ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは1971246人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
以前フリー掲示板の方でお世話になったコバルトです。 今回は手ごろなモチーフが見当たらなくて ダンボールみたいな素材の色鉛筆ケースを描いてみました。
注意した点は… ・形と質感 ・光 ・立体感
反省点は… ・書き込みが荒い ・影の色が単調 ・光の当たっている面が描けていなさ過ぎる
久々に描きましたが一段とヘタクソになってることに落ち込むばかりです…(。ノω・)クスン 今後ちょくちょく投稿しますんで これから宜しくお願いします
|
| Re: 筒。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:10 No.564 | |
|
|
コバルトさん、
色もダンボールと同じですよね?
もう少し光を強くというか明暗の差があるほうがいいでしょう。
側面を楕円形を意識したタッチで描くのはいいのですが、 楕円の向こう側の(見えない)形の方向の線がかぶらないようにしてください。 (素材が透明に見えてしまいます)
タッチもどちらかというと、曲線ではなく直線で描きましょう。 フリーハンドで正確な形の曲線は描けないものだと思ってください。 腕をぐるぐる回して描けば円柱が描けるというわけではありません。
|
| Re: 筒。 コバルト | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 23:40 No.573 | |
|
|
ありがとうございます
モチーフの色はもちろんダンボール色です。 以前から光を強くということはよく言われていたんですが どうもカラッと晴れた色(明度さ?)にならないんです。 というか、「強い光が当たってるー!」というのはどれ位なのかが消化できずにいます。 今回のように鈍い色の、艶のないモチーフになると顕著に現れちゃうんです(泣 トーン表みたいなやつを描いたりした方がいいのでしょうか?
とにかく次回はタッチと明度差を意識してみます! |
| Re: 筒。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/25(Sun) 06:53 No.575 | |
|
|
トーンの練習というか、そんなに複雑ではない円柱や球体に関して 想定描写で(=モチーフを見ないで)トーンを使って表現する練習をするといいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
じゃがいも、B3、6時間です。鉛筆は2H〜4Bです。 初めてなので大きく描いてたくて大きく描きました!またまた変なことやってすみません^^;じゃがいも予想よりずっと難しかったです〜苦戦しました!じゃがいも以外の評価は省いて下さって構わないです。 自己評価 >ジャガイモの凸凹の大きなまとまりが描けていない。 苦戦しました。こうなったのは、初めにもっと大きなまとまりで、描くべきだと思いました。 >形がまともにとれてない。 写真と比べると全然違う形をしています。じゃがいも自体もジャガイモと他の大きさの関係も、次はもうすこし気を付けて描きたい。
じゃがいも以外: 机とティッシュ>机の上にティッシュが乗っている感じが出せてない 鉛筆>かっちりした形が描けていない >構図:前回頂いたアドバイスが飲み込めていない (机が目線と平行ではない) (2時間目ぐらいで気付いて、そのままで描き続けました) 鉛筆を入れたら流れが変わらないかなと思って、描き足したのですが 効果なしでした。はずかしい;
大きなまとまりから見て描くことがまだまだ出来てないみたいです。 鉛筆の濃度はどうでしょうか。濃い段階のグラデーションが出来ないな、線の重ね方ももっと容量のいい表現が出来るものだと感じます。 手がどんどん先に進んでしまい、慎重な姿勢を取り戻したいと思いました 次はただのグレイスケールとグラデーションを描いてみたいです。
|
| Re: よろしくおねがいします!! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:16 No.565 | |
|
|
ペンネさん。
こんなに大きく描いてはいけません。 デッサンは1.2〜1.3倍くらいに描いてください。 (紙からはみ出すほど大きいのものは縮小することもありますが)
ジャガイモが漬物石にみえますし、ティッシューはシーツのようです。<笑>
鉛筆や机の面や、その向こうに置いてあるものなども描く必要はないでしょう。
初心者のうちはテーマを絞って描きます。 欲張ってたくさんのものを描けば集中できなくなってしまいます。
でも、前回のデッサンより見違えるほど良くなっていますよ。 一気に上達しましたね。 |
| Re: よろしくおねがいします!! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 19:01 No.571 | |
|
|
>1.2〜1.3倍くらい そうだったんですか!?はい;; <笑> >テーマを絞って はい、そう自覚出来てきました! >前回のデッサンより !?予想外でした。自分では見えてないあたり、まだまだ見る目が肥えてないようです^^; ではグレイスケール描いてみます。 |
