ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは1971469人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
水を入れたグラスを描きました。 所要時間は4時間ぐらいです。 透明なので立体感を出す方法が中々分からず、 試行錯誤しながら難しさを感じました。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 水入りのグラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/28(Wed) 03:37 No.11282 | |
|
|
せきさん、
よく観察して前向きに取り組んでおられるのが伝わってきます。
上部・下部と別々に見ればそれぞれ描けているのですが、 全体を眺めると・・・上下の楕円の形がおかしいですね。 底のほうの楕円が平らになっています。 回転体は楕円形の積み重ねです。楕円は下になるほど丸くなります。
水面はもう少し上にするほうがいいでしょう。 |
| Re: 水入りのグラス せき | ♪ | profile | 2015/10/28(Wed) 12:36 No.11283 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 底の楕円の方が平たくなっているのは明らかにおかしいですね。 楕円の角度に気をつけたいと思います。 水面を上にするのはなぜでしょうか? 今のままだとモチーフを半分ずつにしているので構図的に変化に欠けているような気はしていますが・・・。 |
| Re: 水入りのグラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/28(Wed) 12:46 No.11284 | |
|
|
はい、真半分はちょっと困ります。 かといって少ないほうだと不自然ですし(ワインならよいかも)、 ということで少し多め(6〜7割のところ)ですんなり落ち着くのではないかと思います。
|
| Re: 水入りのグラス せき | ♪ | profile | 2015/10/28(Wed) 19:01 No.11285 | |
|
|
ご返信ありがとうございます。 自然な水の入れ具合を理解することができたと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 先週に引き続き色の練習をやっているのですが中々進歩が見えないです。 特に薄い色が少しの力の違いで隣りの色を簡単に超えてしまって調節が難しいです。 影の色が雑な感じなんですが本体はクロスハッチングで色を描いてるので横線だけで色を表現するのが感覚が違ってなれません。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー10 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/25(Sun) 19:32 No.11277 | |
|
|
pankさん、 上下の楕円形の大きさが違いすぎます、パースのつけすぎですね。 上面の輪郭線はないほうが(なくても面に見えるほうが)いいです。 それと影(投影)には段はいりません。(縞模様にならないように)
|
| Re: トイレットペーパー10 pank | ♪ | profile | 2015/10/25(Sun) 20:37 No.11278 | |
|
|
すいませんこれはパースではないです。集中力切れて円がずれたみたいです。 次は治します。 上面の表現は今まで意識していなかった部分なのでまだまだつたないです。色んな方法を試そうと思います。 投影の段がいらないというのはもう少し色の変化を細かくするということでいいでしょうか? |
| Re: トイレットペーパー10 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/25(Sun) 21:19 No.11279 | |
|
|
>少し色の変化を細かくするということでいいでしょうか?
影はトイレットペーパーの側面を塗るのと同じようになだらかなトーンの変化にしましょう。
|
| Re: トイレットペーパー10 pank | ♪ | profile | 2015/10/26(Mon) 00:58 No.11280 | |
|
|
わかりました。 影はいつも最後に描くので疎かになりがちです。 過去の作例を参考に来週はなだらかな影のトーンを研究しようと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
なすを描きました。 所要時間は2時間程です。 対比を考えてヘタを少し明るめに描いてみました。 なすもなすらしいものを選ぼうとしてみましたが、 今度はなすらしい置き方はなんだろうと疑問が浮かんできました。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: なす Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/21(Wed) 13:19 No.11274 | |
|
|
せきさんの野菜・果物シリーズ、いつもなかなかいいですね。 農業関係者とか・・・でしょうか?
