ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2392992人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
先日は大変申し訳ありませんでした。
また描いてみました。 影が切れてしまいました。(スキャナのせいではなく、紙上の時点で) 完成予想をしていなかった証拠ですね。(構図を考えていなかったと言う言い方が正しのでしょうか) 評価、お願いします。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/11(Wed) 14:51 No.662 | |
|
|
ばしこんさん、
紙がまだ変わっていませんね。 もうすこし鉛筆の線をいかせる用紙のほうが最初のうちは勉強になると思います。
○トーンを幅広く使ってください。 球の最暗部はスケールの右から2つめくらいの黒になるように。
○球の投影の形は正楕円形になります。 球との距離によって明るさは変わりますが基本(の輪郭)は楕円形です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
机の上にあったダルマを描いてみました。 毎日一個ずつ、だいたい1個1時間くらいです。
カメラに取り込んだら形のずれが結構わかったのと、サイズがちょっと小さい、迫力がない(線が弱い?) なんだか塗り絵のようになってしまいました。
今度は形の単純なものをきちんと形を取って描いて見ようと思うのですが、何かお勧めのものはあるでしょうか?
あと、一枚の紙にいくつも描いてしまうのは良くないのでしょうか? それと一番初めに形をとるのは濃い目の鉛筆のほうがいいのでしょうか?? よろしくお願いしまっす。。。ってか、ちゃんと画像アップ出来たかな?
|
| Re: だるま達 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/10(Tue) 23:49 No.658 | |
|
|
鯨さん、
この「達磨」はちょっとデッサンの勉強むきのモチーフとはちがうところがありますので、批評が難しいのです。
楽しく描いている感じが伝わってきて、絵(イラスト)としては面白いと思います。
描かれたもの(達磨の表情など)をもう一度描くということで2重のフィルターがかかって、さて、何を書いていいか私は戸惑っているわけです。<笑>
もしも立体の形が回転体ならば(絵の上でも)回転軸に左右対称に描かねばなりません。 どの方向から眺めたとしても・・・です。
最初はタマゴやジャガイモから始められると勉強になると思います。 |
| Re: だるま達 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/11(Wed) 01:18 No.659 | |
|
|
ご質問の点について、ですが
練習のために軽く描く場合(試し描きなど)は一枚にいくつも描くこともありますが、 一枚の紙に一枚のデッサンとして完結しているほうがいいと思います。 配置や構図(余白も含めて)の勉強ですから。
初めに形をとる鉛筆は濃い目の2Bあたりを弱い筆圧で使います。 硬い鉛筆を使うよりこのほうが補助線や間違った線をきれいに消すことができるからです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。ひめです。 新たな課題が出され四苦八苦しております(;^_^A 今回は美容液の瓶が出題されました。 すりガラスの瓶です。 形だけを取ってみたのですがいかがでしょうか? いつもここからが問題です・・・影をつけるとおかしくなります。 どういう点に気を付ければいいのでしょう? すりガラスということは意識した方がいいのでしょうか? 影の付け方がわからないというか・・・ みなさんとどうしてこんなにタッチが違うのか・・・ 疑問だらけです。
私の絵が薄いのでスキャンしたら少し飛んでしまいました。
|
| Re: 美容液の瓶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/09(Mon) 13:27 No.652 | |
|
|
ひめさん、
この段階では「すりガラス」というのは意識しないでいいでしょう。(基礎が大事です)
ビンは回転体で、回転体というのは無数の円(楕円)の集合体(積み重なったもの)です。 そのなかでごく一部の円(楕円)がいくつか見えているわけですが、これが円(楕円)になっていないといけません。 最上部以外は手前半分だけなのですが、半分であっても円の一部です。
下の画像にいくつか(本来あるべき形の)円を重ねてみましたが、 デッサンのどこがおかしいかわかっていただけるでしょうか?
