|
返信遅れてすいません。講評ありがとうございます。 次は先生に褒めてもらえる所を1つでも描きたいです。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/29(Tue) 06:10 No.3491 | <HOME> |
|
|
>次は先生に褒めてもらえる所を1つでも描きたいです。
いつもアシナさんの塗り方はいいと褒めていますよ。<笑> 他の人にはなかなか真似ができないことです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
しばらくこのまま時間を決めて描きます。 試行錯誤の今までは山登りやマラソンのようだったのが、縦線横線と繰り返すことが布を織る作業のように感じられてきました。 講評、よろしくお願いします。
紙:ケント紙 2B、B、H およそ2時間
|
| Re: タマゴ-6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/24(Thu) 04:31 No.3464 | <HOME> |
|
|
PEANUTさん、
今回のは全体に弱くなってしまいましたね。 画面から飛び出してくるような立体感が欲しいのですが、引っ込んでしまいました。 あるいは透明な感じ(そうですね幽霊の足のような)といいますか、タッチの隙間から空気が抜けそうに見えてしまっています。
塗り方やタッチは進歩していますので「強い表現」を忘れないようにしてください。 |
| Re: タマゴ-6 PEANUT@千葉 | ♪ | profile | 2005/03/24(Thu) 12:55 No.3466 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 強い表現という言葉が良く理解できていません。 自己主張のようなものでしょうか。 縦線横線で描くと短時間で仕上げることが出来るので、しばらくこのままこのタッチで描いてみます。 |
| Re: タマゴ-6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/24(Thu) 13:49 No.3467 | <HOME> |
|
|
>強い表現という言葉が良く理解できていません。 >自己主張のようなものでしょうか。
とりあえずこの段階では「強い表現=濃い表現」と理解してください。 正確に書くと「黒い(暗い)ところはより濃く、白い(明るい)ところはより白く」になります。 「コントラストを強く」「幅の広い(落差の大きい)トーン」という意味ですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 2時間 鉛筆 3B〜2H 用紙 ツルツルの紙
少し上から卵を見るという構図で描いてみました。
注意したこと:繊細で無機質なタッチ 暗部:濃くすること 床:水平なタッチ
タッチは練習しましたが、今のところこれが限界です。最も暗いところはほぼ真っ黒なのですが、デジカメの写真はちょっと全体にぼやけているように見えます。床はこれでよいでしょうか。
卵の尖った方の先端部ですが、実際はそこも丸くなっているわけですが、観察すると表面のザラザラのせいでしょう、必ずしも丸くは見えなかったので、とりあえず見たままに描きました。
よろしくお願いします。
|
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/23(Wed) 08:28 No.3457 | <HOME> |
|
|
お、タテ向きとは面白い挑戦です。 これはトーンが正確に描けてこその話ですので良い子の皆さんは真似しないように。<笑>
先端(手前)のところが白くなっていますが、最明部は本体の上から三分の一あたりの部分にしましょう。 そう見えるほうが自然です。 このままでは上方向にいびつに突き出ているように見えてしまいます。
上のことはあくまで塗ったトーンではなくどう見えるかを基準にしてください。 先(尖ったところ)が白すぎて見えるのはすぐ横に黒いトーンが並んでいるからですね。 隣に黒があればより白く見えてしまうという目の錯覚、あるいは「印象」のレベルの話です。 |
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/23(Wed) 08:30 No.3458 | <HOME> |
|
|
それから、投影は卵本体と同じ程度の「丁寧さ」で描きましょう。 影は実体ではないからと手を抜いてはいけません。
|
| Re: 卵6 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/23(Wed) 08:53 No.3459 | |
|
|
Himaさん
ご指摘ありがとうございました。先端が明るく突き出しているように見えたのは、目の錯覚ですか・・・。ふーむ、確かにそんなはずはないわけですから、錯覚なのですよね。制作中、目に見えるとおり描くかどうか迷ったのですがね(苦笑)。
陰はまた挑戦ですね。確かに卵本体を念入りに描く時間と比較すれば、陰にかけた時間は・・・少ない。
ここカリフォルニアは3月の末日を迎えて尚雨が降り続けています。今年は雨が多い年でした。南カリフォルニアは二度の洪水を経験しました。気候がおかしくなっているのでしょうね。では、また来週、「卵」を送ります(笑)。 |
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/23(Wed) 10:20 No.3460 | <HOME> |
|
|
シリコンバレーさん、
>ご指摘ありがとうございました。先端が明るく突き出しているように見えたのは、目の錯覚ですか・・・。ふーむ、確かにそんなはずはないわけですから、錯覚なのですよね。制作中、目に見えるとおり描くかどうか迷ったのですがね(苦笑)。