| Re: よろしくおねがいします!! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 19:02 No.572 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
部屋にあるものをケント紙で描きました。ほんと下手になったようでびっくりです。B3、6時間です。鉛筆の濃度に頼らないように2H〜3Bまでで描きました。自己評価〜 >八チングが汚い >それぞれがばらばらの平面状にのっているみたい >時計が見てかっちり描けていない(立体感がつたわらない >ビン2本の印象が薄い >描きこみのバランスが悪く全体かんがない。
|
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:38 No.499 | |
|
|
あと>描いた線の量の割に描けていない。タッチが埋まってしまっている。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:41 No.500 | |
|
|
あ、さっき撮ったんですがフラッシュなかなか消えないので フラッシュを消すのはしばらくお待ちください |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:44 No.501 | |
|
|
(わー;;4レス目)それとティッシュ描いてる間にうっかり使ってしまって出てるティッシュは半分想像です! |
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 23:34 No.505 | |
|
|
ペンネさん、
意欲は伝わってきますが、ちょっと欲張りすぎましたね。 最初のうちは、というかここは「初心者」向けの講座なので これからはモチーフの数はひとつ、多くてもふたつくらいにしてください。
ひとつひとつについて語るべきことがあって、それがたくさんになると こちらが対応しきれなくなります。
といっても、せっかくの作品ですので 今回は全体(構図)について書きます。他の皆さんも将来の参考にしてください。
○左流れの線(左下向きの物体の輪郭)が多すぎます。 それぞれのモチーフが方向を持っていますので、それを考えて構図を決めます。 キーワードは『安定(バランス)と変化』です。(難しければ読み飛ばしてください) ○ティシュー箱の正面の横線の角度がおかしいです。縦線も垂直に見えない。 ○中央のビン二本を真横に並べて描く意味がわかりません。 ○左上の空間があきすぎです。作品においては空間も「形のうち」です。 ○初心者のうちは机(台)はかならず正面向きにして(正対して)描いてください。 (傾けると極端に難しくなります)
こんなところですね。 あ、もう一点。全体にトーンが弱すぎます。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/16(Fri) 20:00 No.509 | |
|
|
ありがとうございます!これからも、宜しくお願いします!(^o^)
すいません〜昔の経験で割とモチーフを組んであったので 気が利きませんでした。モチーフが多かったせいでご指導を 頂けないのがとても悲しいですが、次からは初心者を自覚し て、モチーフの数が少ないデッサンを投稿します! 版外れ、ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
まず構図とモチーフ選びに問題があったみたいですね!
○左流れの線『安定(バランス)と変化』で(読み飛ばすなどとんでもない)○左上の空間○初心者のうちは机正面向きにして なるほど〜。モチーフを組む時、構図を決める時のヒントにし たいので書いておきます。
○ティシュー箱>見えている通り描いているつもりだったので すんなり納得できないのですが、気を付けてみます。 質問 ○鉛筆デッサンで3Bの濃度をフルに使ったつもりだったのですが、 もっと食い込むように描いていいという事でしょうか。 昔、紙をつぶさないようにと言われたのですが、それは守っての上でですか。 あとは全体的にもっと黒くてもいいということでしょうか。 <全体的にもっと黒く描けるようになるご指導ありましたら 教えてください。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/16(Fri) 21:18 No.512 | |
|
|
ペンネさん、
3Bの鉛筆で描いたようなデッサンには見えません、 撮影(ストロボ)の関係でしょうか。
デッサンは2H〜4Bくらいで描くのですが、そのなかのHB〜2Bで 全体のほとんどを描ききるつもりでやってください。 それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと)
紙をつぶさないように描く、というのはその通りなのですが それは相当に力を入れすぎた場合で、あまり気にすることはないでしょう。 (そうなりそうなら、その時に注意します)
>モチーフが多かったせいでご指導を >頂けないのがとても悲しいですが、次からは初心者を自覚し >て、モチーフの数が少ないデッサンを投稿します!