|
| Re: 美容液の瓶 ひめ@滋賀 | ♪ | profile | 2003/06/09(Mon) 23:58 No.654 | |
|
|
ありがとうございます。 おかしいとこがわかりました。直してがんばります! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
自分なりに色々考えながらやってみました。 それでも、考えが足らないと言うかよく見ていないのがよく解りました。 評価お願いします。
|
| Re: 想定描写-球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/09(Mon) 13:31 No.653 | |
|
|
ばしこんさん、
球が少しゆがんでいますね。
トーンはだんだん良くなってきていると思います。 あとは、たくさん描いて鉛筆の扱いに慣れることです。
机に投影した「影」は楕円形です。 この楕円形が球の形となじんで(一体化して)しまっては球の立体感の表現にはなりません。
影はモチーフの立体感、存在感を強調するために描きます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
家にあった長方形の物体(何)を描いてみました。 自分で気づいた点は。。 まず、形のバランスが悪い。 で、あと色の濃度にもっと変化をつけたほうがいいのでしょか? あ、あと上部もちゃんと塗った方がいいのでしょうか? ライトがあたって真っ白だったんで殆どそのままにしてみましたが。。; 初めて簡単な形のデッサンを描いたので難しかったです。 あと。。これはケント紙じゃないと。。。思います。。 小学校1年生のときに使ってたスケッチブックの余りです。。(おいっ) 明日にでも買いに行きたいと思います〜w ご指導お願いしますm<。_。>m
|
| Re: 長方形。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 22:54 No.647 | |
|
|
GENGOさん、
長方体はいちばん上(いちばん向こう側)の角の位置を決めるのが大切です。 ずっと左下になります。
長方体には3本づつ3組の平行線があるのですが、 この平行線はそれぞれ遠くにいくにつれて収束します。 それを間違えないようにしてください。(特に左上がりの平行線の組がおかしいですね)
三つの面はトーンの練習のつもりで三種類の明るさに塗り分けるといいでしょう。 基本的に各面は平坦な灰色でいいです。
タッチは各面(四辺形)の辺に平行方向に描きましょう。 |
| Re: 長方形。 GENGO | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 22:59 No.648 | |
|
|
ありがとうございましたm<。_。>m ご指摘なさった点を参考にまた描いてみたいです〜♪ |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
また卵描いてみました。 きずいた点は 明暗に差が足りない気がする。 卵の円弧にそってタッチを円弧に重ねました。これは間違いのようですね、「面に沿った接線方向の直線で描く」のですね。。 卵は僕にとってすごく難しい、何の模様もないとどこで奥行きや、立体感を表現すればよいのか迷います。卵はすごくシーンとしていて何も感じ取れない…
|
| Re: 卵3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 22:46 No.646 | |
|
|
観さん、
もう少し光の当たる側とそうでない側の明暗をつけてください、強調気味に。 これではどちらが明るいのか、わかりませんね。
それから、輪郭が黒くなっていますがこれは逆に強調しすぎです。
卵のような単純なモチーフは光と明るさについていろいろ考えて、答えを見つけて 描くところがもっとあっていいと思います。
他の皆さんが描かれた卵や球体のデッサンを参考にしてください。 何かヒントが見つかるはずです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
昨日描いて見たものです。すみません、グレースケール忘れてました。 「正円を描く」と言うのと「影をしっかり見る」 と言う考えでやってみましたが…。
影はちょっとおかしくなってしまいました。
|
| Re: たま ばしこんtokyo | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 00:57 No.625 | |
|
|
補足忘れていました、すみません…。 モチーフは発泡スチロールのたまです。(直径10cmくらい) サイズはF4と書いてありました。 製作時間2〜3時間です。
反省点として ・影の位置がおかしい ・薄く、輪郭線や補助線が消えていない
と思います。 |
| Re: たま Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:13 No.630 | |
|
|
ばしこんさん、
モチーフの球を前にして、いろいろなものが見えすぎているのですね。 それは決して悪いことではないのですが、そのままそっくりに描いてしまうと デッサンがバラバラになってしまいます。
特に、基本の勉強の時にはもう少し何を描くか絞るといいでしょう。 想定描写というのですが、見ないで描く練習をしてみてください。 この作品に描かれているものはその(想定描写で身につけるものの)上に 取捨選択された表面の表情として表現されるべきものです。
「球」のサンプルは過去ログにたくさんあります。 |
| Re: たま ばしこんtokyo | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 17:28 No.638 | |
|
| Re: たま ばしこんtokyo | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 08:14 No.641 | |
|
|
先に過去ログを見るべきだったッス…。 円も歪んでしまいました…。
でも、前回のが「色々見すぎ」とおっしゃられていた事がなんとな〜く解ったような気がします。(ほんとか?)
ご指導、ガツンとお願いします…。
|
| Re: たま ばしこんtokyo | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 08:16 No.642 | |
|
|
ああ、ヒドイ…。 影が無いのは一体何処にすればいいのかが全く解らなかった為です…。 |
| Re: たま Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/08(Sun) 19:40 No.643 | |
|
|
トーンは整ってきましたが、ちょっと黒すぎます。 もうすこし小さく描いてください。(あるいは用紙を大きく) 適切な空間(余白)があってこそのデッサンです。
反射によってできる光点(質感によるハイライト)とトーンの最明部は同じ場所ではありません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵書いてみました。 きずいた点は、 影と卵の接地点、接地の仕方がおかしい。 輪郭線に切れがない。 タッチの方向が定まってなくて、迷う。そのせいで不要なタッチが重なり、時間がかかるし、いつまでたっても納得がいかない。
やはり基礎的なことが全然出来てない様な気がします、けどどこが悪いかいまいちはっきり自分では見えないし、そのせいで絵も迷うようです。添削お願いしまーす!
