ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは1974206人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんにちは。。 形が狂っているため“りんごの形に似ている何か”になってしまいました。確認はしていたつもりでしたが、つもり止まりだったようです・・。 今回も御講評よろしくお願いします。
【時間】90分
【鉛筆】6B~B、H
|
| Re: りんご 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/11/27(Tue) 02:05 No.5976 | |
|
|
張り忘れ失礼しました;
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/29(Thu) 01:52 No.5983 | |
|
|
鴨川系さん、こんにちは。
まず、りんごを貫く芯の位置が手前すぎるように見えませんか? りんごを球体と考え、縦軸の位置をしっかり意識しましょう。
塗り方もまだまだ平坦すぎます。 濃い色のりんごでも立体感を表現するトーンが第一です。 球体が平板に見えるようではいけませんね。
質感(艶や反射)はその次の課題になります。 |
| Re: りんご 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/12/01(Sat) 23:52 No.5994 | |
|
|
御講評ありがとうございます。
確かに芯の位置が手前過ぎます。 平塗りになってしまうのも構造を理解していない結果ですね・・。 次回は再び卵に挑戦してみます。
あと質問があるのですが、スポークで形をとる場合、スポークを持っていない側の目は閉じた方がいいのでしょうか? |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/02(Sun) 00:02 No.5995 | |
|
|
>あと質問があるのですが、スポークで形をとる場合、スポークを持っていない側の目は閉じた方がいいのでしょうか?
スポークは確認用以外にはあまり使わないほうがいいのですが、 使う場合は利目ではないほう(持っている手に関係なく)をつむるものだと思います。 |
| Re: りんご 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/12/02(Sun) 19:29 No.5998 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 描くのは約一ヶ月ぶりです。(汗) 少し薄いとは思いますが、質感は前よりはましかなと。。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/01(Sat) 06:41 No.5992 | |
|
|
美月さん、
写真が小さいのが惜しいですが、全体にうまくまとまっていると思います。 もっと細部が見えれば質感表現やタッチについてアドバイスができるかもしれません。
影(投影)をもう少し大きくして机の表面の表現がしっかり出ればいいですね。 |
| Re: ピーマン 美月 | ♪ | profile | 2007/12/01(Sat) 10:29 No.5993 | |
|
|
この画像でどうでしょうか? 何度も申し訳ないのですが、ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/02(Sun) 00:05 No.5996 | |
|
|
色と存在感はなかなかうまく表現できています。そんなに悪くはないですよ。 それに比べて質感(光沢)の白点は単純すぎます。 ヘタの部分も押し花のように平坦に見えますね。
|
| Re: ピーマン 美月 | ♪ | profile | 2007/12/02(Sun) 12:22 No.5997 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 ヘタの部分は毎回苦労しています。 ごちゃっとしてるのでちょっと投げやりで描いているのでもう少し観察して描いてみます。 光沢、そうですね。練りゴムでこすっただけなのでそれも気をつけたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。初投稿です。 デッサンを初めて一年になります。スキャナがないので携帯カメラの画像です。講評よろしくお願いします。 時間は一時間半〜二時間です。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 19:31 No.5963 | |
|
|
ゆうたろんさん、ようこそ。
携帯でもこれくらいの大きさの写真ならばありがたいです。(小さいのには苦労しています<笑>)
よく描けていると思います。 最も難しい手前方向へのふくらみの表現がいいです。 問題があるとすれば底の部分と影の関係でしょうか、 底の部分が奥に回りこんでいる感じの表現が左右や上部に比べてもうひとつに見えますね。
あと、細かいことですがヘタはもう2〜3ミリ長いほうがいいでしょう。 りんごは枝にぶらさがってなっているのですから。 |
| Re: りんご ゆうたろん | ♪ | profile | 2007/11/23(Fri) 19:07 No.5968 | |
|
|