モチーフそれぞれにアドバイスすべきことがたくさんありすぎて 書き切れないということです。 ひとつづつマスターしたいただければと思います。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 22:11 No.561 | |
|
|
>デッサンは2H〜4B:そのなかのHB〜2B全体のほとんど うむうむ >それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと) え!?納得難しいですが・・・次から試してみます。 >そうなりそうなら、その時に注意します よろしくおねがいします。 >モチーフそれぞれにアドバイスすべきことが はーい。
|
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:24 No.566 | |
|
|
>>それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと) >え!?納得難しいですが・・・次から試してみます。
言い方が難しかったですね。 それぞれの鉛筆にはその鉛筆で描ける一番美しい効果(トーンやタッチの演出)があります。 鉛筆を寝かせて塗るのではなくある程度先を尖らせて鉛筆を立てて描くことによって「その美しい効果」を追求してください、という意味です。 もちろん必要な場合は両者(線で描くのと塗って描くこと)を併用するのもいいです。 このことに無自覚に描いたデッサンを(鉛筆の使い方が)「甘い」といいます。
(こうやって私の批評にレスをいただけるとうれしいですね<笑>) |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 18:57 No.570 | |
|
|
>一番美しい効果(トーンやタッチの演出)ある程度先を尖らせて追求してください ふむふむ。確かに上手いデッサンとの違いにそこを感じます。追求してみます。 >(こうやって) こちらこそ嬉しいです!理解力足り無いたちなので気をつけていきます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・卵の影が左上がりになりすぎないように ・卵のタッチが粗くならないように ・卵とピーマンの質感の違いがわかるように
気づいた点は ・卵の影がまだ左上に上がりすぎている ・ピーマンはもう一段階暗くすべき
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマンと卵01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:03 No.563 | |
|
|
PENさん、
ある程度はそれぞれの色の違いがでていますのでいいですよ。 今まで、指摘するのを忘れていましたが、少しちいさいかも知れませんね。 実物と並べて、デッサンのほうが1.2〜1.3倍くらいになるように描いてください。
それから、左上がりの影は机の表面が傾いているような感じを与えてしまいます。 ↓下のように角度を変えてみましたが、このほうが自然に見えませんか?
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・卵が回転体として成立するように ・影が卵型楕円形になるように(机の上への投射影だということを意識して)
気づいた点は ・全体の調子が淡すぎる ・影の形と向きがヘン、影の中で複数の影が重なっているように見える
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 卵08 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 00:50 No.557 | |
|
|
PENさん、
また「影」が左上がりになっていますね。これでは「影」のほうが喋りすぎます。 それから塗り方(タッチ)も前回の方がいいです。少し荒れています。
向こう側のタマゴはいちばん大切な部分が隠れてしまって、明るい平坦な面ばかり 見えているのですが、これは勿体ないことです。
目に前にあるものをもっともそれらしく表現できるように演出しなければなりません。 |
| Re: 卵08 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 00:54 No.558 | |
|
|
次はタマゴとピーマンを並べて描いてみてください。 (各一個でいいです)
それぞれはそこそこ描けているのですが、並べるとまた違った「問題」も出てくると思います。 いろいろ工夫して描いてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして〜。 今、テスト期間中なのでその勉強の休憩時間に描いたモノ なんですが(描くなよ) まぁ、「手」ですが。。 デッサンは中学校でやったぐらいで久しぶりしましたですw 影の付け具合が難しくていまいちわかりません。 あと手の甲の奥の方最後にちょっと付け加えたので 変になってます。。;; アドバイスなど貰えたら嬉しいです。 よろしくおねがいしますm<。_。>m
|
| Re: 手。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/22(Thu) 01:54 No.552 | |