|
| Re: 卵2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 23:43 No.640 | |
|
|
観さん、
どんどん描いて鉛筆に慣れてくださいね。
○光が上方から当たっているとして、卵の下の端が一番暗くなるのではありません。 ○机に投影した卵の「影」は接地点から広がる楕円形です。 (広がり方はいろいろですが、影の端っこが接地点になることはありません)
明るい側のトーンの明暗はそれぞれの部分の光に対する面の角度で決まります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
びんとレモンと受け皿を描いてみました。前回言われた事に気をつけて、モチーフ同士の間にできるだけ余白をとってみました。 びんは割と綺麗に描けたと思います。文字にも気をつけて傾かないように心がけました。光源方向が右下だったので難しかったです。 ただ、気が付いた所がいくつかあります。暗いところの色が薄いような気がします。特にびんはもっと暗いところがあるような気がします。 レモンと受け皿との距離感がでてない。同じ距離にあるように見えてしまう。似たような事なのですが、レモンをもっと描き込まなければいけないと思いました。それと、全体的に距離感が足らない気がします。 最後にレモンの形が変な気がします。 私が気が付いた所はこれだけです。もっとどうしたら良かったのか教えてください。モチーフはまだこの状態でおいてあるので、できるだけ描き足していきたいと思っているので、お願いします。
|
| Re: 静物デッサン 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 08:06 No.627 | |
|
|
書き忘れがあったのですが、地面にはタオルを敷いてあります。質感についてもご指摘をお願いします。 後いつもB4サイズのケント紙に描いているのですが、もっと詳しく書き込みたい場合はサイズを大きくしてもよろしいのでしょうか? |
| たびたびすみません 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 10:15 No.628 | |
|
|
たびたびすみません。今気が付いたのですが、びんが左に傾いてしまってますね。 |
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:23 No.631 | |
|
|
西田さん、
いちおうデッサンの格好になっていますので、独学でここまでこられたのは 立派なことだと思います。きっと才能のある方なのでしょう。
いま、西田さんが勉強されるべきことは ○ものの構造(楕円や回転体)しっかり描けるようになること (ビンや皿の形、ラベル・文字の基準線の狂いがとても気になります) ○配置・構図における構成力を身につけること
の二点になります。
ここでは基礎の勉強ですから、前者のほうにしばらく集中されてはいかがでしょう? (そういう作品を期待しています)
後者について、ですが ○3つのモチーフの配置がおかしい(寄せ方が窮屈です) ○レモンは周囲(輪郭)が円形になる方向からは描かない ○この作品では下にタオルを敷かないほうがいい
などです。 |
| Re: 静物デッサン 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:32 No.632 | |
|
|
ご指摘ありがとうございます。過去ログを参考にして構造に自身がもてるように努力したいとおもいます。下にタオルなどを敷かない方がいいのはどうしてなのですか? |
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:37 No.635 | |
|
|
タオルを敷く(描く)のならば、もっと大きい画面に タオルの周囲というか全体の表情を含めて描くべきですね。
このままでは窮屈というか、作品の狙いが散漫になります。 |
| Re: 静物デッサン 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:42 No.637 | |
|
|
2つ続いてすみませんでした。確かに窮屈になってます。そういうことも含まれていたんですね。タオルもモチーフとして考えるべきだったんですね。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
美大受験生の皆さんにとって気になる鉛筆デッサンはどうしても先輩の受験生(美大に合格した人たち)の 描いた作品などではないでしょうか。いろんな予備校のサイトや大学案内(入試資料)などで見ることができますね。 参考作品、いわゆる「参作」というやつです。 ちょっと極端な言い方になりますが、私はそういう作品は目標にしないほうがいいと言い切ったほうがおもしろいと思っています。
作成中のリンクのページがあります。(この作家のサイトへのリンクもあります) みなさんも、いろんなところでいい作品(鉛筆デッサン)を見つけたら、ご紹介いただければ嬉しいです。
受験の息抜きに、時間を見つけてこういう方向でデッサンを描いてみるのも楽しいですね。
|
| わたしも見つけました。 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 10:30 No.629 | |
|
|
よく描いていて煮詰まったときや悩んだときに見ているHPがあります。木原和敏さんという方で大変綺麗な作品が多いです。描きこみも半端じゃなくて、とにかくすごいです。リンクはフリーでなかった気がするので、アドレスはかけませんがgoogleなどで検索すればすぐに見つかると思います。 それで、その木原さんとういう方にメールで「木原さんのデッサンでいつも注意して描いてる事は何ですか?」と聞いた所、「バルール」(色価)だということだそうです。色価についていろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなかったので、教えていただけないでしょうか? |
| Re: 参考作品 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/07(Sat) 11:34 No.633 | |
|
|
木原和敏さんは、たしか広島の方でしたね。 木原さんの人物画はお若いころ(20年以上前)の作品からよく知っています。 最初の頃は色が少しさびしいかなと思っていたのですが 最近はその色に関してもずいぶん良くなってきましたね。
「バルールに注意する」について、簡単に言えば モチーフの色彩やトーンあるいは周囲の「空気」の表現に関して 『破綻がないように描く』という意味だと解釈してください。 |
|