ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386199人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研様
間があいてしまいましたが今回はテニスボールを描きました。 今回も宜しくお願いいたします。
時間:2.5h 鉛筆:B3-h2
|
| Re: テニスボール こんぺいとう | ♪ | profile | 2011/08/06(Sat) 21:33 No.9168 | |
|
|
失礼しました。 画像を忘れていました。
|
| Re: テニスボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/08/07(Sun) 17:20 No.9171 | |
|
|
こんぺいとうさん、 しっかりしたトーンがのっていて良いですよ。 こんなふうに最初は少し「黒すぎる」くらいのが良いのです。
文字(の基線)が直線にならないような方向から描きましょう。 輪郭ですが、きれいな円ではなくゴムの部分を意識して凹ませましょう。 ・・・のようにして、「らしさ」の表現のために、いろいろ工夫があるといいと思います。
|
| Re: テニスボール こんぺいとう | ♪ | profile | 2011/08/07(Sun) 19:05 No.9174 | |
|
|
Hima@豊中美研様 早速のご評価ありがとうございます!
>文字(の基線)が直線にならないような方向から描きましょう。 >輪郭ですが、きれいな円ではなくゴムの部分を意識して凹ませましょう。
解りました。もう少し丁寧に書いてみます。 印刷された文字は難しいですね |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 今日はトイレットペーパーのデッサンに挑戦してみました。
完成までの時間 2時間 使用した鉛筆 3B〜5H 使用した画材 画用紙
自己反省点
・トーンを滑らかにしようと意識してみたのですが、 まだまだハーフトーンの粗さが目につきます。
・輪郭の線が濃すぎる? その為か平面的になってしまったかもしれません。
・自然な感じがない。 (表現が堅すぎる様な気がしてなりません。)
それではご講評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/08/03(Wed) 05:28 No.9164 | |
|
|
宙人Yさん、おはようございます。
最初のあいだはこの方向の取り組みが良いと思います。 デッサンらしくなりました。
>まだまだハーフトーンの粗さが目につきます。
はい、黒・白に近いトーンはこれでいいのですが中間のトーン(中間調・ハーフトーンといいます)が描けていません。 これも基礎の段階ではトーンを描く練習だと思ってやってください。
>輪郭の線が濃すぎる?
完成時には輪郭線(的なもの)が見えないようにします。 例外は底部(接地部)で、これは細い「影」として描くことがあります。
>・自然な感じがない。 >(表現が堅すぎる様な気がしてなりません。)
形やトーンの練習ということで(思考で描きますので)そういうことになります。 それでかまいません。 きれいに塗るのではなく、タッチを生かすような描き方を心がければ硬さは取れると思います。 |
| Re: トイレットペーパー 宙人Y | ♪ | profile | 2011/08/03(Wed) 10:10 No.9165 | |
|
|
こんにちわ。宙人Yです。
>中間のトーン(中間調・ハーフトーンといいます)が描けてい ません。
やはりそうでしたか。初心に戻って、次はもっと滑らかなトーンを目指してみます。
>例外は底部(接地部)で、これは細い「影」として描くことがあります。
なるほど影の部分として描けばよいのですね。今度実践してみます。
>きれいに塗るのではなく、タッチを生かすような描き方を心がければ硬さは取れると思います。
今までモチーフの観察が甘かったところもあったかも知れなので、これについても今度実践してみようと思います。
しばらくはこの辺りを中心に練習してみます。ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 プロダクトデザイン学科のある大学を目指している高校1年生です。 美術経験は授業以外ではまったくありません。
高2からは美術の授業が無くなってしまうので、高2なったら絵画教室に通う予定です。 それまでに練習を重ねれば美大に行ける可能性があるかどうか見ていただきたかったので、投稿させていただきました。 ちなみに神戸芸術工科大学のプロダクトデザイン学科に興味を持っています。
制作時間:1時間半 鉛筆:2B 紙のサイズ:A4 紙:コピー用紙(普通紙)
遠近感が上手く出せません。
講評の程、宜しくお願いします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/29(Fri) 08:42 No.9158 | |
|
|
Daigoさん、こんにちは。
手の感じはなかなかうまく表現できていると思います。(色や質感など) これからは形や立体感の表現の勉強をしましょう。 基本形体を描いてトーンの勉強をするのがいいですね。
これだけ描けて基本さえ身につけば、志望大学の受験は大丈夫だと思います。 質問などありましたらここで何でもきいてください。 |
| Re: 手 Daito | ♪ | profile | 2011/07/29(Fri) 13:34 No.9159 | |
|
|
投稿者名が Daigo になってますが正しくは Daito です。 間違えてしまいました。
ご講評ありがとうございます。
これから、具体的に何を描いていけばいいでしょうか? 石膏の立方体や球体みたいなものは無いのですが… |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/29(Fri) 13:39 No.9160 | |
|
|
>これから、具体的に何を描いていけばいいでしょうか?