|
|
GENGOさん、
デッサンはノートにではなくケント紙に描いて欲しいですね。<笑>
本当は陰影をつけずに輪郭線のみでたくさん描くことが手を描く練習に なるのですが、それはデッサンの勉強とは少し違ったものになります。
それから、対象&作品とはきちんと正対してください。 つまり正座をして描くわけです。(これは「例え」です)
他の皆さんの作品を参考にして、まずジャガイモかタマゴ、 あるいは白い箱などを描いてみられるのがいいと思います。
基本的な立体のほうがずっと(基礎の)勉強になります。
そのあとでもう一度手を描いていただきましょう。 |
| Re: 手。 GENGO | ♪ | profile | 2003/05/22(Thu) 14:10 No.556 | |
|
|
ありがとうございました(^_^;) 次からケント紙に書いてみます。 昨日、婆ちゃんからジャガイモが届いたので テスト終わったらジャガイモでも描いてみますw |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
林檎を書いてみました、1時間ぐらいかかりました。
気付いた点は影の中の反射した林檎が濃すぎる?気がします。
林檎って簡単だと思ってたんですがよく見ると模様というかが多くて大変でした。次のもチーフは何がいいと思いますか?僕はジャガイモなんかを考えているのですが。
それでは添削よろしくお願いします。
|
| Re: よろしくお願いします Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/22(Thu) 02:08 No.554 | |
|
|
takeさん、
いきなりこのリンゴは、難しかったでしょう。 最初は要素が多いものを描くと何を描いていいのか(描いているのか)わからなくなってしまうものです。 「影の中の反射」の表現なんてのは、相当慣れた人にもあまり要求しません。 それは置かれている机の材質感の問題ですから。
モチーフは白い箱かタマゴがいいですね。 リンゴのような球体ならば軟式テニスのボール(ゴムボール)でもいい。
そうそう、過去ログに「白い球」の想定描写があります。 いちど挑戦なさってもいいでしょう。
それから同じリンゴを描けば、短い期間で上達するのがわかると思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
up遅れてすいません、今日も出先で書いたので影が写りこんでしまいました。(卵を割ってしまったので手前の卵は新しいものに変えました)
以下の点に注意して描いてみました ・白いほうのトーンを幅広く使うように ・卵の明るい部分が上のほうに来るように ・影が小さくなりすぎないように
気づいた点は ・トーンにひきづられて全体の感じまで弱くなってしまってる さらにそのせいで輪郭がぼやけている
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 卵07 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/22(Thu) 01:59 No.553 | |
|
|
PENさん、
タマゴの白い感じの表現は以前よりずっと良くなっていますよ。 塗り方もずいぶん良くなりました。
で、最初に戻るようですが ○回転体としてのタマゴ。回転軸に左右対称に。 もうひとつ ○「影」の暗い部分はそれぞれの部分とタマゴとの距離で決まる。 これを徹底してください。(接地点からの楕円形の同心円です)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
日曜日に新○で描いてきた物です。 スキャナでは大きすぎて取り込めなかったので デジカメで取り込んでみました・・・が、 うまく撮れてない(TT)絵が光っちゃって・・・
この絵は4時間で制作しました。 用意されていた道具は ・ユニの2H,B,3Bの3本 ・練り消し ・ガーゼ(?) ・カッター ・構図取る変な四角い道具(名前覚えてません) ・変な棒(大きさを測る物) ・クロッキー帳(帰りに貰ってきました)
モチーフ 手前と奥の丸い物体はレモンです・・・見えないけど 木3本は皮が付いていて、右端の木は右半分程度が皮です。 真ん中の立方体は固い白いものでした。 床は白い布ですが・・・これも全然だめですね(TT) 木3本をまとめているのは、紐でなく針金です。・・・全く見えませんが(TT)
デッサンが初めてだったので説明を聞いたのですが、 道具の使い方と構図の取り方、鉛筆の削り方を教えて貰いました。
大学生らしき人に注意された点 ・最初に構図を決めるとき、全体的に2cmくらい上に上げた方がいいと言われ、修正しました。 ・全体の調子をつけてから描いた方がいいと言われ、3Bの鉛筆で先生が、後ろの木2本の下地を塗りました。
講評で言われた事 ・木3本が組まれてる空間はできてる〜的な事をいってました。 ・全体的にピンボケしてるようだ。 ・はっきりしてる線も有るから、観察するように
ふぅ、こんな所です。 初めてなので間違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
|
| Re: デッサン一枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/20(Tue) 01:55 No.536 | |