ナスの黒さがしっかり表現できています。 ヘタの色を変えたのも正解です。(ヘタが緑色のナスですね)
置き方の問題ではないのですが、 影にもう少し広がりがあるといいです。(机の表面を描くつもりで)
|
| Re: なす せき | ♪ | profile | 2015/10/21(Wed) 18:12 No.11275 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 農業関係者ではありませんが、野菜や果物は色が鮮やかで形もいろいろで手軽なので、 描くのが楽しくつい手にとってしまいます。 やがては複雑なモチーフも描いてみたいですが、まずは基本をしっかりと思って……。
なすの黒さとヘタの色が合っていてよかったです。 影の広がりは、見たとおりでなくても少し広げていいのでしょうか。 照明でもう少し影が広がるようにするのが理想だとは思いますが……。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
相変わらず色の調節が下手で分かりにくいのですが半分の当たりまで中間色を広げたつもりなんですが幅はこれくらいでいいですか? もう一つ質問なんですが色の形を薄く線で描いてから色を塗るのはありなんでしょうか? 時間はだいたい一時間半くらいです。
|
| Re: トイレットペーパ9 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/18(Sun) 21:38 No.11271 | |
|
|
pankさん、 少しよくなりました。この方向でさらに頑張ってください。 (暗部から中間調をもっとなだらかに) 影はモチーフに近い部分を濃く(離れていくにつれて明るく)です。
>色の形を薄く線で描いてから色を塗るのはありなんでしょうか?
最後までその線(の感じ)が残らないようにしましょう。
|
| Re: トイレットペーパ9 pank | ♪ | profile | 2015/10/18(Sun) 21:58 No.11272 | |
|
|
少しでも進歩があったようでよかったです。 色のなだらかな変化は難しいですね。大味はもちろん駄目だしあまり微妙な変化にこだわりすぎると全体が平坦になりますし。 影はそうですね…お手本を参考にしつついい表現に近づけるように頑張ってみます。 線が残ってしまって界が変になってしまうことが良くあるので気を付けないといけませんね。 今日もありがとうございました |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。今回もリンゴを描きました。 三時間半ほどかかりました。反射光を意識し、リンゴ個体の凹凸も意識しました。
ご講評お願いいたします。
|
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 16:56 No.11267 | |
|
|
はるひささん、 これも上半分はいいですね、センスがあります。上品な表現。 下半分も(反射光が少し明るいかと思いますが)うまく立体感がでています。 リンゴの下にに白い紙を敷かないで茶色(暗めの木の色)くらいの机の色なら もっと陰影(明暗トーン)がしっかり描けたと思います。 |
| Re: リンゴ はるひさ | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 21:15 No.11269 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 少し明るすぎましたか・・・。反射光の表現は難しいですね・・・。じっくり取り組みたいと思います。
机は小さな黒い簡易な物をお古で貰って使っています。 下(机など)茶色の方が、陰影が捉えやすくなったりするのでしょうか・・・? |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
じゃがいもを描きました。 1時間ぐらいです。 タッチをなめらかにすることを意識してみたのですが、 写真にとって後から見てみるとまだ大雑把な気がします…。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: じゃがいも Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 03:24 No.11264 | |
|
|
せきさん、
少し荒削りですが、じゃがいもならこれでもいいではないですか。 トーンも気持ちよく描けています。
今回はじゃがいも「らしさ」について書きたいです。 じゃがいもにしてはちょっとまん丸すぎませんか? いろいろな形のがあるなかでどのじゃがいもを選ぶのかも作品のうちです。 くぼみの表現もどれも同じようになってしまっています。 同じに見えても違えて描くのがデッサンです。(大小をつけるとか形やトーンを変えるとか)
いずれも表現意図にかかわる重要な問題点ですのでしっかり意識してください。
技術的なことではないので一瞬で改善されるはずなのですが、これがなかなか理解できない人も多いですので気をつけましょう。
|
| Re: じゃがいも せき | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 20:01 No.11268 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 描き方に気を取られて、モチーフの選び方に対する意識が薄かったです。 これからは「らしさ」が表現できるようなものを選べるよう考えていきたいと思います。 じゃがいもならもっと細長かったりごつごつしてた方がじゃがいもらしかったなと思いました。 そして、同じに見えても違えて描くというのも目からうろこでした。 これもまた対比、ということでしょうか。