講評ありがとうございます。 なるほど、自分でも描いている最中には気づきませんでしたがパソコンを通してみると(客観的にみると)おっしゃる通りですね。。 携帯の写真でみれるようでよかったです。 毎日描いていますので折をみてまたアップします。 そのときはまたご指導願います。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/23(Fri) 22:58 No.5969 | |
|
|
これだけデッサンがしっかり描ける人なのに、 この構図(下が狭すぎ)ではおかしすぎるのですが・・・ これはどうしたことでしょう? |
| Re: りんご ゆうたろん | ♪ | profile | 2007/11/26(Mon) 22:04 No.5973 | |
|
|
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 構図のこと、モチーフを中央によせ過ぎるのはなぜか抵抗があります。モチーフの上部の空気感、というか真中に置くと息苦しい感じがします。 あくまで感覚的にそうしてしまうのですが、以前友人にも指摘されました。やはりもう少し下の部分を空けたほうがいいでしょうか。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/29(Thu) 01:49 No.5982 | |
|
|
「画面のまんなかに描く」は無意味に片側に寄ってしまうことがないよう初心者むけに言うことですので、それぞれ意図があれば中央位置でなくてもかまわないのです。
が、ゆうたろんさんのこのデッサンの場合、上部の空間に向ける意識も大切ですが下部の土台つまり机の表面の(手前方向への)広がりや存在感を断ち切ってしまってはいけません。 少なくとももうあと2〜3センチは下側の空間(余白)をとったほうがいいでしょう。
この作品を眺めてそう感じられるかどうかの問題です。 |
| Re: りんご ゆうたろん | ♪ | profile | 2007/11/29(Thu) 10:53 No.5987 | |
|
|
なるほど、土台の意識が上部に比べて足りなかったということですかね。確かに一番みせたいところを描いて満足してしまっていました。 肝心の床がしっかりしていないといくらりんごを頑張って描いたところで完成しないのですね。 勉強になりました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 前回のご講評ありがとうございました。 今回はモチーフを変えて、たまねぎを描いてみました。 ご講評を宜しくお願いします。
時間 2時間半位 鉛筆 2H〜B
|
| Re: たまねぎ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/29(Thu) 01:55 No.5984 | |
|
|
たんぼさん、
今回の課題は「置き方」です。 角も底も両方描きたかったのでしょうが、欲張りすぎました。 どんなモチーフも真横から描くのは良くありません。 設計図の「側面図」のようにならない方向から描きましょう。
トーンは最暗部にもう一段濃いところが欲しいのですが、 これも写真の関係でそう感じるのでしょうかね? |
| Re: たまねぎ たんぼ | ♪ | profile | 2007/11/29(Thu) 09:26 No.5986 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 モチーフの置き方は、特に考えずに置いてしまいました。次からは、側面図のようにならないように注意したいと思います。 トーンについては写真の関係ではなく最暗部にもう一段階濃い部分が足りないと思います。今回、トーンの変化が上手くつかめずに、迷いながら描いたので、そうなってしまったと思います。もっと球のトーンを意識して描くべきだったです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 今回もまた手を描いてみました。 やはり輪郭線に頼った描き方になってしまいます・・・。 難しいです。
鉛筆:4H、HB
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 01:10 No.5952 | |
|
|
椰さん、こんにちは。
次第にデッサンらしくといいますか、立体に見えるようになってきました。さらに努力してください。
手首の下10センチほど腕をいれて描きましょう。
それから、気絶しているようなポーズが気になります。あるいは眠っている人の手のようです。 「手らしさ」を追求(工夫)してください。何でもそのまま描けばいいというものではありません。 |
| Re: 手 椰 | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 14:20 No.5955 | |
|
|
ご講評有難う御座います。
>次第にデッサンらしくといいますか、立体に見えるようになってきました。さらに努力してください。 有難う御座います。頑張ります!
>「手らしさ」を追求(工夫)してください。何でもそのまま描けばいいというものではありません。 「手らしさ」というのは力強さとか動きみたいなものでしょうか? |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 19:26 No.5962 | |
|
|
>「手らしさ」というのは力強さとか動きみたいなものでしょうか?