ここで皆さんが描いておられるモチーフ(のシンプルなもの)を参考にしてください。
>投稿者名が Daigo になってますが正しくは Daito です。
こちらで登録名をDaitoさんに変更しておきます。これからはDaitoさんでお願いします。
|
| Re: 手 Daito | ♪ | profile | 2011/07/29(Fri) 15:24 No.9161 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。
今回はトイレットペーパーを二個使ってデッサンに挑戦してみました。
完成までの時間 4時間15分 使用した鉛筆 3B〜5H 使用した紙 画用紙
全体の反省点 ・暗部が実物より暗くなりすぎてしまった。 ・暗部と明部の比率が不自然。
それでは、ご講評よろしくお願いします
|
| Re: トイレットペーパー(二個) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/24(Sun) 21:30 No.9152 | |
|
|
宙人Yさん、
まず気になるのは2つの大きさが違うように見えることです。(右のが小さい感じ) 右の下部は隠さないほうがいいです。(円柱感の表現のため) もう少し奥に配したほうがよかったですね。
寝かせたほうですが、上部に最明部がくるように光のあて方を考えましょう。
まず基本のトーンの勉強が先だと思いますので、シンプルなモチーフ(個数や配置など)を描かれるといいですよ。 |
| Re: トイレットペーパー(二個) 宙人Y | ♪ | profile | 2011/07/24(Sun) 22:21 No.9153 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>まず気になるのは2つの大きさが違うように見えることです
これについては、2つのトイレットペーパーの紙の残りが異なるな為によるものです。つまり実際に大きさも違う訳です。 (投稿した際に伝えておかなくて、すみませんでした。)
>右の下部は隠さないほうがいいです。
円柱らしい表現を考えると確かにそうですね。今後はそのようにしてみます。
>寝かせたほうですが、上部に最明部がくるように光のあて方を考えましょう。
照明の当て方の違和感に気付いたのは既にデッサンの終盤の方でした。前にも光の当て方には指摘していただいたのですが...まだまだ考察が未熟ですね。がんばってみます。
しばらくはトイレットペーパーの円柱のトーンが完璧な滑らかさで描けるように特訓してみます。ご指導ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、 おはようございます。ポテトです。
紙コップに挑戦しました。 ※これは3枚目です。
時間:1時間40分(グレースケールは除く) 紙:B5ケント紙 鉛筆:2H〜2B
反省点: ・もう少し時間短縮したいです。 ・上部の紙コップのふちはもう少し工夫できるような気がします。 ・上部楕円の歪み。
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/15(Fri) 20:29 No.9149 | |
|
|
ポテトさん、こんにちは。
いい感じに仕上がっています。 基礎の勉強としては指摘するところがほとんどありません。
外側にくらべて内側の暗部が明るすぎるかと思いますが、 実際はそうなっているのでしょうね。 (内側ももっと暗くすれば内側の空間の表現が強調できます)
暗部の側線がくっきり見えていますが、むしろ同じような表現を縁のパイピングの陰の表現として使えばもっと良くなったような気がします。(引き締まった感じに) |
| Re: 紙コップ ポテト | ♪ | profile | 2011/07/15(Fri) 23:12 No.9150 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>いい感じに仕上がっています。 >基礎の勉強としては指摘するところがほとんどありません。
本当ですか。ありがとうございます。 これからももっと練習を重ねていきたいと思います。
>(内側ももっと暗くすれば内側の空間の表現が強調できます) >暗部の側線がくっきり見えていますが、むしろ同じような表現を縁のパイピングの陰の表現として使えばもっと良くなったような気がします。(引き締まった感じに)
ご指摘頂いた点を踏まえてもう一度挑戦してみたいと思います。
またご指導のほど宜しくお願い致します。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。
今回は2つのモチーフを使ってデッサンしてみました。
使用した鉛筆 3B〜5H
完成までの時間 3時間20分
使用した紙 画用紙
2つ以上のモチーフをデッサンするとなると、全体の構図についても考えないといけないので、意外と難しかった印象があります。時間も目標より少しオーバーしてしまいました。
また作品自体の自己反省点としては ・トイレットペーパーの暗部の反射光 ・直方体の陰の部分 その他ところどころ描き込み不十分な気がしてなりません。
