ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2392980人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研先生こんにちは。
>「同じ向きの面は同じ明度」になります。 > これが「大きなトーン」です。
前回いただいたアドバイスに注意しながら描いてみました。 また、鉛筆も2H、HB、2Bに限定して、 幅広いトーンが扱えるように練習してみたつもりです。
右下の手のひら部分の明暗の表現に苦心しました。
使用鉛筆:2H、HB、2B 制作時間:4時間
ご講評を宜しくお願いします。
|
| Re: 手A かんかん | ♪ | profile | 2010/04/19(Mon) 14:11 No.8358 | |
|
| Re: 手A Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/19(Mon) 15:17 No.8359 | |
|
|
かんかんさん、
やはり全体のトーン(大きなトーン)が問題ですね。 人差し指、親指の付根と手首を結ぶ三角形の領域に意味不明の灰色がかぶっています。 他の部分にはない灰色ですが、これをなんとかしましょう。 (各指や腕のトーンはいいと思います)
細かいこと(シワなど)も気になるでしょうが、その前に「大きなトーン」です。 |
| Re: 手A かんかん | ♪ | profile | 2010/04/19(Mon) 17:59 No.8360 | |
|
|
早速のご講評ありがとうございます。
>人差し指、親指の付根と手首を結ぶ三角形の領域に意味不明の灰色がかぶっています。 >他の部分にはない灰色ですが、これをなんとかしましょう。
確かにこの部分には影になる要素はなかったのですが、手の甲から角度が垂直になっているので、 前回いただいたアドバイス「「同じ向きの面は同じ明度」になります。」から、人差し指の横と同じ明度にしてみたつもりでした。 ですが、今改めて見てみると確かに不自然な気がしますので、以後、いろいろと研究してみようと思います。
ひとつ質問させていただきたいのですが、 今回のデッサンでは三角形の領域に灰色のトーンではなく、 親指付け根のヒダの影の部分だけトーンを付けた方が良かったのでしょうか? すみませんがご教授宜しくお願いします。
|
| Re: 手A Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/19(Mon) 18:30 No.8361 | |
|
|
>今回のデッサンでは三角形の領域に灰色のトーンではなく、 >親指付け根のヒダの影の部分だけトーンを付けた方が良かったのでしょうか?
そうですね。 手の向きを少し変えてそう見えるようにしたほうが良かったと思います。(基本は目の前にある手の陰影です) トーンの表現がずいぶん楽になったはずです。(三角形のところ) ポーズをとるときからデッサンが始まっていると考えてください。 |
| Re: 手A かんかん | ♪ | profile | 2010/04/19(Mon) 18:55 No.8362 | |
|
|
>基本は目の前にある手の陰影です >ポーズをとるときからデッサンが始まっていると考えてください。
大きなトーンを意識しつつ、描きやすいポーズを探しながら練習して行きたいと思います。
自分はちょくちょく手のクロッキーをするのですが、 もう少しポーズについて研究してみたいと思いました。
アドバイスありがとうございました。 これからも宜しくお願い致します。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、はるみるくです。 アリアス描きました。 最初は台座まで入れていましたが、縦長のモチーフのため左右が空くことに気づいて途中から構図を変えました。 2度目のアリアスですが、形を直すことだけを注意して描きました。 木炭で6時間です。 一番気になるところを教えていただけますか?