はい。 花ならば咲く前のつぼみでもなく、咲いたあとのしおれた姿でもなく・・・です。
|
| Re: 手 椰 | ♪ | profile | 2007/11/23(Fri) 02:03 No.5967 | |
|
|
>花ならば咲く前のつぼみでもなく、咲いたあとのしおれた姿でもなく・・・です。
わかりました。頑張ります! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回は投影のトーンを意識して発泡スチロールを描きました。 御講評よろしくお願いします。 ※スキャナーで取り込めないサイズであったため、端の方がかけています。
|
| Re: 発泡スチロール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 01:06 No.5951 | |
|
|
鴨川系さん、
いまの段階では材質感の表現よりも形態やトーン(陰影)の勉強をしなくてはいけませんね。 タッチを使いましょう。鉛筆の腹で塗らないようにしてください。
投影の向こう側が水平になっていますが、これは机の端なのですか? |
| Re: 発泡スチロール 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 01:50 No.5959 | |
|
|
御講評ありがとうございます。
形態やトーンの勉強ですか。 確かに言われてみると、形がずれています・・。
>タッチを使いましょう。鉛筆の腹で塗らないようにしてください。 調子をつけろ、という意味でしょうか?自分なりに模索してみます。
投影の向こう側が水平になっているのは、モチーフを乗せたコピー用紙と机の境界線です。 何も描かれていないところに机の面があるのですが、描きこむのをやめてしまいました。きちんと描くべきでした。すみません。 |
| Re: 発泡スチロール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 19:22 No.5960 | |
|
|
発泡スチロールの形(辺)や表面には微妙で独特な変化があるのですが まず練習して欲しいのは正確に形をとりしっかり平坦なトーンを塗れることです。 技術不足でのムラなのか、質感表現のための工夫なのか中途半端な表現では困るわけですね。
形とトーンの練習を優先する=質感は無視するというのが初歩の勉強のやり方になります。 |
| Re: 発泡スチロール 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 23:06 No.5965 | |
|
|
補足説明ありがとうございます。 形とトーンをきっちり勉強しておきます。 次回もよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。前回のご講評ありがとうございました。 今回も卵を描きました。 前回とあまり変わっていない気がしますが、ご講評を宜しくお願いします。
鉛筆 2H〜HB 時間 2時間半
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 01:14 No.5953 | |
|
|
たんぼさん、
よくなりました。ほぼこれで「完成」というデッサンですね。 明部の中央、もう少し白くなりませんか?(狭い面積ならば真っ白のままでもいいです) いや、画用紙も灰色になっていますからこれが限界かも・・・
次回は別のモチーフを描かれるといいと思います。 |
| Re: 卵 たんぼ | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 14:43 No.5956 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>明部の中央、もう少し白くなりませんか?・・・
明部の中央は、ほとんど描いていないのでHima先生のおっしゃるとおり、これが限界かと思います。 次回は違うモチーフに挑戦してみます。 次回も宜しくお願いします。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 20:23 No.5957 | |
|
|
コントラストに手をいれた画像ですが、 卵の場合、最明部からの放射状のタッチは使わないほうがいいかも。
球体ならいいのですが・・・回転軸(に対する配慮)が違いますから。
|
| Re: 卵 たんぼ | ♪ | profile | 2007/11/21(Wed) 23:19 No.5958 | |
|
|
わかりました。 今度から回転軸を意識して、それに沿ったタッチを使っていくようにします。 補足説明ありがとうございました。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/22(Thu) 19:25 No.5961 | |
|
|
回転軸に沿ったタッチも、目立ちすぎるとおかしくなりますので注意してください。 卵のような小さいモチーフの場合、タッチがほとんど見えない仕上げになるほうがいいですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お久しぶりです。 デッサンを描かない期間がしばらく続いてしまいましたが、最近またちょくちょく描き始めています。。 ニンニクを描きました。時間は30分で使用した鉛筆は2BとHBです。 スキャンをしたら実際よりも青みがかかったような気がします。 個人的な反省としては、色の表現が出来ていないと感じました。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: ニンニク Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/17(Sat) 19:26 No.5940 | |