|
|
なしおさん、
思っていたよりずっと本格的なモチーフですね。 いきなりではたいへんだったでしょう?<笑>
薪と針金と立方体(石膏)をレモン2個、これを取り囲んで何人かで描かれましたか? イーゼルにカルトン(画板)をたてて用紙を画鋲でとめて描くデッサンですが こちら(関西)の一般的な入試デッサンとは傾向が少し異なります。 これからもそのことを念頭に置いておいてください。
初めてでこれを4時間で塗りきったのならばよく描けているほうだと思いますよ。
講師の先生に注意されなかった点で気をつけてほしいのは ○立方体の側面が見える場合、手前の面の横線が水平になることはありえない。(必ず左上がりになる) ○立方体の辺は直線・面は平面であることを意識的に徹底(強調)する。(特に他のモチーフに直線は一箇所もない)
あとは塗り方、タッチやトーンを自在に操る訓練を重ねてください。 木が組み合わさっている部分(空間)なんかは、よく描けていますよ。 |
| Re: デッサン一枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/05/20(Tue) 17:04 No.539 | |
|
|
講評ありがとうございます! 確かに部屋に入ってモチーフを見たとき「いきなりこんなの描くのか!」とかなり焦ってました(笑)
このモチーフが机の上にのっていて、机が5個程あって、全体で30人弱居ました。 このモチーフを6人くらいで囲んで描きました。
>○立方体の側面が見える場合、手前の面の横線が水平になることはありえない。(必ず左上がりになる) これは全く気付きませんでした(^^; 立方体の辺も注意して描こうと思います。
あと、入試の傾向が異なるということですが 予備校に行ったとき面接で、「高1から入試の対策をするのはちょっと早いかなぁ、入るんだったら基礎科ですね」 みたいな事を言われたので、高1の間は入試の傾向とかは気にしないでデッサンを描こうと思っていました。 |
| Re: デッサン一枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/21(Wed) 01:12 No.545 | |
|
|
なしおさん、
「入試の傾向が異なる」ということについてですが、 ここでやっているデッサンは画板をイーゼルに立てないで机と膝の上に置いて 描くデッサンです。
用紙もモチーフも小さくて、用紙を画鋲やクリップでとめないで紙を取り回しながら 時には上下反対にして(一番描きやすい方向に向けて)描いていきます。 背景も描きません。
ということで、大きなモチーフをまとめて描くようなデッサンの場合に、ここでの 方法を参考にしてしまうと弱いというか丁寧すぎるデッサンになってしまいます。
この点、ちょっと種類の違うデッサン(どちらが正しいデッサンということはない)を やっているのだと取り組みかたをしっかり認識しておいて欲しいという意味です。
いちおう私としては作者や作品にあわせてアドバイスの中身を変えるつもりですが、 特に、方法が違う他の人の作品への私のアドバイスを誤解しないようにしてください。 ということです。 最初にそれだけは言っておかなければ、と思ったので書きました。 |
| Re: デッサン一枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/05/21(Wed) 17:15 No.547 | |
|
|
そんなに描き方が違ったんですか、全然知りませんでした。
>いちおう私としては作者や作品にあわせてアドバイスの中身を変えるつもりですが、 >特に、方法が違う他の人の作品への私のアドバイスを誤解しないようにしてください。 安心して作品を評価してもらうことが出来ます! これからもお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
UP遅れて申し訳ありません。m(_ _)m 出先で描いて撮影したので作品に自分の影が映りこんでしまいましたので、今回は拡大したものも合わせてUPさせていただきます。
以下の点に注意して描きました ・極端なツートーンにならないように ・わざとらしい影にならないように
気づいた点は ・トーンの変化を幅広くしたら、また以前のように茶色の卵のようになってしまった ・2つの卵の間のすき間の空間が表現できていない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 卵06 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/05/20(Tue) 23:08 No.541 | |
|
|
拡大図です
|
| Re: 卵06 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/21(Wed) 01:01 No.544 | |
|
|
PENさん、
はい、トーンを広げたらこんどは白い感じが・・・ 白に近いトーンを豊かに(幅広く自由に)描けるよう練習してください。
○卵の最明部はもうすこし上側(光が直角に当たるはずの部分)になるはずです。 ○卵の「影」の面積が卵本体より小さく見えるというのは不自然です。 「モノより小さな影はない」ということですね。 小さい影の場合は輪郭をもっとボカします。背景に溶けていくように。(光が弱いとき) |
|