|
| Re: アリアス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/10(Sat) 14:34 No.8317 | |
|
|
はるみるくさん、
一番気になるところですか。
暗部の木炭の使い方ですが、まだ石膏像の暗部の表現になっていません。 濃く描くのは良いことなのですが、調子をコントロール(制御)することをもう少し意識しましょう。(特に頭髪周り) 明部についても同じことが言えるかも知れません。 半分はたぶん「慣れる」ことで解消するのですが、自分の課題としてしっかり頭にいれておきましょう。 |
| Re: アリアス はるみるく | ♪ | profile | 2010/04/10(Sat) 15:12 No.8318 | |
|
|
暗部も明部も木炭の表現になっていないということは、これは石膏像ではないんですか? 調子を制御することとは明暗の色幅を増やすことなんでしょうか。濃く描きすぎていることなんでしょうか。 答えの出口がわからなくて悩んでいます。 |
| Re: アリアス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/11(Sun) 17:57 No.8321 | |
|
|
そうですね。時間(練習量)が解決してくれることかも知れません。 木炭の使い方(塗り方)について、先生から具体的に指導がありましたか? 何かのヒントで上達が早くなることもあります。 |
| Re: アリアス はるみるく | ♪ | profile | 2010/04/16(Fri) 23:45 No.8348 | |
|
|
具体的な指導はありませんでしたが、自分なりに考えて課題としてもっていようと思います。 がんばります! |
| Re: アリアス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/17(Sat) 00:39 No.8352 | |
|
|
いきなりでは難しいかも知れませんが、「木炭(木炭画)の美しさ」についていつも考えるようにしましょう。 あるとき突然にその「美しさ」で描けるようになったりするものです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、べんべんです。今回も卵をデッサンしました。 前回言われた向こう側の影の高さと反射光の明度差を考えながら描きました。 あと卵の下にダンボールを敷いてデッサンしました。 よろしくお願いいたします。
時間 2時間 鉛筆 H HB B B2 紙 ケント用紙 A4
|
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/14(Wed) 23:20 No.8334 | |
|
|
べんべんさん
迫力がでてきました。 輪郭が少し歪んでいるといいますか、中心線に対称に見えませんね。(上のほうが平たい) 卵は回転体ですから回転軸をしっかり意識して左右対称(回転軸対称)に形をとりましょう。 なかにはいびつな卵もあるのですが、その場合にも正しい形に修正してください。(^_^)
あと、明部の輪郭ですが輪郭線のように見える黒い線をなんとかしましょう。 線状のところに少し幅を持たせるだけでも違ってきます。 |
| Re: 卵 べんべん | ♪ | profile | 2010/04/14(Wed) 23:54 No.8335 | |
|
|
いつもありがとうございます。 ここ最近は卵の形が上手く取れなくて多分30〜40分くらいかかります・・・。 この時間は一般的に長いのか分かりませんが四苦八苦しながら卵を見ながら 消しては描いての繰り返しでした。回転軸とかは全く意識しておりませんでした。 次回卵を描くとき早速試してみようかと思います。
>あと、明部の輪郭ですが輪郭線のように見える黒い線をなんとかしましょう。 >線状のところに少し幅を持たせるだけでも違ってきます。 今の私の描き方だと明部の輪郭の所は少し濃く線を描いてます。 これは卵のトーンで輪郭を作っていくということでしょうか? |
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 00:20 No.8336 | |
|
|
>今の私の描き方だと明部の輪郭の所は少し濃く線を描いてます。 >これは卵のトーンで輪郭を作っていくということでしょうか?
「少し濃く」描かなくても輪郭に見えます。(トーンがうまく描けていれば、ですが) 人間の目にそういう「機能」が備わっていると考えてもいいと思います。
|
| Re: 卵 べんべん | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 23:47 No.8346 | |
|
|
つい先程卵のデッサンをしました。で、輪郭を卵のトーンで描いてみたのですが トーンをつけるのが難しく感じました。まだまだ練習不足です。 どうにかトーンを上手く描けるよう練習をしていきたいと思います。 卵の左右対称も意識して試しに正中線を引いて描いてみたのですがなかなか思うようにいきません。 どうにか頑張ってデッサンして上手くなりたいと思います。 ご講評有難うございました。またよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ご無沙汰しております。またたまごを描きました。 あまり良い出来ではないのですが、ご意見を伺いたく投稿させていただきました。
鉛筆:HB 2B 紙:画用紙 時間:6h
コントラストやメリハリ感をつけようと挑戦してみたのですが、 明部暗部ともにきれいにグラデーションをつけることができませんでした。 明部と暗部の境界線も少しずれているような感じがします。
少し手が詰まった感があります。 何かアドバイスをいただけますでしょうか?