|
|
柔道部さん、
トーンは一定のレベルまで到達していて破綻がありません。いいですよ。
この大きさモチーフに取り組むというのは、 「細密画」の領域に踏み込んでいますから、その意味ではもう少し引締めて欲しいです。
「引締める」というのは具体的には朦朧感(ぼんやりした感じ)を抑えて、明暗差を強調し、エッジを際立たせることですが、白さの表現についても効果があります。 |
| Re: ニンニク 柔道部 | ♪ | profile | 2007/11/17(Sat) 21:42 No.5941 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
モチーフの大きさによってもいろいろ意識を変えなければならないのですね。提示してくださった具体例を参考に、これからは適切な描き方を考えながら描いてみたいとおもいます。 |
| Re: ニンニク Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/18(Sun) 01:26 No.5942 | |
|
|
受験デッサンではこのような小さい物ひとつを時間をかけて描くことはありません。 趣味でやる場合は自由ですので、お好みに合わせてどうぞ。 卵と違っていろいろ工夫の余地がでてきますからね。
|
| Re: ニンニク 柔道部 | ♪ | profile | 2007/11/18(Sun) 02:47 No.5943 | |
|
|
>卵と違っていろいろ工夫の余地がでてきますからね。
細かいディティールや質感の追求など、工夫すべき点はまだまだありますね。
参考までにお聞きしたいのですが、受験デッサンの場合、このような小さいモチーフはどの程度の時間で仕上げるのでしょうか?状況によっていろんな差があると思いますが、大体の時間でよいので教えてくださったらありがたいです。 |
| Re: ニンニク Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/18(Sun) 04:49 No.5944 | |
|
|
もっと大きい複数のモチーフを数時間で仕上げる受験デッサンの場合ですが、その一部にこのくらいのモチーフがあるとすれば・・・使える時間は10分くらいでしょう。
モチーフのひとつにヤカンがあるとして、その蓋のつまみくらいの大きさですから。 (うちのヤカンは普通のよりつまみがちょっと大きいのです<笑>)
|
| Re: ニンニク 柔道部 | ♪ | profile | 2007/11/18(Sun) 19:42 No.5946 | |
|
|
10分程度ですか・・・。 そのような短時間だと形を何度も修正する暇は無いし、少ない工程で描くために一本の線が持つ意味もより重要になってきますね。。
ありがとうございました。 |
| Re: ニンニク Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/19(Mon) 17:25 No.5947 | |
|
|
そうです。 ですから大きな作品の一部として描く場合と、それ一つだけを描く場合とでは描き方が違ってきて当然なのですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。先日、プロフィール登録をさせてもらいました。今回が初投稿になります。モチーフまでの距離は80cmほどで、クロッキー帳に描きスキャナーで取り込みました。ご講評宜しくお願いします。
時間 30分 鉛筆 H~2B
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/14(Wed) 02:34 No.5934 | |
|
|
鴨川系さん、こんにちは。
まず、鉛筆の表現に慣れることです。これは枚数を描けば大丈夫です。
影(投影)のトーンですが、輪郭に沿わせずに中心(接地点)から周囲に向けて明るくなるように描きましょう。 そうすれば卵が立体的に(浮き上がって)みえてくれると思います。 |
| Re: 卵 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/11/14(Wed) 22:39 No.5937 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
次回は指摘された影のトーンのつけ方を注意して描きたいと思います。自分に負けないよう頑張ります。次回もよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。前回のご講評ありがとうございました。 今回も卵を描きました。 前回のご講評を参考にして描きましたが、今回は全体的に薄くなってしまいました。 黒すぎず、薄すぎずの微妙なバランス感覚・・・自分でもビックリするくらいに出来ていない気がします<汗> あまり進歩がありませんが、ご講評を宜しくお願いします。
時間 2時間 鉛筆 B〜2H
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/11/14(Wed) 02:38 No.5935 | |
|
|
たんぼさん、
左側3分の2までは良くなりました。 問題は右側3分の1ですね。重すぎます。(左側を手で覆ってみてください) |
| Re: 卵 たんぼ | ♪ | profile | 2007/11/14(Wed) 13:36 No.5936 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 ご講評のとおりに、左側を手で覆ってみたところ黒い部分がほとんどで、重い感じがしました。 次は、この事にも注意して描きたいと思います。 次回も宜しくお願いします。
|
|