直方体の質感(一応素材は発泡スチロールです)も、どうにかして表現したかったのですが...結局単調なトーンになってしまいました。
それではご講評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパーと直方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/12(Tue) 10:51 No.9144 | |
|
|
宙人Yさん、こんにちは。
2つのモチーフを重ねすぎ(寄せすぎ)ましたね。 周囲があいているのでよけいに窮屈な配置に感じます。 広げたトイレットペーパーの上に立方体を置かないほうがいいでしょう。
立方体のトーンが弱い(薄い)ので、ロール(円柱)のほうが黒ずんで見えます。 |
| Re: トイレットペーパーと直方体 宙人Y | ♪ | profile | 2011/07/13(Wed) 09:41 No.9145 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>2つのモチーフを重ねすぎ(寄せすぎ)ましたね。
確かに窮屈すぎたかもしれません。構図のことについてはまだまだ勉強不足なので、いろいろと研究してみます。
それと立方体のトーンが弱いとありますが、ここでは、発泡スチロール独特の微妙な凹凸を表現すべきでしょうか? 今回は省略したのですが、一般的なデッサンではこの様なところを省略するのかどうかよく分かりません。(人それぞれなのでしょうか?)
もし参考になる「何か」を知っておられるのであれば、 教えていただけないでしょうか? |
| Re: トイレットペーパーと直方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/13(Wed) 20:30 No.9146 | |
|
|
>それと立方体のトーンが弱いとありますが、ここでは、発泡スチロール独特の微妙な凹凸を表現すべきでしょうか?
デッサンにはまず構図それから形、次にトーン(基本トーン)の問題があります。 質感表現の工夫はその次の問題でしょうね。
とりあえず基礎の勉強のあいだは構図・形・トーンに絞られるほうがいいでしょう。 そのほうがずっと上達が早いです。 |
| Re: トイレットペーパーと直方体 宙人Y | ♪ | profile | 2011/07/14(Thu) 07:47 No.9147 | |
|
|
>とりあえず基礎の勉強のあいだは構図・形・トーンに絞られるほうがいいでしょう。
言われてみれば確かにそうですね。次からはそのことに集中してデッサンしてみます。
色々とアドバイスしてくれいただき、ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、こんにちわ。
前回に引き続きトイレットペーパーのデッサンを提出します。
完成までの時間 3時間20分
使用した鉛筆 3B〜6H
紙の種類 画用紙
今回はモチーフを倒して斜め横向きにして挑戦してみたので形が取りにくく、予想以上に手間がかかってしまいました。形の正確さについても少々不安が残っています。
また前回指摘された影のトーンについて今回の作品も見直してみるとやはり甘すぎたように感じます。綺麗な影にはまだまだ遠いかなと思いました。
明部に関しては一応描き込んだのですが写真では薄くなって分かりにくくなっていしまいました。
その他いろいろと至らないところがあると思いますのでご講評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペ−パー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/07/04(Mon) 21:09 No.9141 | |
|
|
宙人Yさん、
描き方(技術的には)なかなかよいと思います。
問題は光の設定(光を当てる方向)ですね。 モチーフの明暗を考えずに光を当てるとバランスが悪くなります。(難しくなります) どのような影(明暗)ができるのが最も適切かというところを考えてください。 明暗の比率は7:3くらいが自然でいいでしょう。 |
| Re: トイレットペ−パー 宙人Y | ♪ | profile | 2011/07/05(Tue) 13:15 No.9142 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>モチーフの明暗を考えずに光を当てるとバランスが悪くなります。(難しくなります)
言われてみると確かに光の設定が悪かったです。(反射光の周辺も描きながら分かりにくいなぁと思いました)
明暗もそうですが、総合的に見て自然らしさが私のデッサンにはまだまだ足りませんね。 今後は照明の方にも気を配って、不自然にならないようにがんばってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
球体を2時間でかきました。今回も紙が白く映らないのでわかりにくいかもしれませんがご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/06/30(Thu) 22:01 No.9138 | |