|
| Re: たまご 5 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 21:02 No.8343 | |
|
|
krisさん、
そんなに悪くはないですよ。(^_^) ほぼ描けていると言ってもいいくらいです。
最暗部から明部にかけての変化が急すぎるようです。 うまく(やわらかく)つないでください。 そうしないと明暗境界あたりが突き出て見えてしまいます。
|
| Re: たまご 5 kris | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 23:43 No.8345 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>そんなに悪くはないですよ。(^_^) いえ、まだまだです。(>_<;) あと少し、という感はあるのですが、まだ足りません。 今、ベテランデザイナーの方の隣で仕事をさせていただいているのですが、 クォリティに差がありすぎてとても追いつけません。 (勉強という意味では良い環境で感謝していますが…) 精進あるのみ、です。
>最暗部から明部にかけての変化が急すぎるようです。 そうですね。違和感を感じたのはそのせいもあるかもしれません。 もっときれいにつなげられるように努力してみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 2時間 鉛筆 H HB B 2B 4B 紙 ケント紙
前回たまごを講評して頂いたので、再度たまごに挑戦しようかとも思ったのですが、今回はこちらでお願いします。
感想としては、勢いで描いてしまったなぁ・・・という感じです。 自分は色を薄く塗ってしまう傾向にあるので、なるべく濃さを出すようには心がけたのですが・・・。 あと、“へた”がりんごと同化してしまっているのが我ながら気になります。
|
| Re: りんご Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 20:01 No.8339 | |
|
|
ひろあきさん、
良し悪しの問題ではないのですが、これはリンゴの皮の模様を描いた「絵」になっています。 少しデッサンのめざすものとは違うわけです。
細かいところに気を奪われずにまず「球体」とその「影」をしっかり理解して表現できるようになることがデッサンの練習の第一歩です。 立体を描けるようになったうえで、表面(質感や模様)をその上に重ねて描くことが次の目標になります。この順序を逆にするとなかなか前に進みません。
単純な立体のデッサンを見せていただけると「球体のトーン」や「影」の描き方についてコメントができると思います。(過去ログに同内容のコメントがたくさんありますのでそれを読んでいただいてもいいです) |
| Re: りんご ひろあき | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 23:07 No.8344 | |
|
|
そうですね、他と見比べても「何か違うもの描いてるな〜」という意識はありました(汗) 今回気付けて良かったです、基本に戻ります。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。
鉛筆 H HB B 2B 時間 3時間 すみません、余白で色々やってたら消しゴムの跡が付いて汚くなってしまいました。
振り返ってみると影が薄いような気がします
宜しくお願いします。
|
| Re: 球 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/13(Tue) 13:57 No.8326 | |
|
|
pokopenさん、
良くなりました、これはいいデッサンです。 トーンについてしっかりご理解なさっていますね。
明部をもう一段明るく、最暗部をもう一段暗くしてみてください。 そうすれば「灰色がかった」感じがなくなります。
>振り返ってみると影が薄いような気がします
そうです。これだけ球に存在感があると影も少し弱いかと思います。 |
| Re: 球 pokopen | ♪ | profile | 2010/04/13(Tue) 21:35 No.8329 | |
|
|
講評していただき、ありがとうございます。
書き直してみたのですが左側がベタっとしてしまったようです。 明部はもう少し明るいほうが良いのでしょうか?
|
| Re: 球 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/13(Tue) 21:47 No.8330 | |
|
|
はい、明部はもっと明るいほうがいいです。(明部で白さを表現します) 最暗部(最も暗いところ)が少しせりあがってきました、もう少し下がいいです。 |
| Re: 球 pokopen | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 20:44 No.8341 | |
|
| Re: 球 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/15(Thu) 20:59 No.8342 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは 鉛筆 B4 B2 HB H ケント紙
丁寧の描こうと思ったんですけど、 雑ですね。 よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/13(Tue) 21:24 No.8328 | |
|
|
toshiさん、こんばんは。
りんごのトーンが全体に平坦ですね。 暗部をもっと濃くして(赤いりんごならば)立体感を強調しましょう。
ヘタ(芯)はりんごの中心に向かって貫く感じに。(見えない延長線を想像してください) それから、影の形はこんなに尖らさないほうがいいです。(もっと丸く) |
| Re: りんご toshi | ♪ | profile | 2010/04/14(Wed) 21:41 No.8331 | |
|
|
講評ありがとうございます ヘタは本当に取って付けたようですね。 陰ももう一度観察したら、丸かったです。 丁寧に描く前に、丁寧に観察しないと いけないですね。 勉強になります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美術研究所先生こんばんは。 度々お世話になります。
鉛筆:4B〜2H 時間:3.5h
前回より暗部が多くなるように気をつけました。 稜線をもう少しどちらかに寄せたほうが良かったかもしれません… 影の形が合っているかどうかも不安ですが宜しくお願いします。
|
| Re: 紙コップ3 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/11(Sun) 18:01 No.8322 | |