次回は「らしい」モチーフを選ぶことや表現について気をつけたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お手本の色合いに近づけたくて苦心しています。 前回からあまり進歩がないのですが自分では少し行き詰ってしまってアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 03:17 No.11263 | |
|
|
pankさん、
曲面を表現するのはなだらかに変化するやわらかいトーンです。 この場合、中間調(灰色)のトーンをそういうふうに使いこなせなければなりません。
白と黒に分かれすぎて中間調の「幅」がないのですね。 この幅を広げてください。
(添付図) 矢印は左から暗・中間調・明の範囲なのですが、中間調(黄色)の「幅」を左右に広げるのです。
|
| Re: トイレットペーパー8 pank | ♪ | profile | 2015/10/12(Mon) 13:30 No.11266 | |
|
|
幅ですか… お手本の中間色と明部と間違えていたようです。 色を増やさなければいけないとずっと勘違いしていたので気付けませんてした。 今回はわかりやすい図まで作ってくれてありがとうございます。助かります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回に続き、リンゴを描きました。 反射光の表現と前後の奥行きにかなり悩みました。 時間は三時間半から四時間ほどです。
ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/05(Mon) 00:53 No.11257 | |
|
|
あるひささん、
上半分は良く描けていますね。 反射光の表現、これは底部分の回りこみ感の表現のために必要なのですが・・・まだ足りません。 明るい色の机面の反射という意識をもってください。
モチーフには明部と暗部があります。 地球儀でいえば真北方向から光があたれば北半球が明部、南半球が暗部ですね。 このとき赤道が「明暗境界線」になります。(ここまでは前置き)
球体のデッサンの時にやってはいけない光の設定に、 「明暗境界線が直線に見える方向から描いてはいけない」という鉄則があります。 (=球体の丸さの表現につながりません) リンゴの明暗境界が直線にならないようにしましょう。
|
| Re: リンゴ はるひさ | ♪ | profile | 2015/10/05(Mon) 01:51 No.11260 | |
|
|
なるほど・・・。 反射光が明るくなりすぎないか不安になり、暗くしてしまいました。
球体の明暗の境界線のこと、とても腑に落ちて、だからこんなにのっぺりしているのか!と思いました。 リンゴ個体の凹凸ばかり追いかけた結果かと思います。
明暗の境界線のこと、机の明るさのこと、意識して描くようにいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 影を目立ちすぎないようにしつつできるだけモチーフの要素を取り入れたかったんですが再現しきれず中途半端な感じです。 今回描いていて思ったんですけど色の変化は端の方が多くて真ん中当たりは平坦になりますよね?(形の変化が端の方が急になるので)
|
| Re: トイレットペーパー7 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/05(Mon) 00:57 No.11258 | |
|
|
pankさん、 濃いデッサンになりましたし、形や影も理論的には正確になってきています。
最暗部をもう少し右側に寄せて反射光部分をしっかり描きましょう。 中間の灰色の部分の幅が乏しいです。(白黒に分かれすぎ) このふたつは理論的ではなくて感覚的な話ですね。
|
| Re: トイレットペーパー7 pank | ♪ | profile | 2015/10/05(Mon) 01:17 No.11259 | |
|
|
最暗部が端に出来るように見えていて今まではそれで描いていました。 反射光が入る光の当て方に変えてそれでもよく見えなかったら想像で描いてみることにします。 色の変化の急さは濃い色を使うようになって自分でも上手くコントロールできなかった感じです。 数を重ねてなんとかならしていこうと思います 自分でも感覚というか体でおぼえる事の大切さがわかってきた気がしました。 とりあえず今月一杯までこのトイレットペーパーで頑張ろうと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
タマネギを描きました。 2時間半ぐらいです。 影は本体との対比でなだらかに変化させるよう意識しました。 ヘタが複雑でどう処理するべきか悩みました。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: タマネギ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2015/10/02(Fri) 21:25 No.11253 | |
|
|
せきさん、
上下を裏返して描きましたね、これは・・・初めてです。 上部のツノの部分でタマネギらしさが出ますので逆はどうかと思います。
絵としてはしっかり描けています。 もう少しタッチを整えると表面のツルツル感が表現できたでしょう。 前作もそうでしたがトーン(立体感表現)はとてもいいです。
|
| Re: タマネギ せき | ♪ | profile | 2015/10/02(Fri) 22:45 No.11254 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 今にして思えばツノを上にして描くのが普通ですね・・・。 らしさが出る部分が見えるように置き方を考えたいとおもいます。 次回はタッチを整えて質感を表現することも目標にしてみます。 立体感は出ているようでとても嬉しいです。 |
|