|
|
ボブさん、こんばんは。
基礎トーンの練習としてはだいたい描けていると思います。
暗部のトーンですが左右が黒くて中央が明るく見えますがもう少し自然な処理をしていいでしょう。 (左右が濃く見えるのは背景の白さとの兼ねあいでの錯覚によるのかも)
投影はもう少し大きい(広い)ほうがいいです。 机の面(平面)が左右前後に広がっている感じを影に助けてもらって描くわけです。 |
| Re: 球体 ボブ | ♪ | profile | 2011/06/30(Thu) 22:24 No.9139 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>暗部のトーンですが左右が黒くて中央が明るく見えますがもう少し自然な処理をしていいでしょう。 (左右が濃く見えるのは背景の白さとの兼ねあいでの錯覚によるのかも)
自然に見えるように稜線を工夫したつもりが不自然になっていたみたいですね。
投影も良くないですよね。気を付けてみます。
時間がかかったとしても球体の美しさ、発見したいですね。もっと頑張ります。
ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは 久々の投稿になるのですが ご講評よろしくお願いいたします。
1時間20分 HB、2B
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/06/29(Wed) 20:19 No.9135 | |
|
|
ドットさん、おひさしぶりです。 形は(前回にくらべて)ずいぶん良くなったと思います。
最暗面(右前面)が広くなると色(白さ)の表現が難しくなります。 この場合、狭いほうの面(左面)が最暗になる光の設定のほうがいいですね。 あるいは立方体の向きを変えるか、です。
できるだけ平坦なトーン(灰色)になるよう練習をかさねてください。 枚数を描けば形ももっと正確に描けるようになります。
影(投影)を真ん中で分割する線は要りません。見えても目立たないようにしましょう。
グレースケールの枠線もそうですが、しっかりした直線でタッチが描けるようになればよくなると思います。 |
| Re: 立方体 ドット | ♪ | profile | 2011/06/29(Wed) 20:57 No.9136 | |
|
|
前回よりは少しだけ変化が出たようで嬉しいです。
>最暗面(右前面)が広くなると色(白さ)の表現が難しくなります。 なるほど、考えもしませんでした。確かにそうですね。次回は立方体の向きを逆にしますね。 あとは自分の手がもっと言うことを聞くようにトーン、直線の練習を重ねていきたいと思います。 現在の、線を引くときの歯がゆい状態をなんとか抜け出せればと思います。 ご講評ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 一週間前自分の左手のデッサンを投稿した宙人Yです。
前回のアドバイスを受けて基本的な立体からやり直そうと考え、 円柱のモチーフに近いトイレットペーパーをデッサンしてみました。
完成までの時間は2時間30分 使用した鉛筆は3B〜4Hまで 使用した紙は画用紙です。
全体を見直して思ったことは
・トーンの変わり目が強すぎて円柱の様ななだらかさがない。 ・紙のしわの表現が稚拙かつ分かりにくい。
と言ったところです。 しばらくは基本的な立体でデッサンを進めていこうと思いますので指針となる何かを見つけていきたいです。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/06/27(Mon) 19:20 No.9132 | |
|
|
宙人Yさん、こんにちは。
これはなかなか良いデッサンです。 まじめに取り組んでおられるのが伝わってきます。
>・トーンの変わり目が強すぎて円柱の様ななだらかさがない。
そうですね、中間調(ハーフグレー)をうまく使いこなせるようになってください。
>・紙のしわの表現が稚拙かつ分かりにくい。
稚拙ということはないです。うまく質感がでています。 上の半分くらいを折り返して手前に垂らせばよかったかも、ですね。
この描き方で気になるのは左奥に伸びている影の扱いです。 円柱の左側輪郭付近とかぶった(混ざった)感じにならないように、逆に円柱の立体感(周囲の空間)を際立たせる方向で影のあり方(どんな明暗にすればいいか)を考えて決めて欲しいところです。 |
| Re: トイレットペーパー 宙人Y | ♪ | profile | 2011/06/28(Tue) 00:12 No.9133 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
確かに影の描写が変な感じですね。 影は一番最後に一気に描いてしまったので、完成に焦ってしまったのかもしれません。
今までの自分の作品(投稿していない作品も含む)を少し見直してみたのですが影の描写がまだまだ練習不足だなと感じました。 今後はデッサンの対象だけでなく、対象が投影する影に注意してデッサンしていきたいです。
|
|