|
|
敬竜さん、こんにちは。
本体はうまく描けていると思います。内側はもう少し黒い(暗い)ほうがいいかも。
影(投影)のほうですが、少し濃すぎるのと平坦すぎるのが気になります。 物(コップ)から離れて行くほど影は薄くなります。ですから平坦ではなくもっと階調をつけましょう。 そうしたあとで、コップの暗部のトーンが少し弱い(うすい)ということになるかも知れません。それも少し強くするといいですね。
|
| Re: 紙コップ3 敬竜 | ♪ | profile | 2010/04/11(Sun) 20:42 No.8323 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
影に違和感があったのは、平坦過ぎたからなんですね。 次はもっと影を注視して描きたいと思います。 また、コップの暗部も気持ち濃く描くように気をつけます。
どうもありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは
今回はガラスを描きました。野菜以外のデッサンはこれが初めてです。 このグラスを描く前に金属のボールにも挑戦してみたのですが、 途中で放棄してしまいました・・・ 人工物は形をとるのが特に難しいです。
時間は約2時間半です。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: グラス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/06(Tue) 20:47 No.8293 | |
|
|
azureさん、こんにちは。
塗りが薄いです。 ニンジンやカボチャで自分のものにしたせっかくのトーンが逆戻りです。 ガラスは透明だからといってここまで白くする必要はありません。 もっとも白いところはこれでいいとしても、暗い部分をどれだけ「発見」できるかが課題ですね。 特に底のあたりの表現を工夫してみてください。 |
| Re: グラス azure | ♪ | profile | 2010/04/07(Wed) 11:04 No.8298 | |
|
|
自分でも不満ばかりの作品なのですが、 どこをどのように手をつけたらよいのか分かりませんでした。 でも、アドバイスのおかげで何をすべきかが分かりました。 ありがとうございます。
一つ質問です。 上部と底部は、楕円の形があって立体感を出しやすいと思うのですが、中間部の厚みはどのように表現したらよいのでしょう。 |
| Re: グラス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/07(Wed) 16:30 No.8303 | |
|
|
>上部と底部は、楕円の形があって立体感を出しやすいと思うのですが、中間部の厚みはどのように表現したらよいのでしょう。
厚みというのはガラスの厚みのことですか? 胴の丸みのことでしたら、ガラスコップの場合中央付近ではあまり気にしなくていいです。 (上下をしっかり描けば表現できます) |
| Re: グラス azure | ♪ | profile | 2010/04/09(Fri) 07:08 No.8311 | |
|
|
胴の丸みのつもりで質問させていただきました。 上下をしっかり描けば表現できるんですね ありがとうございます。
|
| Re: グラス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/09(Fri) 10:03 No.8312 | |
|
|
はい。 「楕円形に沿ったタッチを」と言いたいところですが、Hima式デッサンではその考え方は採用していません。(←ガラスの場合) そう教える先生もおられると思います、いろいろですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、べんべんです。前回に引き続き卵をデッサンしました。 今回は前回アドバイスして頂いた「お手本」を参考にしたり あと光源が出来るだけ一つの場所でデッサンをしました。 よろしくお願いいたします。
時間 2時間 鉛筆 H HB B B2 紙 ケント用紙 A4
|
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/06(Tue) 01:17 No.8291 | |
|
|
いいですね。 これはこれで、ある個性をもった「作品」といえるかと思います。
卵の右側部分の反射光と影の明度差を考えるともっと良くなるでしょう。 (同じ明度でないほうがいいです)
それと、影の向こう側(上)の輪郭が少し高すぎますね。(卵の丸みの表現が苦しくなります) もう少しトーンを薄くするか、あるいは卵の最右端より下にくるよう影の輪郭を下げるといいでしょう。 |
| Re: 卵 べんべん | ♪ | profile | 2010/04/06(Tue) 23:16 No.8296 | |
|
|
>卵の右側部分の反射光と影の明度差を考えるともっと良くなるでしょう。 卵の反射光と影の明度の影は卵に光が当たって落ちた影のことでしょうか? 私もデッサンしている途中に明度が同じになっていることには気がついたのですが どうすれば良いのかわからずそのままになってしまいました・・・。
>それと、影の向こう側(上)の輪郭が少し高すぎますね。(卵の丸みの表現が苦しくなります) 確かに今見ると影の向こう側高いですね。次描く時気をつけることと 形をしっかり捉える為の観察をしっかりとしていきたいと思います。 ご講評有難うございました。
すみません、質問よろしいでしょうか? 先程「お手本」のデッサンを色々拝見しておりました。私の机は木の机なのですが 白い机のほうが良いのでしょうか?デッサンはどういう所でやるのかよくわからないのですが 白い机のほうが影とか見やすいのでしょうか? |
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2010/04/07(Wed) 00:20 No.8297 | |
|
|
>白い机のほうが良いのでしょうか?
モチーフの下に白い画用紙を敷くよう指導される先生もおられるようですが 真っ白だと反射光が強すぎるので私の場合はグレーが最適だと思っています。 ダンボールとかベニヤ板でもいいですね。 机の木の色が似た色であれば(モチーフが卵などの場合は)そのままでいいでしょう。
最終的にはモチーフや作画意図によります、という答えになります。 |
| Re: 卵 べんべん | ♪ | profile | 2010/04/08(Thu) 22:26 No.8310 | |
|
|
ダンボールは家にあったので先ほどダンボールを下に敷いて卵をデッサンしました。 敷かなかった時よりは影が見えやすくなった気がします。 次も頑張っていきます、ご回答ありがとうございました。 |
|