私、↓実はこういうサイトもやっていまして『鶏卵』についてはちょいとうるさいのですが、<笑> http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/index.html
米国のタマゴの形には不案内です。そういう形のものあるかもしれませんね。 |
| Re: 卵6 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/23(Wed) 11:06 No.3461 | |
|
|
Himaさん
ページ拝見しました。鶏と卵に対して造詣の深いことを承知しました。Himaさんに偽りの卵を見せられないことを胸に刻みます(笑)。
さて、アメリカの卵も日本の卵もたいして変わりはないと思います。何故先端が明るいのか私も疑問に思いまして、よく見てみると、尖った部分にブツブツがあって、一部光を反射しているため明るいのだと合点しました。それで、「まあ、取りあえず見たまま描くかな」となった次第です。従って、卵自体は先端が突き出ているわけではないが、その時はそう見えた・・・と言うのが事実でございます(笑い)。過去のログで、見たままに描く必要はないと書かれてあったのは承知していました。
また、アメリカの卵を描きます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは!紙コップ3回目の投稿です。 「円柱トーンの練習のつもりで」ってことだったので 意識して描いてみたのですが 改めて見てみるとトーンがちゃんとグラデーション(?)になってないですね; ご指導よろしくお願いします。
鉛筆:H〜2B 時間:2時間
|
| Re: 紙コップ3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/22(Tue) 15:03 No.3451 | <HOME> |
|
|
桃刃さん、
○側面の最暗部は右端から少し内側にしてください。 ○輪郭線に頼りすぎです。特に上の楕円。 縁は向こう側と手前の幅(太さ)が同じではありません。 ○投影は光の方向のタッチが強いと「影」ではなくなります。(実体化する)
以上です。特に最初の項目に注意してください。(トップページの「お手本」を参考に) |
| Re: 紙コップ3 桃刃 | ♪ | profile | 2005/03/22(Tue) 18:16 No.3452 | |
|
|
>輪郭線に頼りすぎです。 これは前も言われましたね; 他の人たちのを見て研究してみようと思います。 ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめましてHIMAさん。初投稿です。 一年前に描いた手です。 形がいびつで、立体的に見えるかどうか…。
画用紙・鉛筆HB〜2B・1〜1.5時間
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/21(Mon) 15:42 No.3441 | <HOME> |
|
|
POMさん、こんにちは。
うまく鉛筆が使えていますし、元気があっていいデッサンです。 線(輪郭線)に頼りすぎているところと、練り消しゴムの使い方に問題がありますね。 (練りゴムを使った上から必ず鉛筆のタッチを補ってください。硬い鉛筆でもいいです)
逆光なので立体感表現が難しくなるのは仕方がないところですが、 掌の表情(ま、質感といいますか)の表現が暗い陰の中なので難しくなります。
一般的に質感や色彩の表現は明部(光の当たっているところ)でおこなうのが普通です。 暗部では立体感の表現に集中します。 描く前の段階で、そういうことも考えて設定(光の当て方や手のポーズの決め方)をしてくだい。 それと、用紙全体を撮影してください。もし、これで用紙全体ならば構図が窮屈すぎます。 |
| Re: 手 POM | ♪ | profile | 2005/03/21(Mon) 20:38 No.3444 | |
|
|
Mima先生、添削ありがとうございます。 自己流でしたので、問題点を指摘されてはっとしました。 またバックナンバーを見ると自分より年下で上手い人が いるので、かなり凹みました…。
用紙全体はこんな感じです。室内撮影ということもあって 少々手ぶれしています。サイズですが、スケッチブック にはマルマンのF4と書いてあります。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/22(Tue) 03:36 No.3448 | <HOME> |
|
|
構図はこれでいいと思います。F4なら少し小さいかも。
掌が暗部になって、細かい変化に気をとられて大きな量感がつかめていません。
ポーズはもう少し各指への力の入れ方に変化(緊張)を加えると絵としてはもっと良くなったでしょう。 力を抜かずに「表情」を持たせるということです。 (力を入れると疲れますけれどもね<笑>) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵描きました。お願いします。 時間 2時間 鉛筆 H〜3B
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/21(Mon) 06:22 No.3438 | <HOME> |
|
|
アシナさん、
かなり卵が白くなりました。 まだ中央部が少し黒すぎます。
さらに以下の4点に注意してください。
○暗部に反射光がない ○卵を傾けすぎ(もう少し水平に。15度〜20度くらいがいいでしょう) ○影がうすい ○影の形が卵より小さく見える。
などです。
|
| Re: 卵 アシナ | ♪ | profile | 2005/03/21(Mon) 21:28 No.3445 | |
|
|
講評ありがとうございました。 4点をふまえながら描いてみます。 |
|